昼夜入替 1
伊勢音頭戀寝刃(イセオンドコイノネタバ)
この演目名で検索する
場名など
伊勢相の山〜同地蔵前〜二見ヶ浦〜古市油屋〜同奥庭
配役

福岡貢 = 片岡仁左衛門(13代目)

油屋お紺 = 嵐雛助(10代目)

今田萬次郎 = 片岡秀公

奴林平・仲居萬野 = 嵐吉三郎(7代目)

料理人喜助 = 嵐三右衛門(10代目)

油屋お鹿 = 松本錦吾(2代目)

杉山大蔵 = 九団次3

桑原丈四郎 = 市川寿美蔵(7代目)

藍玉屋北六実ハ徳島岩次 = 嵐璃珏(5代目)

徳島岩次実ハ藍玉屋北六 = 中村政之助(2代目)

粹の次郎助 = 澤村宇十郎(4代目)

女郎お岸・油屋お岸 = 實川延太郎(4代目)

仲居千野 = 中村駒雀(初代)

仲居蔦野 = 松之亟1

茶店の娘お花 = 中村扇花

仲居芳野 = 雛太郎

仲居咲野 = 嵐雛治

若い者巳之助 = 中村福笑

若い者仁助 = 獅道

参宮の男女 = 菊三郎

参宮の男女 = 松本松二郎

参宮の男女 = 考一

備考
問題の新作を古典に配した名舞台 七月興行納涼大歌舞伎、3〜13日昼の部・14〜22日夜の部
昼夜入替 2
お役者小僧(オヤクシャコゾウ)
この演目名で検索する
場名など
芝居前〜楽屋〜小えんの家〜その二階と屋根〜再び小えんの家〜川端〜松平の寮〜舞台(劇中劇「本朝廿四孝狐火の場」)〜橋の際
配役

小えん = 嵐雛助(10代目)

市川小団次(座頭)劇中劇「狐火」の(人形遣ひに扮する) = 林又一郎(2代目)

岩井粂三郎(歌舞伎女形)・劇中劇「狐火」八重垣姫に扮する剛太郎の実弟新八郎 = 中村扇雀(2代目)

松平逸齋(元老中) = 嵐三右衛門(10代目)

男衆留吉(粂三郎付き) = 嵐璃珏(5代目)

お役者小僧(大名荒しの怪盗)・本姓元高崎藩士稲葉剛太郎 = 坂東鶴之助(4代目)

黒雲の龍太郎(巾着切) = 嵐吉三郎(7代目)

信濃屋太六(町年寄で大家) = 中村霞仙(2代目)

後見・奥村勘解由(松平家の用人) = 中村松若(初代)

夜なきの安(目明し) = 壽美蔵7

剛太郎と新八郎の実母) = 松本錦吾(2代目)

お柳(和泉屋の後妻) = みんし2

市村座の座頭 = 中村政之助(2代目)

町家の女房(芝居見物) = 中村駒雀(初代)

切り髪の女(芝居見物) = 松之亟1

利泉屋藤左衛門(薬種問屋) = 松本豊

手先千太 = 市川小金吾

手先由松 = 紫香2

手先巳之吉 = 澤村宇十郎(4代目)

小勝(芸者小えんの女中) = 實川延太郎(4代目)

お梅(和泉屋の娘) = osk小町瑠美子

お綾(浪人の娘) = osk浅間よし江

与三吉(浮浪児お綾の甥) = 片岡彦人

おちよやん(下地っ子) = 片岡孝夫

後見 = 若橘3

その他芝居前の辞衆・捕方・浪人・風鈴屋・豆腐屋の女房等 = 多勢

備考
問題の新作を古典に配した名舞台 七月興行納涼大歌舞伎、3〜13日昼の部・14〜22日夜の部、子母沢寛原作、巌谷真一脚色、郷田悳改補並演出、大塚克三装置
昼夜入替 3
江口の里(エグチノサト)
この演目名で検索する
場名など
配役

遊女江口 = 坂東鶴之助(4代目)

西行法師 = 林又一郎(2代目)

禿しのぶ = 片岡孝夫

禿ゆかり = 悦子

後見 = 中村松若(初代)

備考
問題の新作を古典に配した名舞台 七月興行納涼大歌舞伎、3〜13日昼の部・14〜22日夜の部、瀬川如皐補綴、藤間勘五郎振付、常磐津文蔵作曲、梅屋勝之輔作詞、大塚克三装置
昼夜入替 1
楊貴妃(ヨウキヒ)
この演目名で検索する
場名など
道教の観〜宮中の牡丹園(十年後)〜馬蒐駅(約一年後)
配役

玄宗皇帝 = 片岡仁左衛門(13代目)

寵臣高力士 = 坂東鶴之助(4代目)

女道士天真後ニ楊貴妃 = 中村扇雀(2代目)

