昼夜入替 1
平將門(タイラノマサカド)
この演目名で検索する
場名など
筑波明神の境内〜国府の町の淋しき辻(前幕から半年後)〜常陸大掾源ノ護の邸の庭先〜京都右京の或る辻〜貴子姫の古御所〜左京の或る辻〜貴子姫の古御所〜同じく邸の庭内
配役

小次郎將門 = 實川延二郎(2代目)

太郎貞盛 = 市川中車(8代目)

常陸大掾源ノ護 = 澤村訥子(8代目)

その三の姫小督 = 嵐雛助(10代目)

乳母渚 = 松本錦吾(2代目)

貴子姫 = 實川延太郎(4代目)

鹿島の玄明 = 谷口完(新春座)

將門の郎党子春丸 = 市川市十郎(5代目)

三宅の清忠 = 市川謹也

市人 = 中村政之助(2代目)

盗賊の首領A・常陸大掾の家臣A = 市川中蔵(2代目)

盗賊の首領B = 中村富三郎

盗賊の首領C = 笹二郎

陸大掾の家臣B = 若橘3

陸大掾の家臣C = 市川中之助(3代目)

祭の群集 = 多勢

盗賊 = 多勢

= 多勢

女童 = 扇寿

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日昼の部・15〜27日夜の部、産業新聞社連載、海音寺潮五郎原作、巌谷真一脚色並演出、大塚克三装置
昼夜入替 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊辨慶 = 市川中車(8代目)

富樫左衛門 = 實川延二郎(2代目)

源義経 = 林又一郎(2代目)

亀井六郎 = みんし2

片岡八郎 = 市川市十郎(5代目)

伊勢三郎 = 市川謹也

常陸坊海尊 = 浅尾奥山(8代目)

番卒 = 片岡愛之助(5代目)

番卒 = 中村政之助(2代目)

番卒 = 實川延正

太刀持 = 片岡銀杏

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日昼の部・15〜27日夜の部、歌舞伎十八番の内、杵屋東十郎・杵屋三四郎・梅屋勝之輔出演
昼夜入替 3
眠駱駝物語(ネムルガラクダモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
駱駝の卯之の住居〜家主佐兵衛の内〜元の駱駝の住居
配役

遊び人手斧目の半次 = 實川延二郎(2代目)

紙屑買い久六 = 澤村訥子(8代目)

家主佐兵衛 = 市川中車(8代目)

らくだの卯之助 = 中村政之助(2代目)

酒屋の丁稚三太 = 鴈蝶

糊うり婆おぎん = 中村鴈右衛門

唖娘おやす = 嵐雛治

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日昼の部・15〜27日夜の部
昼夜入替 1
春琴抄(シュンキンショウ)
この演目名で検索する
場名など
上の巻(有馬の温泉中の坊の旅室)〜中の巻その一(宇治の美濃屋お別荘の庭)〜その二(淀屋橋筋春琴の住居)〜下の巻(鵙屋春琴住居の二階)
配役

弟子佐助 = 實川延二郎(2代目)

鵙屋春琴 = 嵐雛助(10代目)

鵙屋安左衛門 = 澤村訥子(8代目)

美濃屋利太郎 = みんし2

春琴の妹お吉 = 實川延太郎(4代目)

茶屋女おすが = 松本錦吾(2代目)

池田屋忠八 = 市川謹也

幇間三八 = 中村政之助(2代目)

下男久助 = 實川延正

八卦見比丘尼おやな = 片岡愛之助(5代目)

八卦見比丘尼おみね = 鴈之亟

下働きの男 = 澤村訥久蔵

下働きの男 = 良之助

下働きの女 = 實川延枝

中の坊の女中 = 国之亟

鵙屋の女中 = 獅道

内弟子おてる = 嵐雛治

娘お君 = 鴈蝶

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日夜の部・15〜27日昼の部、谷崎潤一郎原作、巌谷真一脚色並演出
昼夜入替 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
間狂言「女競ひ」
配役

狂言師右近実ハ親獅子の精 = 市川中車(8代目)

狂言師左近実ハ獅子の精 = 實川延二郎(2代目)

本妻藤の井 = 尾上菊次郎(4代目)

妾梅子 = 嵐雛助(10代目)

後見 = 實川延正

後見 = 中蔵

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日夜の部・15〜27日昼の部、杵屋東十郎・杵屋三四郎・梅屋勝之輔出演 「女競ひ」竹柴蟹助作、林扇矢振付
昼夜入替 3
巷説灸点斬(コウセツキュウテンギリ)
この演目名で検索する
場名など
伝馬町大牢の溜簀〜畳屋半兵衛の住居〜久世大和守邸の庭前
配役

畳屋半兵衛 = 市川中車(8代目)

半兵衛の女房お島 = 尾上菊次郎(4代目)

牢屋奉行石出帯刀 = 林又一郎(2代目)

牢名主野州無宿治郎右衛門 = 市川市十郎(5代目)

人斬り長太夫 = 谷口完(新春座)

牢屋同心一 = 實川延正

牢屋同心二 = 市川中蔵(2代目)

牢屋仲間 = 奥川

牢屋仲間 = 實川みのる

手先金助 = 嵐吉三郎(7代目)

将軍家の検分役利甘市之亟 = 奥山

将軍家の検分役浅見重四郎 = 雛太郎

将軍家の検分役石垣主馬 = 嵐雛治

将軍家の検分役太田堅物 = 小島

将軍家の検分役永井右京 = 清水

久世家の家臣小坂左膳 = 中村政之助(2代目)

久世家の家臣松尾隼人 = 市川中之助(3代目)

中山源蔵 = 不破

同井上主水 = 長一郎

同服部玄蕃 = 吉一

縄取り小者 = 澤村訥久蔵

縄取り小者 = 良之助

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日夜の部・15〜27日昼の部、松田伊之介作、大塚克三装置
昼夜入替 4
滑稽俄地獄門(オドケニワカジゴクモン)
この演目名で検索する
場名など
配役

閻魔大王 = 嵐吉三郎(7代目)

傾城梅川 = 嵐雛助(10代目)

横櫛お富 = 尾上菊次郎(4代目)

井筒屋傳兵衛 = みんし2

巡礼おつる = 實川延太郎(4代目)

斧定九郎 = 市川謹也

みる目大臣 = 市川市十郎(5代目)

かぐ鼻大臣 = 中村政之助(2代目)

鬼大臣 = 實川延正

鬼大臣 = 澤村宇十郎(4代目)

= 若橘3

= 雛太郎

= 獅道

= 市川中蔵(2代目)

備考
東西大花形歌舞伎奮闘公演、国際演劇月参加、後援産業経済新聞社・大阪新聞社、4〜14日夜の部・15〜27日昼の部、稲田龍夫作、立花巴演出