中座 1955年10月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替5
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
娘お三輪 = 中村芝雀(6代目)
漁師鱶七実ハ金輪五郎今国・豆腐買おむら = 嵐吉三郎(7代目)
烏帽子折求女実ハ藤原淡海 = 實川延太郎(4代目)
入鹿の妹橘姫 = 片岡彦人
桜の局 = 市川市十郎(5代目)
竹の局 = 坂東三津三郎(初代)
松の局 = 實川延正
藤の局 = 阪東豊若
紅葉の局 = 中村福笑
梅の局 = 雛太郎
官女 = 松之亟1
官女 = 鴈之亟
官女 = 中村章
官女 = 扇駒
力者 = 海一郎
力者 = 澤村訥久蔵
四天 = 中村鴈好
四天 = 吉一
四天 = 佐々山
四天 = 不破
四天 = 大谷
四天 = 竹内
四天 = 高田
四天 = 清水
- 備考
- 清新の演技陣!異色の膳立!花形合同歌舞伎、大阪市民文化祭参加、4〜13日昼の部・14〜24日夜の部
- 場名など
- 館山水車小屋〜霊岸寺船着場〜深川木場(以上晩夏)〜下谷池の端〜同お光の住居〜同寺の墓地(以上三年後の冬)
- 配役
-
館山藩要人の息並木麗三郎 = 北上弥太郎
抜荷買藤十 = 嵐吉三郎(7代目)
その用心棒浪人源左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)
お光の伯父橋場の弥作 = 谷口完
目明し宗兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
賤業の女お雪 = 荒木雅子
水車屋の娘お光 = 萬代峰子
田舎の老婆 = 中村鴈右衛門
寒念仏の僧 = 高田
手先 = 森
年寄の饅頭屋 = 中村福笑
船頭 = 西山
行商人 = 雛太郎
行商人 = 中村章
行商人 = 扇駒
行商人 = 吉幸
行商人 = 實川正二郎
遊人風の男 = 小河
遊人風の男 = 竹内
魚の仲買人 = 不破
同 若い者 = 大谷
百姓 = 長一郎
日蓮宗の僧侶 = 天満
半田稲荷の行者 = 小島
田舎の女房 = 桂
田舎の娘 = 和島
町の女房 = 大向
町の娘 = 由良
役人森山 = 市川市十郎(5代目)
役人 = 小河
役人 = 国之亟
役人 = 中村松若(初代)
手先・役人 = 大ぜい
- 備考
- 清新の演技陣!異色の膳立!花形合同歌舞伎、大阪市民文化祭参加、4〜13日昼の部・14〜24日夜の部、中井泰孝作、野淵昶改訂並演出
- 場名など
- 相馬古御所
- 配役
-
大宅太郎光圀 = 實川延二郎(2代目)
傾城如月実ハ平親王将門息女滝夜叉姫 = 嵐雛助(10代目)
- 備考
- 清新の演技陣!異色の膳立!花形合同歌舞伎、大阪市民文化祭参加、4〜13日昼の部・14〜24日夜の部、常磐津吾妻太夫・常磐津三都造出演
- 場名など
- 権八・小紫、日本堤の朝〜小紫の部屋〜日本堤の夜
- 配役
-
白井権八 = 北上弥太郎
三浦屋小紫 = 萬代峰子
白柄組松平紋三郎 = 嵐璃珏(5代目)
放駒四郎兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
同心喜多清右衛門 = 阪東豊若
目明し文蔵 = 安達
目明し金次 = 谷口完
番太勝次 = 實川延枝
三河屋伊兵衛 = 山口幸生
植木屋久兵衛 = 中村鴈右衛門
植木屋新之助 = みんし2
新之助の許婚お峯・小紫の部屋子お峯 = 荒木雅子
茶店の老爺小平・駕籠に附添う医者 = 中村福笑
茶店の娘お時 = 北村
朝帰りの職人 = 小河
朝帰りの職人 = 佐々山
朝帰りの商人 = 森秀人
朝帰りの商人 = 天満
朝帰りの男 = 中村章
朝帰りの男 = 扇駒
朝帰りの男 = 吉一
朝帰りの男 = 吉幸
朝帰りの男 = 安達徳二
朝帰りの男 = 實川正二郎
通行の茶屋の女 = 小谷
通行の茶屋の女 = 榎本
乞食加賀の八 = 西山嘉孝
乞食仙台の力 = 小島
白柄組大久保彦六・旗本の侍 = 實川延正
白柄組の旗本 = 不破
遣手おりん = 村田その子
寺小姓 = 林
茶屋の女 = 桂
茶屋の女 = 柳
有福らしい町人 = 雛太郎
駕籠舁 = 長一郎
駕籠舁 = 實川みのる
目明し吉蔵 = 大谷
目明し平吉 = 竹内
捕手 = 大ぜい
- 備考
- 清新の演技陣!異色の膳立!花形合同歌舞伎、大阪市民文化祭参加、4〜13日夜の部・14〜24日昼の部、大森痴雪作、野淵昶演出
- 場名など
- 配役
-
山藤右京 = 實川延二郎(2代目)
奥方玉の井 = 嵐雛助(10代目)
太郎冠者 = 北上弥太郎
腰元小枝 = 松之亟1
腰元千枝 = 嵐雛治
- 備考
- 清新の演技陣!異色の膳立!花形合同歌舞伎、大阪市民文化祭参加、4〜13日夜の部・14〜24日昼の部、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付、杵屋和吉・杵屋東十郎・梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 橘町質店駿河屋〜高橋の船宿蔵田屋〜小名木河岸〜元の蔵田屋内〜深川八幡境内〜待合初音座敷〜向島寺島村芹沢寮〜同土手
- 配役
-
駿河屋手代新助・草履売新助・箱屋姿の新助 = 實川延二郎(2代目)
船宿の亭主蔵田屋清次 = 壽美蔵7
蔦屋の染吉元駿河屋娘お艶 = 嵐雛助(10代目)
業平町の金蔵 = 嵐吉三郎(7代目)
芹沢靱負 = 林又一郎(2代目)
駿河屋丁稚庄太 = 扇駒
船頭岩吉 = 安達国晴
船頭長蔵 = 山口幸生
船頭三太 = 谷口完
箱屋喜助 = 森秀人
清次の女房お種 = みんし2
芸妓小今 = 實川延太郎(4代目)
岡ツ引 = 實川延枝
参詣の男 = 小島
参詣の男 = 實川みのる
参詣の男 = 實川正二郎
参詣の女 = 林
参詣の女 = 大向
茶店の女 = 雛太郎
初音の女中お仙 = 鴈之亟
腰元 = 中村章
腰元 = 中村鴈好
仲間小助 = 中村鴈右衛門
- 備考
- 清新の演技陣!異色の膳立!花形合同歌舞伎、大阪市民文化祭参加、4〜13日夜の部・14〜24日昼の部、谷崎潤一郎作、大森痴雪脚色、巌谷真一演出