従臣楊国忠後ニ上柱国大臣 = 嵐三右衛門(10代目)

龍武将軍陳元礼 = 中村松若(初代)

李白 = 嵐吉三郎(7代目)

天真の第一の姉後ニ韓国夫人 = 松本錦吾(2代目)

天真の第二の姉後にカク国夫人 = 中村成太郎(2代目)

農民崔 = 中村霞仙(2代目)

農民ト = 嵐璃珏(5代目)

農民金 = 壽美蔵7

天真の第三の姉後に秦国夫人 = 實川延太郎(4代目)

先触れの役人・急使 = 中村政之助(2代目)

廷臣 = 片岡秀公

廷臣 = 紫香2

急使 = 市川小金吾

農民陳 = 松本豊

農民李 = 澤村宇十郎(4代目)

避難民の女(一)・女道士 = 中村駒雀(初代)

避難民の女(二) = 松之亟1

廷臣 = 豊太郎

廷臣 = 吉太郎

高力士の従者・避難民 = 中村福二郎

高力士の従者・避難民 = 阪東豊若

高力士の従者 = 笹二郎

避難民 = 中村福笑

避難民 = 菊三郎

避難民 = 松本松二郎

避難民 = 片岡彦太郎

避難民 = 扇太郎

避難民 = 当太郎

避難民 = 当二郎

避難民 = 八重十郎

避難民の女(三) = 獅道

絵燈籠を持つ侍女 = さん蝶

絵燈籠を持つ侍女 = 鯉子

絵燈籠を持つ侍女 = 考一

絵燈籠を持つ侍女 = 中村扇花

侍女(一) = 雛太郎

侍女(二) = 嵐雛治

侍女(三) = 中村扇花

備考
問題の新作を古典に配した名舞台 七月興行納涼大歌舞伎、3〜13日夜の部・14〜22日昼の部、大仏次郎作、高橋博演出、島公靖装置、篠木佐夫照明、梅屋勝之輔選曲
昼夜入替 2
銀杏鶴玉章封裏(イチョウヅルフミノフウジメ)
この演目名で検索する
場名など
雁のたより、有馬湯の町床見世〜本陣の離れ座敷〜再び元の床見世〜再び元の離れ座敷
配役

髪結三二五郎七実ハ朝香与一郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

愛妾司実ハ許婚お房 = 嵐雛助(10代目)

家老高木蔵之進 = 嵐吉三郎(7代目)

若殿左司馬 = 中村成太郎(2代目)

花車お玉 = 坂東鶴之助(4代目)

若旦那金之助 = 嵐璃珏(5代目)

医者藪井玄伯 = 九団次3

下剃武造 = 中村松若(初代)

家来北西南東兵衛 = 中村政之助(2代目)

家来滝森久馬 = 澤村宇十郎(4代目)

家来駒形伝蔵 = 松本豊

丁稚三吉 = 片岡彦人

通行の町人 = 考一

通行の町人 = 吉太郎

仲間藤助 = 若橘3

近所の娘お君 = 實川延太郎(4代目)

女中おむら = 雛太郎

女中おとり = 嵐雛治

備考
問題の新作を古典に配した名舞台 七月興行納涼大歌舞伎、3〜13日夜の部・14〜22日昼の部
昼夜入替 3
怪異談牡丹燈籠(カイダンボタンドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
根津清水谷萩原新三郎浪宅〜清水谷裏伴蔵侘住居〜同萩原宅横手〜萩原宅奥座敷〜栗橋佐川屋店先〜幸手堤地蔵堂
配役

下男判蔵・関口屋伴蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)

伴蔵女房お峯 = 嵐雛助(10代目)

萩原新三郎 = 坂東鶴之助(4代目)

飯島の娘お露 = 中村扇雀(2代目)

新幡随院住職良石和尚 = 中村霞仙(2代目)

易者白扇堂勇齋 = 九団次3

藪医者山本志丈 = 市川寿美蔵(7代目)

乳母お米 = 松本錦吾(2代目)

佐川屋女中頭お蝶 = みんし2

雇婆おくろ = 松本豊

馬士久蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

捕手頭山辺 = 澤村宇十郎(4代目)

祭礼の若者 = 紫香2

佐川屋女中お梅 = 中村駒雀(初代)

佐川屋女中お鶴 = 松之亟1

祭礼の若者 = 中村福二郎

村人 = 当二郎

村人 = 松本松二郎

捕手 = 鶴五郎

捕手 = 八蔵

捕手 = 笹二郎

捕手 = 扇太郎

捕手 = 獅道

捕手 = 豊太郎

捕手 = 八重十郎

捕手 = 吉太郎

備考
問題の新作を古典に配した名舞台 七月興行納涼大歌舞伎、3〜13日夜の部・14〜22日昼の部、三世河竹新七作