昼夜入替 1
實説下田のお吉(ジッセツシモダノオキチ)
この演目名で検索する
場名など
伊豆下田港彌次川町辺り錢湯前〜同玉泉寺の境内〜同本堂米国領事館〜下田港大工町安直櫻〜稲生沢川に沿うた門栗
配役

米国総領事ハルリス = 澤村訥子(8代目)

芸者お吉 = 中村富十郎(4代目)

舟大工鶴松 = 實川延二郎(2代目)

通訳磯部多市郎 = 中村鴈治郎(2代目)

鶴松の父又五郎 = 市川新之助(5代目)

通訳官ヒユウスケン = 中村松若(初代)

御用所同心砂彌十郎・老夫嘉平 = 中村霞仙(2代目)

芸者お福 = 中村成太郎(2代目)

大黒丸の亀吉 = 九団次3

青年伊藤文之助 = 市川雷蔵(8代目)

領事館小使竹蔵 = 上村吉弥(5代目)

女中お直 = 實川延太郎(4代目)

御用所同心関和助 = 市川松柏(初代)

お吉の姉おもと = みんし2

御用所同心谷岡文吉 = 實川延正

御用所同心富田力蔵 = 扇太郎

若侍甲田 = 市川謹也

若侍新見・安良里の力蔵 = 嵐冠十郎(6代目)

若侍三村・ある寺の住職 = 澤村宇十郎(4代目)

農夫清左衛門 = 延之亟

茶店亭主 = 實川延正

支那人アツサン = 紫香2

邏卒早川 = 市川謹也

村娘お芳 = 中村駒雀(初代)

村娘お徳 = 鴈之亟

芸者おたき = 中村章

駕舁 = 中村鴈太郎

駕舁 = い千助

お福の子供おなみ = 美代子

村娘 = 大ぜい

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日昼の部・13〜22日夜の部、開国百年祭に因みて、真山青果作、巌谷真一演出、大塚克三装置
昼夜入替 2
義経千本櫻 (ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
下市村釣瓶鮓屋
配役

いがみの権太 = 中村鴈治郎(2代目)

親彌左衛門 = 市川新之助(5代目)

下男彌助実ハ三位中将維盛 = 實川延二郎(2代目)

芸者お吉 = 中村富十郎(4代目)

彌左衛門女房お米 = 中村霞仙(2代目)

彌左衛門娘お里 = 中村扇雀(2代目)

若葉内侍 = 市川雷蔵(8代目)

権太女房小せん = 鴈之亟

庄屋助右衛門 = 市川松柏(初代)

梶原の郎党 = 市川謹也

梶原の郎党 = 紫香2

梶原の郎党 = 嵐冠十郎(6代目)

梶原の郎党 = 實川延正

梶原の軍兵 = 若橘3

梶原の軍兵 = 扇太郎

梶原の軍兵 = 獅道

梶原の軍兵 = 菊三郎

梶原の軍兵 = 澤村訥久蔵

梶原の軍兵 = 中村扇花

梶原の軍兵 = 實川延枝

梶原の軍兵 = 村田幸三郎

梶原の軍兵 = 鶴三郎

鮓買ひの人 = 市川新二郎

鮓買ひの人 = い千助

六代君 = 鴈蝶

権太の伜善太 = 美代子

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日昼の部・13〜22日夜の部
昼夜入替 3
道行初音旅〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤四郎兵衛忠信実ハ源九郎狐 = 實川延二郎(2代目)

静御前 = 中村扇雀(2代目)

早見藤太 = 中村松若(初代)

軍兵 = 若橘3

軍兵 = 中村鴈太郎

軍兵 = 獅道

軍兵 = 市川新二郎

軍兵 = 扇太郎

軍兵 = 海一郎

軍兵 = い千助

軍兵 = 中村章

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日昼の部・13〜22日夜の部、藤間勘五郎振付
昼夜入替 1
沓手鳥弧城落月(ホトトギスコジョウノラクゲツ)
この演目名で検索する
場名など
大阪城二ノ丸乱戦〜山里糒庫階上
配役

御母公淀ノ方 = 中村富十郎(4代目)

豊臣右大臣秀頼 = 中村扇雀(2代目)

氏家内膳 = 實川延二郎(2代目)

正栄尼 = 中村霞仙(2代目)

