昼夜入替 1
岩見重太郎(イワミジュウタロウ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)筑前名島(福岡)城外の松原〜信州切石山古堂〜江州新田村伊藤の道場〜江州矢走の渡し〜琵琶湖上の難風〜天の橋立の仇討
配役

村松の下男実ハ岩見重太郎 = 嵐三右衛門(10代目)

赤星主膳 = 市川寿美蔵(7代目)

門弟村松平三郎・中村家の家老渋川清左衛門 = 嵐みんし(6代目)

妹おつぎ = 中村太郎(2代目)

介添津田平八郎 = 片岡秀公

庄屋藤左衛門 = 市川松柏(初代)

親村松平左衛門 = 市川市十郎(5代目)

親岩見重左衛門・師範伊藤一刀斎亘 = 松本豊

若黨丈助 = 市川謹也

船頭浪六 = 市川小金吾

広瀬軍蔵 = 東光雄

大日五郎左衛門 = 松本徳二

村松の下女お作 = 村田その子

兄岩見重蔵・旅の若い夫 = 宮本

仲間庄助・荷船の船頭 = 当二郎

若侍鈴木是也 = 中岡

若侍佐川才助・門弟加藤新助 = 獅道

若侍高木源三・門弟松本次郎作 = 当久治

仲間友平・門弟高橋恭平 = 門脇

神官・介添諸士後藤定輔 = 大井

娘お梅 = 中村扇花

百姓 = 雛太郎

百姓 = 嵐雛治

百姓 = 当太郎

百姓 = 永富

百姓 = 福田

百姓 = 玉尾

?々・介添諸士大川八郎左衛門 = 和田

旅の若い女房 = まさ子

茶店の娘お喜代 = 村川

船頭梶蔵 = 八重十郎

警固の下士 = 大ぜい

その他下士 = 大勢

備考
開場五周年記念當る辰歳初春興行、精鋭大歌舞伎、1〜12日昼の部・13〜25日夜の部、瀬川如皐演出
昼夜入替 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ )
この演目名で検索する
場名など
すしや、下市村釣瓶鮨屋
配役

いがみの權太 = 實川延二郎(2代目)

彌助實は三位中将維盛 = 嵐雛助(10代目)

親彌左衛門 = 市川市十郎(5代目)

若葉内侍 = 中村太郎(2代目)

娘お里 = 中村扇雀(2代目)

梶原平三景時 = 市川謹也

村役人 = 市川小金吾

母お米 = 延之亟

女房小せん = 嵐雛治

梶原の軍兵 = 門脇

梶原の軍兵 = 永富

梶原の軍兵 = 福田

梶原の軍兵 = 玉尾

梶原の四天王 = 獅道

梶原の四天王 = 實川延枝

梶原の四天王 = 和田

すし買・梶原の四天王 = 当久治

すし買・梶原の軍兵 = 当太郎

すし買・梶原の軍兵 = 当二郎

すし買・梶原の軍兵 = 中村扇花

すし買の女 = 笹之助

すし買の女 = 笹次

すし買の女 = 尾上笹太郎

子息六代君 = 知子

権太一子善太 = 美代子

備考
開場五周年記念當る辰歳初春興行、精鋭大歌舞伎、1〜12日昼の部・13〜25日夜の部、二世実川延若の面影を偲びて、武智鉄二演出 
昼夜入替 3
冬木心中(フユキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
深川冬木大和屋裏材木河岸〜同大和屋の奥座敷〜元の河岸
配役

大和屋平太郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

山田屋清兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

荷足の船頭実ハ賭博打藤兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

藤兵衛の情婦お仙 = 嵐雛助(10代目)

平太郎の叔母お政 = 中村成太郎(2代目)

お政の娘平太郎の許婚お菊 = 坂東鶴之助(4代目)

母おとく = 延之亟

相模屋利右衛門 = 松本徳二

大和屋の番頭善兵衛 = 松本豊

大和屋の若い者新七 = 東光雄

大和屋の若い者万蔵 = 大井

大和屋の若い者留吉 = 当久治

船頭實ハ藤兵衛の子分早太 = 市川謹也

船頭實ハ藤兵衛の子分源六 = 市川小金吾

下女おあさ = 宮本

仕立屋のおげん = 村田その子

娘おしん = 小芳

備考
開場五周年記念當る辰歳初春興行、1〜12日昼の部・13〜25日夜の部、精鋭大歌舞伎、額田六福作、瀬川如皐演出
昼夜入替 1
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿〜利根の渡し〜布施の川〜お蔦の家の内〜同外(軒の山櫻)
配役

