中座 1951年01月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 州崎の芦原〜信濃屋の寮〜田沼邸門前〜深川の入船〜大島町の河岸〜本多邸の台所〜四季庵の座敷〜乞食の部落
- 配役
-
本多内蔵介 = 片岡我當(4代目)
生島治郎太夫 = 浅尾奥山(8代目)
小柳市太郎 = 嵐璃珏(5代目)
横地田道八太郎 = 市川松柏(初代)
小柳進之助 = 坂東鶴之助(4代目)
夢覺和尚 = 坂東簑助(6代目)
中﨟三澤 = 尾上菊次郎(4代目)
信濃屋の娘お蝶 = あやめ
藝者仲町のお仲 = 片岡芦燕(5代目)
蝙蝠小僧吉太郎 = 嵐鯉昇(4代目)
小野田数馬・乞食 = 市川小金吾
同心多治見典蔵・乞食 = 坂東三津三郎(初代)
岡っ引き間前の亀蔵・大関伊豫守 = 中村政之助(2代目)
覆面黒装束の侍・田沼の諸士・大番組の侍 = 尾上笹太郎
覆面黒装束の侍・田沼の諸士・大番組の侍・乞食 = 関二郎
下っ引常造・漁師・大番組の侍・乞食 = 尾上笹次郎
下っ引房吉・漁師・大番組の侍・乞食 = 扇太郎
田沼の仲間・大番組の侍・乞食 = 松本松二郎
通行人裃の侍・お仲の箱屋・大番組の侍・乞食 = 當久治
通行人供仲間・入船の客・大番組の侍・乞食 = 當二郎
花見の男・大番組の侍 = 浅太郎
花見の女 = 笹之助
花見の丁稚・乞食 = 榮
花見の丁稚・乞食 = 鶴太郎
花見の丁稚 = 智子
花見の入船の客 = 松次郎
入船の亭主勘助・信濃屋傳右衛門 = 坂東大作
信濃屋寮番喜兵衛・乞食 = 市川靖十郎
駕籠舁 = 四人
- 備考
- 當る卯歳初春興行東西花形大歌舞伎、12月31日〜1月12日昼の部・13〜24日夜の部(12月31日初日)、夕刊毎日新聞連載、大仏次郎原作、瀬川如皐演出、瀬川如皐・巌谷眞一脚色、吉川観方衣装考案、大塚克三装置
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊辨慶 = 坂東簑助(6代目)
富樫左衛門 = 片岡我當(4代目)
源判官義経 = 實川延二郎(2代目)
亀井六郎 = 嵐鯉昇(4代目)
片岡八郎 = 中村太郎(2代目)
駿河次郎 = 市川莚蔵(3代目)
常陸坊海尊 = 坂東大作
番卒 = 中村政之助(2代目)
番卒 = 市川小金吾
番卒 = 市川靖十郎
太刀持 = 片岡彦人
後見 = 坂東三津三郎(初代)
- 備考
- 當る卯歳初春興行東西花形大歌舞伎、12月31日〜1月12日昼の部・13〜24日夜の部(12月31日初日)、歌舞伎十八番の内、杵屋和吉出演
- 場名など
- 配役
-
小姓彌生・獅子の精 = 坂東鶴之助(4代目)
家臣三右衛門 = 市川松柏(初代)
用人金太夫 = 坂東大作
老女越路 = 市川靖十郎
中﨟紅梅 = 市川莚蔵(3代目)
胡蝶の精 = のぶ子
胡蝶の精 = 慶子
後見 = 坂東三津三郎(初代)
- 備考
- 當る卯歳初春興行東西花形大歌舞伎、12月31日〜1月12日夜の部・13〜24日昼の部(12月31日初日)、新歌舞伎十八番之内、_地櫻痴作、杵屋和吉出演
- 場名など
- 延命院の庫裡〜延命院の書院〜同横手
- 配役
-
住職日當 = 片岡我當(4代目)
役僧柳全 = 坂東簑助(6代目)
奥女中梅村 = 坂東鶴之助(4代目)
梅村の召使おころ = 片岡芦燕(5代目)
植木屋の職人 = 市川小金吾
建具屋の職人 = 坂東三津三郎(初代)
紙屑屋竹八 = 浅尾奥山(8代目)
古着屋婆おさん = 實川延二郎(2代目)
遠州屋後家おるい = 中村太郎(2代目)
遠州屋下女おたけ = 片岡燕之丞
小坊主 = 鶴太郎
小坊主 = 智子
- 備考
- 當る卯歳初春興行東西花形大歌舞伎、12月31日〜1月12日夜の部・13〜24日昼の部(12月31日初日)、川口松太郎作、野淵昶演出、大塚克三装置
- 場名など
- お染久松、質店〜蔵前
- 配役
-
番頭善六 = 片岡我當(4代目)
百姓久作 = 坂東簑助(6代目)
丁稚久松 = 實川延二郎(2代目)
娘お染 = 中村扇雀(2代目)
母お民 = 尾上菊次郎(4代目)
人形遣 = 市川小金吾
人形遣 = 當久治
人形遣 = 實川延枝
人形遣 = 坂東三津三郎(初代)
人形遣 = 扇太郎
口上と足踏 = 坂東大作
- 備考
- 當る卯歳初春興行東西花形大歌舞伎、12月31日〜1月12日夜の部・13〜24日昼の部(12月31日初日)、食滿南北脚色、瀬川如皐演出、藤間良輔振付