昼夜入替 1
辺城の人(ヘンジョウノヒト)
この演目名で検索する
場名など
志波城に近い堡壘〜川に程近い丘の上〜志波城内の一部
配役

征夷大将軍坂上田村麻呂 = 片岡仁左衛門(13代目)

田村麻呂の幕僚石川笠麻呂 = 坂東簑助(6代目)

伊治呰麻呂の遺子アシク = 實川延二郎(2代目)

大酋長イワキモの娘オセカ = 大谷ひと江

蝦夷の老人エモシポ = 嵐吉三郎(7代目)

参謀大伴広足 = 嵐璃珏(5代目)

幕僚雀部千文 = 市川松柏(初代)

隊長 = 澤村宇十郎(4代目)

兵甲 = 市川市十郎(5代目)

同丙 = 坂東三津三郎(初代)

同乙 = 谷口完

同丁 = 西山義孝

同A = 實川延正

同B = 京十郎

同C = 大谷田文次

同D = 中村橋十郎

= 海一郎

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日昼の部・17〜27日夜の部、文部省芸術祭入賞脚本、韮山圭介作、久保田万太郎演出、戌井市郎演出補、小谷津任牛美術、篠木佐夫照明
昼夜入替 2
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

百姓藤三郎実は佐々木高綱 = 坂東簑助(6代目)

富田の六郎 = 壽美蔵7

三浦之助義村 = 坂東鶴之助(4代目)

母長門 = 中村霞仙(2代目)

北条時姫 = 大谷友右衛門(7代目)

藤三郎女房おくる = 上村吉弥

阿波の局 = 大谷ひと江

讃岐の局 = 中村橋十郎

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日昼の部・17〜27日夜の部、坂東三津五郎指導
昼夜入替 3
積情雪乳貰(ツモルナサケユキノチモライ)
この演目名で検索する
場名など
東山狩野別荘裏座敷〜東山真葛原畑中〜高津宮額堂〜高戸町四ツ辻〜福松屋妾宅塀外〜同奥座敷
配役

狩野四郎次郎元信 = 實川延二郎(2代目)

許婚小雪 = 大谷友右衛門(7代目)

福松屋徳三郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

福松屋女房お光 = 中村成太郎(2代目)

侍女お露 = 松之丞

長谷部雲谷 = 中村松若(初代)

弟子侍柳ヶ瀬弥藤次 = 市十郎

同 鎌田権蔵 = 三津三郎

若党岡平 = 嵐璃珏(5代目)

駕籠舁 = 尾上笹次郎

子捨番 = 壽美蔵7

古手屋喜八 = 松柏

女髪結おくら = 中村霞仙(2代目)

女中お市 = 駒雀

同品 = 中村鴈之丞

同おさわ = 大谷明代

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日昼の部・17〜27日夜の部、延若十種の内、金沢竜玉作、瀬川如皐脚色、大塚克三装置
昼夜入替 4
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
木下川堤
配役

百姓与右衛門実ハ小姓久保田金五郎 = 坂東鶴之助(4代目)

女房かさね実ハ奥女中かさね = 大谷友右衛門(7代目)

捕手飯沼 = 市十郎

同沢田 = 三津三郎

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日昼の部・17〜27日夜の部、尾上菊之丞振付、清元志寿太夫出演
昼夜入替 1
其面影稻妻草紙(ソノオモカゲイナヅマゾウシ)
この演目名で検索する
場名など
鳥越裏浪宅
配役

名古屋山三元春 = 坂東鶴之助(4代目)

家主杢郎兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

あざ娘お国・傾城葛城太夫 = 大谷友右衛門(7代目)

遣手おつめ = 市川松柏(初代)

掛取呉服屋伊助 = 市川市十郎(5代目)

同米屋仁作 = 坂東三津三郎(初代)

同酒屋佐助 = 坂東吉弥(2代目)

同八百屋与七 = 澤村宇十郎(4代目)

同魚屋吾助 = 實川延正

長屋の若い者 = 大谷田文次

湯帰りの若い者 = 中村福笑

箱丁藤助 = 中村橋十郎

廓の若い者 = 中村富三郎

幇間平助 = 中村鴈右衛門

同 平八 = 大谷妹尾

因果物師又平 = 嵐吉三郎(7代目)