駒形茂兵衛 = 坂東鶴之助(4代目)

酌婦お蔦・辰三郎女房お蔦 = 中村扇雀(2代目)

船印彫辰三郎 = 實川延二郎(2代目)

船戸の彌八 = 嵐三右衛門(10代目)

波一里の儀十 = 市川寿美蔵(7代目)

若い船頭 = 片岡秀公

酌婦お松 = 中村太郎(2代目)

老いたる船大工清 = 市川市十郎(5代目)

老いたる船頭 = 松本豊

溢れ浪士用心棒の河岸山鬼一郎 = 東光雄

乾分堀下げ根吉 = 市川謹也

酌婦お吉 = 延之亟

料理人兼吉 = 市川松柏(初代)

洗い場の八公 = 和田

伯勞木崎の久太郎 = 松本

盆持の良 = 八重十郎

赤金の升 = 扇太郎

いわしの北 = 市川小金吾

乾分おぶの甚太 = 嵐冠十郎(6代目)

乾分籠彦 = 大井

乾分筋市 = 實川延正

若い夫伊兵衛 = 宮本

若い女房おなみ = 嵐雛治

我孫子屋の女房 = 村田その子

遊客 = 当太郎

土地の者 = 当久治

土地の者 = 獅道

土地の者 = 当二郎

土地の者 = 門脇

土地の者 = 永富

土地の者 = 福田

土地の者 = 玉尾

土地の者 = まさ子

土地の者 = 村川

土地の者 = 中村扇花

土地の者 = 實川延枝

土地の者 = 雛太郎

角兵衛獅子の親方 = 笹二郎

角兵衛獅子 = とも子

渡し場の船頭 = 中岡

子守おきん = 小芳

娘お君 = 美代子

備考
開場五周年記念當る辰歳初春興行、精鋭大歌舞伎、1〜12日夜の部・13〜25日昼の部、長谷川伸作、武智鉄二演出 
昼夜入替 2
吉田御殿(ヨシダゴテン)
この演目名で検索する
場名など
千姫の居間〜同寝所〜元の居間
配役

神西次郎左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

徳川千姫 = 嵐雛助(10代目)

女形役者村山右近 = みんし2

土井利勝 = 市川市十郎(5代目)

老女梅の井 = 延之亟

侍女呉竹 = 雛太郎

侍女深雪 = まさ子

侍女松阪 = 村川

侍女琴路 = 嵐雛治

警護の侍 = 當久治

警護の侍 = 和田

備考
開場五周年記念當る辰歳初春興行、精鋭大歌舞伎、1〜12日夜の部・13〜25日昼の部、野淵昶並演出 
昼夜入替 3
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋格子先〜同奥座敷
配役

藤屋伊左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

扇屋夕霧 = 坂東鶴之助(4代目)

吉田屋喜左衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

吉田屋女房おきさ = みんし2

太鼓持豊作 = 片岡秀公

吉田屋若い者松蔵 = 市川松柏(初代)

吉田屋若い者竹造 = 市川謹也

吉田屋若い者梅助 = 市川小金吾

藤屋手代藤助 = 大井

阿波の平大盡 = 嵐冠十郎(6代目)

太鼓持玉八 = 当久治

太鼓持仁助 = 永富

太鼓持三八 = 当二郎

太鼓持四郎助 = 中岡

仲居おせい = 雛太郎

仲居お花 = 嵐雛治

仲居およし = 村川

仲居おゆき = 宮本

仲居おとり = まさ子

吉田屋若い者 = 門脇

吉田屋若い者 = 福田

吉田屋若い者 = 玉尾

吉田屋若い者 = 当太郎

禿たより = 片岡彦人

備考
開場五周年記念當る辰歳初春興行、精鋭大歌舞伎、1〜12日夜の部・13〜25日昼の部、仁左衛門当り芸の内