昼夜入替 1
小笠原騒動(オガサワラソウドウ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)明神嶽芒原〜小笠原隼人の家〜火除の松原〜龍ノ口門外濠端〜岡田良助住居〜犬神屋敷裏手〜柳ヶ浦街道筋水車小屋〜同街道松原〜小笠原遠江守の奥庭〜同使者
配役

足軽岡田良助・小笠原遠江守 = 片岡仁左衛門(13代目)

小平次女房お早・お早の霊 = 中村富十郎(4代目)

小笠原隼人・奴狐菊平・飛脚小平次 = 實川延二郎(2代目)

小笠原豊前守・小姓頭林数馬 = 市川雷蔵(8代目)

お大の方・良助女房おかの = 嵐雛助(10代目)

犬神兵部 = 嵐吉三郎(7代目)

大石百介・米屋市兵衛 = 中村松若(初代)

良助女お浦 = 中村霞仙(2代目)

村瀬勘六・酒屋健蔵 = 市川市十郎(5代目)

犬神主悦・近習大竹主水 = 中村駒雀(初代)

村上丹平 = 中村政之助(2代目)

村松茂太夫・飛鳥藤六・近習川口兵馬 = 實川延正

平賀平内・居酒屋亭主権兵衛 = 阪東豊若

田原喜間太・近習太田伝助 = 紫香2

炭屋甚六・大橋兵馬 = 市川小金吾

僧了念 = 坂東三津三郎(初代)

侍女文彌・田舎娘 = 松之亟1

侍女吉彌・田舎娘 = 嵐雛治

隼人妹小萩 = 實川延太郎(4代目)

近習安村忠助 = 中村福笑

侍女霜野・近侍・近智 = 富尾

侍女咲野・通行人 = 鯉子

小笠原の家臣・仲間 = 豊次郎

小笠原の家臣・仲間 = 長一郎

小笠原の家臣・通行人 = 菊三郎

雄狐 = 片岡彦太郎

雌狐 = 秀升

奴狐・警固の臣 = 若橘3

奴狐・警固の臣・諸士 = 尾上笹次郎

奴狐・警固の臣・犬神の仲間・諸士 = 獅道

奴狐・警固の臣・諸士 = 尾上笹太郎

奴狐・身替の臣・諸士 = 豊太郎

奴狐・近侍・近智 = 延佐久

奴狐・陸尺 = 当二郎

奴狐・陸尺 = 松本松二郎

良助娘お雪 = 片岡孝夫

小姓・小姓 = 秀升

小姓 = 片岡彦太郎

備考
開場七周年記念興行 花に競ふ二大通し狂言 四月大歌舞伎、大阪府民劇場指定、3〜13日昼の部・14〜25日夜の部、勝諺蔵作、大西利夫脚色並演出、大塚克三装置、通し狂言
昼夜入替 2
お夏狂亂(オナツキョウラン)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂女お夏 = 中村富十郎(4代目)

馬士 = 林又一郎(2代目)

巡礼 = 延之丞

巡礼 = 中村福笑

= 片岡孝夫

= 淳子

= 栄次郎

= 島田安規子

= 小西淳子

= 田中房子

備考
開場七周年記念興行 花に競ふ二大通し狂言 四月大歌舞伎、大阪府民劇場指定、3〜13日昼の部・14〜25日夜の部、坪内逍遥作、林扇矢振付、常磐津津吾妻太夫・常磐津三都造出演
昼夜入替 1
遠山櫻(トオヤマザクラ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)亀井戸天神〜本町相模屋裏塀〜同娘お菊寝所〜元の裏塀〜河原崎座楽屋〜相模屋新座敷〜根岸閻魔堂前〜町奉行所白州
配役

囃子方六郷金助実ハ遠山家の息金四郎・遠山左衛門尉景光(元小桜金助) = 片岡仁左衛門(13代目)

岩井半四郎 = 中村富十郎(4代目)

大工金神伊三郎 = 實川延二郎(2代目)

奉行所与力金四郎の師稲垣新十郎・百姓伊八 = 林又一郎(2代目)

両面の藤三郎 = 嵐吉三郎(7代目)

相模屋後家お亀 = 中村霞仙(2代目)

相模屋娘お菊 = 嵐雛助(10代目)

調役高木三之亟 = 市川雷蔵(8代目)

乾分向見ずの安蔵 = 中村松若(初代)

乾分蛇の目の吉三郎 = 市川市十郎(5代目)

相模屋の女中おとわ = 松本錦吾(2代目)

伊八女房おとく = 實川延太郎(4代目)

安蔵女房髪結おたい = みんし2

乾分茄蛸の定吉・奴友平 = 坂東三津三郎(初代)

御用聞三河屋辰五郎・相模屋番頭長九郎 = 阪東豊若

頭取千五郎・棟梁七兵衛・柴山曽平太 = 中村政之助(2代目)

茶店の女・半四郎の弟子半二郎 = 松之亟1

大和屋男衆鹿六・捕方 = 獅道

立作者桜田治助 = 延之亟

狂言作者桜田幸二 = 實川延正

狂言作者並木三造・大工和吉 = 紫香2

大工浜吉助・捕方 = 豊太郎

太鼓持に扮する升十郎・大工常造 = 中村駒雀(初代)

遣り手に扮する祭二・町名主久右衛門 = 中村福笑

新造の扮する大三郎 = 嵐雛治

番新に扮する慶之助・参詣の女・捕方 = 實川延枝

半四郎の弟子半七 = 片岡彦太郎

半四郎の弟子半之助・参詣の女 = 富尾

相模屋の女中お時 = 尾上笹太郎

辰五郎手先蝶八・捕方 = 延佐久

参詣の男 = 菊三郎

参詣の男 = 豊次郎

参詣の男 = 長一郎

参詣の女 = 鯉子

表方・同心 = 若橘3

楽屋番・書役 = 當二郎

書役 = 松本松二郎

同心 = 尾上笹次郎

備考
開場七周年記念興行 花に競ふ二大通し狂言 四月大歌舞伎、大阪府民劇場指定、3〜13日夜の部・14〜25日昼の部、通し狂言、平田都脚色、瀬川如皐補訂並演出、大塚克三装置
昼夜入替 2
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
長尾謙信館〜同奥庭(狐火之段)
配役

八重垣姫 = 中村富十郎(4代目)

花造り簑作実ハ武田勝頼 = 片岡仁左衛門(13代目)

長尾謙信 = 嵐吉三郎(7代目)

腰元濡衣 = 嵐雛助(10代目)

原小文治・人形遣 = 實川延二郎(2代目)

白須賀六郎 = 市川雷蔵(8代目)

諏訪の太郎 = 市川市十郎(5代目)

早瀬の次郎 = 坂東三津三郎(初代)

こし元春野 = 嵐雛治

こし元夏野 = 實川延枝

こし元秋野 = 富尾

こし元冬野 = 尾上笹太郎

備考
開場七周年記念興行 花に競ふ二大通し狂言 四月大歌舞伎、大阪府民劇場指定、3〜13日夜の部・14〜25日昼の部
昼夜入替 3
茶壷(チャツボ)
この演目名で検索する
場名など
配役

目代 = 片岡仁左衛門(13代目)

田舎者麻估六 = 市川雷蔵(8代目)

熊鷹太郎 = 實川延二郎(2代目)

後見 = 延之亟

備考
開場七周年記念興行 花に競ふ二大通し狂言 四月大歌舞伎、大阪府民劇場指定、3〜13日夜の部・14〜25日昼の部、岡村柿紅作、坂東三津五郎振付