芸者小えん = 中村鴈之丞

同小ざゝ = 尾上笹太郎

新造 = 良之助

番新花山 = 大谷明代

同花咲 = 嵐雛治

禿みどり = 長寿郎

同ゆかり = 小蓑

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日夜の部・17〜27日昼の部、鶴屋南北作、島三子綴、河竹繁俊監、長坂元弘装置
昼夜入替 2
道行初音旅〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

静御前 = 大谷友右衛門(7代目)

佐藤忠信実ハ源九郎狐 = 坂東鶴之助(4代目)

早見藤太 = 中村松若(初代)

花四天 = 海一郎

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日夜の部・17〜27日昼の部、藤間勘十郎振付、清元志寿太夫出演
昼夜入替 3
修禅寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
伊豆国狩野の庄修禪寺村桂川畔夜叉王住家〜同桂川の辺虎渓橋の袂〜元の夜叉王の住家
配役

面作師夜叉王 = 坂東簑助(6代目)

姉娘桂 = 坂東鶴之助(4代目)

妹娘楓 = 大谷正弥

源左金吾頼家 = 實川延二郎(2代目)

下田五郎景安 = 坂東吉弥

修禅寺の僧 = 市川寿美蔵(7代目)

楓の婿春彦 = 大谷田文次

金窪兵衛尉行親 = 嵐吉三郎(7代目)

同軍兵 = 坂東喜代志

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日夜の部・17〜27日昼の部、岡本綺堂作、大塚克三装置
昼夜入替 4
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
七段目、一力茶屋
配役

大星由良之助 = 片岡仁左衛門(13代目)

遊女お軽 = 大谷友右衛門(7代目)

寺岡平右衛門 = 實川延二郎(2代目)

大星力弥 = 秀太郎

矢間重太郎 = 中村成太郎(2代目)

千崎弥五郎 = 嵐璃珏(5代目)

竹森喜太八 = 坂東吉弥

斧九太夫 = 松柏

鷺坂伴内 = 中村松若(初代)

駕籠舁 = 嵐若橘

仲居おえん = 延太郎

仲居おたま = 玉之助

同おこま = 駒雀

同おかん = 中村鴈之丞

同おあき = 大谷明代

= 雛太郎

備考
中座大歌舞伎三月興行、5〜16日夜の部・17〜27日昼の部
昼夜入替 8
修禅寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
伊豆国狩野の庄修禪寺村桂川畔夜叉王住家〜同桂川の辺虎渓橋の袂〜元の夜叉王の住家
配役

面作師夜叉王 = 京十郎

姉娘桂 = 大谷正弥

妹娘楓 = 国之亟

源左金吾頼家 = 尾上笹太郎

下田五郎景安 = 中村橋十郎

修禅寺の僧 = 大谷妹尾

楓の婿春彦 = 坂東修

金窪兵衛尉行親 = 澤村訥久蔵

同軍兵 = 實川みのる

備考
第四回松竹演劇塾研究公演(28日)、昼夜二回開演、市川寿美蔵指導
昼夜入替 8
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

百姓藤三郎実は佐々木高綱 = 坂東吉弥

富田の六郎 = 海次郎

三浦之助義村 = 嵐雛治

母長門 = 吉一

北条の息女時姫 = 秀太郎

藤三郎女房おくる = 實川延枝

阿波の局 = 富尾

讃岐の局 = 良之助

備考
第四回松竹演劇塾研究公演(28日)、昼夜二回開演、坂東簑助指導
昼夜入替 8
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
七段目、一力茶屋
配役

大星由良之助 = 大谷田文次

遊女お軽 = 大谷ひと江

寺岡平右衛門 = 坂東喜代志

斧九太夫 = 秀六

仲居 = 實川延枝

備考
第四回松竹演劇塾研究公演(28日)、昼夜二回開演、片岡仁左衛門指導
昼夜入替 8
立廻りの研究(タチマワリノケンキュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
第四回松竹演劇塾研究公演(28日)、昼夜二回開演、中村芳之助指導