中座 1952年06月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- (通し)熊本城下、藤崎八幡〜松山秀之進邸裏庭〜八坂源次兵衛の宅〜肝入五郎八の住居〜二之丸外、庚申堂〜伏見、新蔵侘住居〜墨染花屋二階廊下〜同、花衣の部屋〜再び新蔵侘住居〜同裏手藤棚の辺り〜伏見街道淀川の堤〜熊本月岡奥座敷〜同中川邸奥座敷〜同月岡邸の広間〜熊本城外白川の堤
- 配役
-
奴駒平実ハ向井善九郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
松山の娘お縫・花魁花衣実ハお縫 = 嵐雛助(10代目)
松田新蔵 = 實川延二郎(2代目)
家老月岡刑部 = 浅尾奥山(8代目)
細川家指南役八坂源次兵衛・医師山崎玄龍実ハ八坂源次兵衛 = 九団次3
その弟八坂源内 = 市川寿美蔵(7代目)
鉄砲奉行中川逢之助 = 嵐三右衛門(10代目)
肝入り五郎八 = 嵐璃珏(5代目)
月岡の息女松枝 = 中村太郎(2代目)
粂蔵の後家おとく = 松本錦吾(2代目)
仲居お光 = 上村吉弥(5代目)
五郎八の女房お常・中川の妻お沢の方 = みんし2
松山秀之進・用人木原当馬 = 松本豊
門弟小川周平・粟田口の門弟佐川泰三 = 市川松柏(初代)
門弟馬場貞右衛門・粟田口の門弟正木当兵衛 = 松本徳二
門弟片山勘蔵・粟田口の門弟岸本真蔵 = 東光雄
仲間只助・供男幸助実ハ只助 = 市川小金吾
松山の下僕粂蔵 = 實川延正
下女おすみ・新造綾香 = 延之亟
巡礼の女・新造福音・腰元 = 松之亟1
松田の仲間重助・諸士 = 中村福二郎
馬丁市助・駕や・仲間・諸士 = 当久治
巡礼の男・警護の侍・仲居・腰元 = 雛太郎
江戸の職人甲・仲間・諸士 = 獅道
江戸の職人乙・駕や・陸尺・諸士 = 当太郎
茶店の娘お喜代・仲居・腰元 = さん蝶
奉公に行く女・陸尺・仲間 = 関二郎
奉公に行く女・仲間 = 實川延枝
警護の侍・諸士 = 中村福笑
警護の侍・諸士 = 当五郎
警護の侍・新造誰ヶ袖・腰元 = 嵐雛治
仲間 = 栄三郎
陸尺・諸士 = 当二郎
陸尺・仲間 = 松本松二郎
諸士 = 菊三郎
お縫の弟秀太郎 = 片岡彦人
- 備考
- 誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座六月公演、通し狂言、1〜11日昼の部・12〜22日夜の部、瀬川如皐作並演出
- 場名など
- 安土城饗応〜馬盥〜愛宕山連歌
- 配役
-
武智光秀 = 片岡仁左衛門(13代目)
小田春永 = 嵐三右衛門(10代目)
妻操 = 嵐雛助(10代目)
妹桔梗 = 上村吉弥(5代目)
安田作兵衛 = 實川延二郎(2代目)
森蘭丸 = 中村太郎(2代目)
森力丸 = 片岡秀公
淺山多惣 = 九団次3
長尾彌九郎 = 市川寿美蔵(7代目)
矢代條介 = 市川松柏(初代)
園生の局 = みんし2
丹羽五郎兼定 = 東光雄
鈴木隼太武常 = 松本徳二
久住幸次家国 = 實川延正
家臣溝尾庄兵衛 = 市川小金吾
腰元忍路 = 松之亟1
家臣秋月半之亟 = 延之亟
石井兵五郎元安 = 福二郎
日和上人 = 中村福笑
所化雲念 = 松本松二郎
腰元月野 = 雛太郎
腰元花の井 = 嵐雛治
腰元小雪 = さん蝶
近習 = 實川延枝
近習 = 獅道
軍兵 = 当五郎
軍兵 = 菊三郎
軍兵 = 当二郎
軍兵 = 当太郎
- 備考
- 誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座六月公演、1〜11日夜の部・12〜22日昼の部、仁左衛門当り狂言の内
- 場名など
- 甲州塩山の湯治場〜越後長岡佐渡徳の家〜富豪小松屋の奥座敷〜或る川のほとり
- 配役
-
蝙蝠の清吉 = 片岡仁左衛門(13代目)
親不知の源次 = 實川延二郎(2代目)
源次の情婦おつゆ = 嵐雛助(10代目)
小松屋太左衛門 = 九団次3
鳥沢一家の六蔵 = 嵐璃珏(5代目)
小松屋の女房おせつ = 松本錦吾(2代目)
鳥沢一家の利八 = 松本徳二
佐渡屋徳蔵 = 嵐三右衛門(10代目)
子分音松 = 市川松柏(初代)
子分鶴吉 = 東光雄
子分久太 = 市川小金吾
子分安次 = 獅道
番頭次助 = 松本豊
手代庄助 = 實川延正
小松屋の下女おたけ = 松之亟1
小松屋の下女おきく = 嵐雛治
小松屋の下女おてつ = さん蝶
手代 = 当太郎
手代 = 当二郎
手代 = 實川延枝
手代 = 雛太郎
手代 = 松本松二郎
手代 = 福二郎
- 備考
- 誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座六月公演、1〜11日夜の部・12〜22日昼の部、川村花菱作、村井富雄改訂並演出、大塚克三装置
- 場名など
- 長柄堤〜徳庵堤〜雲の上〜柳の川岸〜淀川堤
- 配役
-
油屋の娘お染・丁稚久松・雷神・娘お光・土手のお六 = 實川延二郎(2代目)
薬売実ハ捕方左次兵 = 中村太郎(2代目)
薬売実ハ捕方柳作 = 市川小金吾
子守おらく = 片岡彦人
駕屋三次 = 雛太郎
駕屋八蔵 = 獅道
若い衆 = 中村福笑
若い衆 = 当太郎
若い衆 = 当二郎
若い衆 = 当五郎
若い衆 = 松本松二郎
若い衆 = 中村福二郎
- 備考
- 誰にもわかる面白い大歌舞伎 片岡仁左衛門一座六月公演、1〜11日夜の部・12〜22日昼の部、実川延二郎五役早替りにて御覧に入れます、瀬川如皐作、常磐津文彌作曲、音羽菊蔵振付、梅屋勝之輔作調