昼の部 1
十二時會稽曽我(ジュウニトキカイケイソガ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)工藤対面〜中村侘住居兄弟帰郷〜同矢の間兄弟発足〜工藤狩屋討入〜同松並木祐成最後〜同廊下時致生捕
配役

工藤左衛門尉祐経 = 澤村訥子(8代目)

曽我十郎祐成 = 片岡仁左衛門(13代目)

曽我五郎時致 = 實川延二郎(2代目)

大磯の亀鶴 = 尾上菊次郎(4代目)

大磯の虎 = 嵐雛助(10代目)

化粧坂の少将 = 實川延太郎(4代目)

曽我の家人団三郎 = 嵐璃珏(5代目)

曽我の母満江 = 嵐吉三郎(7代目)

京の小次郎・仁田四郎忠常 = 嵐三右衛門(10代目)

御所の五郎丸冬保 = 片岡秀公

間者笹原九二郎 = 澤村宇十郎(4代目)

大名新開荒次郎 = 實川延正

大名愛甲三郎信勝 = 紫香2

大名岡部彌三郎幸重 = 中村福笑

大名堀藤太吉影 = 雛太郎

大名臼井八郎成家 = 松本豊

神官大藤内成景 = 中村政之助(2代目)

工藤の臣大見の小藤太 = 延之亟

臣足柄鳥太郎・吉香小次郎徳一 = 中村福二郎

軍兵・夜廻りの侍 = 獅道

軍兵・夜廻りの侍 = 實川延枝

軍兵 = 延佐久

軍兵 = 澤村訥久蔵

軍兵 = 当二郎

三島の遊女 = 松之亟1

三島の遊女 = 尾上笹太郎

三島の遊女・宇田五郎頼国 = 嵐雛治

三島の遊女 = 中村章

平ノ右馬之允遠安 = 實川延正

原三郎景成 = 若橘3

村上喜藤太行道 = い千助

海野小太郎国安 = 良之助

夜廻りの侍 = 尾上笹太郎

夜廻りの侍 = 関二郎

女童 = 悦子

武者 = 大勢

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行、通し狂言 
昼の部 2
近頃河原の達引(チカゴロカワラノタテヒキ)
この演目名で検索する
場名など
堀川与次郎内
配役

猿廻し与次郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

母親おぎん = 浅尾奥山(8代目)

丹波屋お俊 = 尾上菊次郎(4代目)

井筒屋伝兵衛 = 林又一郎(2代目)

稽古娘おつる = 片岡孝夫

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行、片岡十二集の内 
昼の部 3
討たれてやらぬぞ(ウタレテヤラヌゾ)
この演目名で検索する
場名など
東海道程ヶ谷の宿外れ〜同附近の釣鐘沼
配役

森岡庄九郎 = 澤村訥子(8代目)

庄九郎の妻さら = 嵐雛助(10代目)

諸江松之助 = 嵐吉三郎(7代目)

米川六四郎 = 嵐璃珏(5代目)

宇佐美吉兵衛 = 中村松若(初代)

宿役人 = 中村霞仙(2代目)

目明し = 中村政之助(2代目)

目明しの子分 = 紫香2

馬子 = 澤村宇十郎(4代目)

駕籠丁 = 實川延正

駕籠丁 = 若橘3

飛脚 = 獅道

老農夫 = 松本豊

農家の婦 = 延之亟

農家の男の子 = 片岡銀杏

旅の女の子 = 悦子

土地の男女 = 大勢

旅の男女 = 大勢

百姓の男女 = 大勢

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行、長谷川伸作、野淵昶演出、大塚克三装置
夜の部 1
入れ札(イレフダ)
この演目名で検索する
場名など
上州より信州へかゝる山中
配役

国定忠次 = 嵐三右衛門(10代目)

稲荷の九郎助 = 澤村訥子(8代目)

玉村の彌助 = 嵐吉三郎(7代目)

板割の浅太郎 = 實川延二郎(2代目)

松井田の喜蔵 = 中村霞仙(2代目)

河並の才助 = 嵐璃珏(5代目)

島村の嘉助 = 中村松若(初代)

闇雲の牛松 = みんし2

河童の吉蔵 = 片岡秀公

釈迦の十蔵 = 澤村宇十郎(4代目)

中宿の新太 = 紫香2

成塚の三代太 = 松本豊

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行、菊池寛作、堺直二郎演出、大塚克三装置
夜の部 2
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村三浦之助侘住居
配役

北條の息女時姫 = 嵐雛助(10代目)

三浦之助義村 = 林又一郎(2代目)

百姓藤三郎実ハ佐々木四郎左衛門高綱 = 實川延二郎(2代目)

三浦之助母長門 = 浅尾奥山(8代目)

富田の六郎 = 中村政之助(2代目)

藤三郎女房おくる = みんし2

讃岐局 = 實川延太郎(4代目)

阿波局 = 延之亟

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行
夜の部 3
修禪寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
伊豆国修禪寺村桂川畔夜叉王住家〜同桂川畔の虎渓橋の袂〜元の夜叉王の住家
配役

源左金吾頼家 = 片岡仁左衛門(13代目)

面作師夜叉王 = 澤村訥子(8代目)

姉娘桂 = 尾上菊次郎(4代目)

妹娘楓 = 實川延太郎(4代目)

下田五郎景安 = 嵐璃珏(5代目)

修禪寺の僧 = 浅尾奥山(8代目)

楓の婿春彦 = みんし2

金窪兵衛尉行親 = 中村松若(初代)

家臣 = 澤村宇十郎(4代目)

家臣 = 紫香2

家臣 = 實川延正

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行、岡本綺堂作
夜の部 4
紙子仕立両面鑑(カミコジタテリョウメンカガミ)
この演目名で検索する
場名など
本町大文字屋内
配役

萬屋助右衛門・大文字屋番頭権八 = 片岡仁左衛門(13代目)

萬屋嫁お松 = 嵐雛助(10代目)

萬屋番頭伝九郎 = 中村松若(初代)

大文字屋栄三郎 = 嵐吉三郎(7代目)

栄三郎母妙三 = 中村霞仙(2代目)

萬屋手代忠兵衛 = 中村政之助(2代目)

萬屋女中おさん = 松之亟1

栄三郎飯焚およし = 雛太郎

萬屋丁稚長吉 = 片岡孝夫

備考
絶賛に應え續演の、誰にもわかる面白い東西大歌舞伎十一月興行、片岡十二集の内