昼の部 1
與話情浮名横櫛(ヨハナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津浜辺〜赤間源左衛門別荘〜木更津街道〜元の赤間別荘〜源氏店妾宅〜元山町火の番小屋
配役

伊豆屋与三郎・向疵の與三郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

妾お富・横櫛お富 = 嵐雛助(10代目)

蝙蝠の安五郎・下男忠助 = 浅尾奥山(8代目)

赤間源左衛門・和泉屋多左衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

女髪結お辰 = みんし2

番頭藤八 = 市川小金吾

赤間の子分梅蔵 = 中村政之助(2代目)

女中およし = 中村太郎(2代目)

鳶頭金五郎・伊豆屋喜兵衛 = 松本豊

海松杭の松五郎 = 松本徳二

赤間の子分伊八・夜番半助 = 東光雄

女中お岸 = 松之亟1

赤間の子分竹蔵・下男権助 = 当二郎

赤間の子分眼八・目明し伊之助 = 当久治

赤間の子分万吉・宿役人六兵衛 = 獅道

宿役人七助 = 嵐雛治

茶見世の婆おとら = 雛太郎

飯炊きおくま = 当太郎

女中お丸 = さん蝶

土地の漁師 = 松本松二郎

土地の漁師 = 関二郎

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座、三世瀬川如皐作、五世瀬川如皐演出 
昼の部 2
松平長七郎(マツダイラチョウシチロウ)
この演目名で検索する
場名など
長崎丸山大阪屋〜同祝の浦浜辺
配役

松平長七郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

遊女松浦 = 嵐雛助(10代目)

長崎奉行河野権右衛門 = 松本錦吾(2代目)

唐通辞伊與富九郎右衛門 = 片岡秀公

長崎奉行與力山崎源八 = 中村太郎(2代目)

長崎奉行役人志垣九十郎 = 当久治

博多の半九郎 = 松本徳二

多々羅の武助 = 市川小金吾

福崎金右衛門 = 東光雄

大阪屋の庭男儀助 = 中村政之助(2代目)

長七郎老僕太郎助 = 松本豊

船頭平戸の清蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

新造浮舟 = 松之亟1

新造野風 = 嵐雛治

振袖新造しげり = 秀丸

振袖新造若葉 = さん蝶

仲居お松 = 雛太郎

仲居お杉 = 関二郎

禿吉彌 = 片岡彦人

組子・子分 = 大勢

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座、大森痴雪作、村井富男演出、大塚克三装置 
夜の部 1
次郎吉懴悔(ジロキチザンゲ)
この演目名で検索する
場名など
市ヶ谷八幡下蕎麥屋〜佐内坂下空地〜馬喰町直吉宅〜小石川法華寺〜湯島六丁目おこま住居
配役

福元のかつぎ平次郎実ハ鼠小僧次郎吉 = 片岡仁左衛門(13代目)

貸本屋実ハ馬喰町の直吉 = 嵐三右衛門(10代目)

直吉女房おこま = 嵐雛助(10代目)

寺男実ハ野田の伝六 = 浅尾奥山(8代目)

職人作二郎 = 中村太郎(2代目)

おこまの母おとく = 松本錦吾(2代目)

直吉子分與吉 = 市川小金吾

蕎麥屋福元の亭主松五郎 = 中村政之助(2代目)

赤肌の平造 = 松本徳二

御家人佐倉吉之助 = 東光雄

法華寺の所化無観 = 松本豊

福元の女房おたき = 松之亟1

客長八 = 当久治

客五郎兵衛 = 嵐雛治

客市太郎 = 関二郎

墓参りの婆さん = 雛太郎

墓参りの娘 = 関二郎

娘およね = さん蝶

捕手・手先 = 大勢

福元の小女おりん = 片岡彦人

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座、 鈴木泉三郎作、野淵昶演出、大塚克三装置 
夜の部 2
菅原伝授手習鑑 (スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 片岡仁左衛門(13代目)

松王女房千代 = 嵐雛助(10代目)

武部源蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

源蔵女房戸浪 = 松本錦吾(2代目)

春藤玄蕃 = 浅尾奥山(8代目)

御台所園生前 = みんし2

涎くり與太郎 = 片岡秀公

百姓伊兵衛 = 松本豊

百姓仁平 = 市川小金吾

百姓佐助 = 中村政之助(2代目)

百姓四郎兵衛 = 松之亟

百姓六兵衛 = 松本徳二

乗物舁 = 当太郎

乗物舁 = 松本松二郎

乗物舁 = 秀丸

乗物舁 = 当二郎

捕手 = 大勢

手習児 = 大勢

菅秀才 = 片岡彦人

松王一子小太郎 = 片岡孝夫

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座
夜の部 3
忍夜恋曲者(シノビヨルコイハクセモノ)
この演目名で検索する
場名など
将門山古御所
配役

大宅太郎光圀 = 嵐三右衛門(10代目)

傾城如月実ハ滝夜叉姫 = 嵐雛助(10代目)

後見 = 雛太郎

後見 = さん蝶

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座