昼夜入替 1
大岡政談天一坊(オオオカセイダンテンイチボウ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)平野村お三内〜紀州加太の浦〜美濃国常楽院〜大岡邸奥座敷〜同不浄門〜常盤橋御門外〜水戸家奥庭〜奉行役宅書院〜紀州幸伝寺前〜大岡邸奥座敷〜奉行役宅
配役

徳川天一坊実ハ感応院の弟子法沢・池田大助 = 坂東鶴之助(4代目)

大岡越前守 = 片岡仁左衛門(13代目)

大岡妻小沢 = 尾上菊次郎(4代目)

山内伊賀之亮・水戸綱條 = 澤村訥子(8代目)

庄屋甚右衛門 = 市川新之助(5代目)

藤井左京・久保見杢四郎 = 中村松若(初代)

上使土屋相模守 = 林又一郎(2代目)

山内妻小佐美 = 嵐雛助(10代目)

赤川大膳 = 嵐璃珏(5代目)

住職天忠・おさん = 浅尾奥山(8代目)

用人白石治右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

吉田三五郎 = 嵐三右衛門(10代目)

小姓山辺主悦・志目田丈助 = 片岡秀公

大岡一子忠右衛門 = 片岡彦人

感応院下男久助 = みんし2

百姓畑六・足軽運平 = 中村政之助(2代目)

百姓田吾作 = 松本豊

娘おしも = 實川延太郎(4代目)

所化天一・水戸家腰元 = 松之亟1

百姓久根八・供侍・近習 = 獅道

百姓麦三 = 菊三郎

百姓米八 = 澤村訥久蔵

花屋の娘お絹 = 嵐雛治

足軽権平・花屋の後家お民 = 澤村宇十郎(4代目)

水戸家腰元・近習 = 関二郎

大岡の小姓 = 悦子

供侍 = 当二郎

供侍 = 松本松二郎

供侍・近習 = 良之助

供侍・捕方 = 若橘3

若侍金吾・供侍 = い千助

供侍 = 吉太郎

捕方・近習 = 八重十郎

新造 = 尾上笹太郎

備考
錦秋を飾る唯一の東西大歌舞伎十月興行、4〜14日昼の部・15〜26日夜の部、河竹黙阿弥作、瀬川如皐改補並演出、大塚克三装置
昼夜入替 2
奥州白石噺(オウシュウシライシバナシ)
この演目名で検索する
場名など
新吉原揚屋
配役

傾城宮城野 = 尾上菊次郎(4代目)

妹信夫 = 嵐雛助(10代目)

大黒屋惣六 = 澤村訥子(8代目)

新造宮里 = 澤村宇十郎(4代目)

新造宮柴 = 若橘3

新造宮船 = 尾上笹太郎

禿たより = 悦子

遣手おまき = 関二郎

備考
錦秋を飾る唯一の東西大歌舞伎十月興行、4〜14日昼の部・15〜26日夜の部
昼夜入替 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼館
配役

佐藤四郎兵衛忠信実ハ源九郎狐 = 坂東鶴之助(4代目)

源義経 = 林又一郎(2代目)

静御前 = 尾上菊次郎(4代目)

亀井六郎 = 嵐璃珏(5代目)

片岡八郎 = みんし2

申次の侍 = 澤村宇十郎(4代目)

備考
錦秋を飾る唯一の東西大歌舞伎十月興行、4〜14日夜の部・15〜26日昼の部
昼夜入替 2
主従無上(シュジュウムジョウ)
この演目名で検索する
場名など
備前岡山城下外れ笹ヶ淵池〜雀部善馬の家〜同夜
配役

雀部善馬 = 片岡仁左衛門(13代目)

雀部妻弓枝 = 尾上菊次郎(4代目)

若党万助 = 坂東鶴之助(4代目)

妹尾太左衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

鳥見役助五郎 = 浅尾奥山(8代目)

下男与助 = 市川新之助(5代目)

百姓彌市 = 松本錦吾(2代目)

備考
錦秋を飾る唯一の東西大歌舞伎十月興行、4〜14日夜の部・15〜26日昼の部、士師清二作、浜昭二演出、大塚克三装置
昼夜入替 3
戀飛脚大和往来(コイノタヨリヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
新町井筒屋封印切〜新口村
配役

亀屋忠兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

傾城梅川 = 嵐雛助(10代目)

親孫右衛門 = 澤村訥子(8代目)

丹波屋八右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

槌屋治右衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

忠三郎の女房 = 浅尾奥山(8代目)

井筒屋おゑん = 松本錦吾(2代目)

田舎大盡 = 中村政之助(2代目)

女郎鳴渡瀬 = 松之亟1

女郎喜代川 = 嵐雛治

太鼓持喜作 = 獅道

仲居おあい = 尾上笹太郎

仲居お玉 = 雛太郎

太鼓持 = 八重十郎

太鼓持 = 良之助

太鼓持 = 当二郎

太鼓持 = い千助

仲居 = 関二郎

仲居 = 鯉子

仲居 = 片岡彦太郎

備考
錦秋を飾る唯一の東西大歌舞伎十月興行、4〜14日夜の部・15〜26日昼の部