饗庭ノ局 = 上村吉弥(5代目)

大蔵ノ局 = みんし2

大野修理亮 = 中村成太郎(2代目)

包丁頭大住与左衛門 = 九団次3

秀頼室千姫 = 實川延太郎(4代目)

大阪方裸武者中西善九郎 = 中村松若(初代)

大阪方武者飯島平八郎 = 市川謹也

大阪方武者菊池隼人正 = 嵐冠十郎(6代目)

大阪方武者村田齊宮 = 實川延正

関東方武者石川内記 = 市川松柏(初代)

関東方武者本多彌右衛門 = 紫香2

関東方武者黒田新八郎 = 澤村宇十郎(4代目)

梶ノ葉ノ局 = 延之亟

侍女若蕈 = 駒雀1

侍女紅蕈 = 鴈之亟

大阪方武者 = 中村鴈太郎

大阪方武者 = 三之助

大阪方武者 = 玉二郎

大阪方武者 = 六之助

大阪方武者 = 市川松次

関東方武者 = 若橘3

関東方武者 = 獅道

関東方武者 = 市川新二郎

関東方武者 = 海一郎

関東方武者 = い千助

関東方武者 = 美濃井巌

関東方武者 = 村田幸三郎

関東方武者 = 鶴三郎

関東方武者 = 芳三郎

関東方武者 = 祿三郎

城中の老人 = 菊三郎

城中の女 = 考一

城中の女 = 實川延枝

城中の女 = 富尾

腰元 = 中村章

腰元 = 扇駒

腰元 = 中村扇花

小姓采女 = 中村鴈好

城中の子供 = 鴈蝶

城中の子供 = 澤村訥久蔵

他ニ大坂方武者 = 大ぜい

他ニ関東方武者 = 大ぜい

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日夜の部・13〜22日昼の部、坪内逍遥作、巌谷真一監督
昼夜入替 2
攝州合邦辻(セッシュウガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
安居庵室
配役

高安後妻玉手御前 = 中村鴈治郎(2代目)

修行者合邦 = 澤村訥子(8代目)

合邦女房おとく = 市川新之助(5代目)

高安俊徳丸 = 市川雷蔵(8代目)

奴入平 = 實川延二郎(2代目)

息女浅香姫 = 上村吉弥(5代目)

鍵屋塔六 = 若橘3

はぜや妙林 = 獅道

福屋又平 = 菊三郎

藤屋佐兵衛 = 市川新二郎

女房おふじ = 中村扇花

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日夜の部・13〜22日昼の部
昼夜入替 3
生玉心中(イクタマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
おさが嘉平次、天満境内清水屋店先〜大和橋畔浜納屋
配役

一ツ屋嘉平次 = 中村鴈治郎(2代目)

柏屋おさが = 中村富十郎(4代目)

許婚おきわ = 中村扇雀(2代目)

嘉平次弟幾松 = 市川雷蔵(8代目)

一ツ屋五兵衛 = 澤村訥子(8代目)

印伝屋長作 = 中村松若(初代)

田舎侍群右衛門 = 九団次3

嘉平次姉おさん = 中村成太郎(2代目)

印伝屋手代権七 = 市川松柏(初代)

紺屋ノ徳三 = 市川謹也

紺屋ノ清助 = 澤村宇十郎(4代目)

柏屋ノ卯吉 = 紫香2

仲居おせん = 實川延太郎(4代目)

小女おりん = 扇駒

駕舁八 = 市川松次

駕舁熊 = 中村鴈太郎

丁稚定吉 = 中村鴈好

参詣の人々 = 菊三郎

参詣の人々 = 中村章

参詣の人々 = 澤村訥久蔵

参詣の人々 = 考一

若い者 = い千助

若い者 = 海一郎

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日夜の部・13〜22日昼の部、近松門左衛門作、瀬川如皐脚色、大塚克三装置
昼夜入替 4
三社祭(サンジャマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

悪玉 = 實川延二郎(2代目)

善玉 = 中村扇雀(2代目)

備考
大阪府民劇場指定・国際演劇月参加、咲き誇る花に競う絢爛の大舞台・当座久方振りの東西合同大歌舞伎 四月興行、3〜12日夜の部・13〜22日昼の部、坂東簑助指導