中座 1954年07月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- (通し)埋木舎茶室ジュ(さんずいに_)露軒〜同佐登の部屋〜湖のほとり〜埋木舎茶室?露軒〜彦根城槻御殿〜京都俵屋の二階〜祇園の大幾〜三島の宿〜江戸桜田の藩邸〜桜田門外〜天誅組の屯所〜三條河原
- 配役
-
大老井伊掃部頭直弼 = 片岡仁左衛門(13代目)
愛妾志津・尼僧(志津) = 嵐雛助(10代目)
犬塚外記・稲田重蔵 = 市川寿美蔵(7代目)
多田帯刀 = 實川延二郎(2代目)
宇津木六之丞・大関和七郎 = 嵐璃珏(5代目)
長野主馬(主膳) = 坂東簑助(6代目)
黒沢トキ子 = 中村富十郎(4代目)
村山たか女 = 坂東鶴之助(4代目)
阿部伊勢守使者鈴木小左衛門・有村治左衛門 = 中村松若(初代)
三浦北庵・齊藤堅物 = 市川九團次(3代目)
俵屋亭主和助・岡崎和助 = 中村霞仙(2代目)
多田一郎 = 嵐吉三郎(7代目)
侍女佐登 = 上村吉弥(5代目)
関鉄之助 = 坂東吉弥(2代目)
浦賀奉行使者山田伝兵衛・供侍日下部三右衛門 = 市川松柏(初代)
中村長兵衛・佐野竹之助 = 市川市十郎(5代目)
星野新義・供目付澤村車六 = 坂東三津三郎(初代)
若侍・森五六郎 = 嵐冠十郎(6代目)
若侍・杉山彌一郎 = 實川延正
召使いと = 鯉子
老女とめ = 延之丞
侍女 = 嵐雛治
護送役人田中・岡部三十郎 = 市川謹也
同人夫甲・増子金八 = 中村政之助(2代目)
同人夫乙 = 中村鴈右衛門
芸妓萩栄 = 坂東玉之助(4代目)
芸妓花香 = 延之亟
舞妓雛菊 = 慶子
舞妓雛鶴 = 中村栄治郎
仲居 = 中村鴈之丞
仲居 = 中村章
仲居 = 尾上笹太郎
仲居 = 扇駒
家臣谷川 = 澤村宇十郎(4代目)
家臣 = 中村鴈右衛門
黒沢忠三郎 = 紫香2
広木松之介 = 阪東豊若
山口辰之介 = 市川小金吾
蓮田市五郎 = 實川延太郎(4代目)
森山繁之介 = 中村駒雀(初代)
海後嵯磯之介 = 嵐みんし(6代目)
鯉淵要人 = 松本錦吾(2代目)
天誅組浪士一 = 澤村宇十郎(4代目)
天誅組浪士二 = 冠十郎
天誅組浪士三 = 阪東豊若
天誅組浪士四 = 中村政之助(2代目)
天誅組浪士五 = 坂東吉弥(2代目)
天誅組浪士六 = 中村紫香
天誅組浪士七 = 實川延正
天誅組浪士八 = 中村鴈右衛門
- 備考
- 七月興行納涼大歌舞伎 新作・古典に涼趣湧く、見のがせぬ此の二大狂言、3〜13日昼の部・14〜25日夜の部、船橋聖一作、久保田万太郎総監督、北条誠脚色、巌谷真一演出、木村荘八・織田音也美術、毎日新聞社連載、新潮社版、通し狂言
- 場名など
- 野崎村
- 配役
-
百姓久作 = 坂東簑助(6代目)
娘お光 = 中村富十郎(4代目)
丁稚久松 = 片岡仁左衛門(13代目)
娘お染 = 坂東鶴之助(4代目)
油屋後家おみね = 嵐吉三郎(7代目)
舟頭 = 市川松柏(初代)
駕屋 = 坂東三津三郎(初代)
駕屋 = 市川謹也
- 備考
- 七月興行納涼大歌舞伎 新作・古典に涼趣湧く、見のがせぬ此の二大狂言、3〜13日昼の部・14〜25日夜の部
- 場名など
- 鬼界ヶ島
- 配役
-
俊寛僧都 = 片岡仁左衛門(13代目)
丹波少将成経 = 實川延二郎(2代目)
蜑千鳥 = 中村富十郎(4代目)
平判官康頼 = 嵐吉三郎(7代目)
丹左衛門基康 = 林又一郎(2代目)
瀬尾太郎兼安 = 坂東簑助(6代目)
供侍 = 澤村宇十郎(4代目)
供侍 = 阪東豊若
供侍 = 中村福笑
供侍 = 若橘3
供侍 = 中村福二郎
供侍 = 海一郎
供侍 = 笹二郎
供侍 = 八重十郎
船人 = 尾上笹太郎
船人 = 関二郎
船人 = 獅道
船人 = 豊太郎
船人 = 豊二郎
船人 = 延佐久
船人 = 松本松二郎
船人 = 澤村訥久蔵
- 備考
- 七月興行納涼大歌舞伎 新作・古典に涼趣湧く、見のがせぬ此の二大狂言、3〜13日昼の部・14〜25日夜の部、近松門左衛門作
- 場名など
- 上野不忍池畔〜山下又兵衛茶屋〜元の不忍池畔
- 配役
-
三浦小次郎義也 = 坂東簑助(6代目)
男達朝日奈三郎兵衛 = 實川延二郎(2代目)
唐大権兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
放駒四郎兵衛 = 松本錦吾(2代目)
老人六兵衛 = 中村霞仙(2代目)
茶屋亭主又兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
茶屋女房とま = みんし2
奴権平 = 三津三郎
酌女おなみ = 上村吉弥(5代目)
酌女おすて = 實川延太郎(4代目)
酌女おとめ = 坂東玉之助(4代目)
酌女おちよ = 嵐雛治
- 備考
- 七月興行納涼大歌舞伎 新作・古典に涼趣湧く、見のがせぬ此の二大狂言、3〜13日昼の部・14〜25日夜の部、池田大伍作、武智鉄二演出、大塚克三装置
- 場名など
- (通し)宇治川螢狩〜芸州福岡秋月屋舗〜島田宿戎屋〜大井川〜道行「歸り咲き吾妻の路草」
- 配役
-
宮城阿曹次郎・駒沢次郎左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
深雪 = 中村富十郎(4代目)
奴関助 = 實川延二郎(2代目)
戎屋徳右衛門・ = 中村霞仙(2代目)
岩代多喜太 = 嵐吉三郎(7代目)
重右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
丹六 = 中村松若(初代)
母槙の戸 = 錦吾
腰元楓 = 坂東玉之助(4代目)
腰元さつき = 片岡松之丞(初代)
乳母浅香 = みんし2
秋月弓之助 = 市川九團次(3代目)
若侍新吾 = 嵐雛治
若侍 = 当二郎
若侍 = 實川延枝
若侍 = 吉一
下女おなべ = 中村鴈之丞
下女おとく = 富尾
伊勢詣りの若き男 = 市川謹也
伊勢詣りの若き女 = 實川延太郎(4代目)
伊勢詣りの子供 = 中村栄治郎
- 備考
- 七月興行納涼大歌舞伎 新作・古典に涼趣湧く、見のがせぬ此の二大狂言、通し狂言