歌舞伎座 1976年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 野花屋の店先〜野花屋の奥座敷〜美代吉の家〜大川端
- 配役
-
紀州屋若旦那参之助・縮屋新助 = 中村嘉葎雄(初代)
美代吉 = 水谷良重
番頭留蔵 = 中村勘五郎(13代目)
荷物持作助 = 市川子團次(2代目)
赤間源左衛門 = 時之介
女将およし = 澤村源之助(5代目)
美代吉の母おかく = 成田菊雄
世話役の金八 = 市川猿三郎(初代)
海松杭の松 = 中村四郎五郎(7代目)
六兵衛 = 市川段猿(2代目)
源左衛門の子分熊蔵 = 中村寿成
源左衛門の子分虎松 = 折尾哲郎
仲居つね = 坂東羽三郎(初代)
源左衛門の子分丑助 = 須賀隆史
船頭長次 = 菅啓
小僧 = 小嶋広之
野花屋の女中 = 中村時枝
野花屋の女中 = 孝三郎
野花屋の女中 = 澤村国世
野花屋の女中 = 本橋則雄
手古舞の芸者 = 峰まり
手古舞の芸者 = 村岡ミヨ
手古舞の芸者 = 木之本惠美
祭り見物人 = 大ぜい
若い衆 = 大ぜい
祭りの通行人 = 大ぜい
子供達 = 塩原延直
子供達 = 西尾俊彦
子供達 = 野沢勝
子供達 = 左成純
- 備考
- 吉例第十二回萬屋錦之介特別公演、西沢裕子作、観世栄夫演出
- 場名など
- お祭り
- 配役
-
鳶頭鶴松 = 中村勘三郎(17代目)
鳶亀三 = 市村家橘(17代目)
鳶芳太 = 中村四郎五郎(7代目)
鳶松三 = 中村助五郎(4代目)
鳶 = 中村仲助
鳶 = 中村仲一郎
鳶 = 坂東八重蔵(2代目)
鳶 = 薪次郎
鳶 = 草薙光
鳶 = 岸宣隆
鳶 = 木原宏和
鳶 = 小池三義
鳶 = 中村並夫
鳶 = 本橋則雄
- 備考
- 吉例第十二回萬屋錦之介特別公演、清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 悪人狩り、大磯宿近くの街道〜瑞光院の庫裡〜おうめの家〜元の瑞光院の庫裡〜浅草駒形・大川端〜瑞光院の本堂〜浅茅ヶ原
- 配役
-
叶刀舟 = 萬屋錦之介
医師三村淳良 = 中村嘉葎雄(初代)
旅籠の女中おうめ = 水谷良重
岡駿八 = 大村文武
伊庭弥九郎 = 中村米吉(4代目)
寺崎刑部 = 御木本伸介
井筒屋の内儀おさち = 入江若葉
稲妻のお蘭 = 江波杏子
矢車お千 = 梶三和子
岡山藩の大番頭小野左門 = 時之介
甚兵衛 = 折尾哲郎
仏の半兵衛 = 中村助五郎(4代目)
おうめの父周助 = 大東梁佶
井筒屋清吉 = 橋本仙三
井筒屋手代 = 中村寿成
旅商人平助 = 福本潤
旅商人信吉 = 安田隆
おうめの母おむら = 澤村可川(初代)
岡山藩剣法師範役神坂玄馬 = 尾型伸之介
岡山藩の武士梅田 = 松尾玖治
岡山藩の武士小林 = 西田勇三
岡山藩の武士宇野 = 吉山和利
駕籠屋 = 中村仲太郎
駕籠屋 = 薪次郎
武士古山 = 田原千之右
武士柴山 = 今村治彦
武士植田 = 鳴海剛
武士吉岡 = 八幡源太郎
松宮 = 内田佳昭
通行人 = 市川喜久夫
通行人 = 吉次郎
供侍 = 田中博
供侍 = まこと
井筒屋店の者 = 草薙光
井筒屋店の者 = 澤村紀世助
井筒屋店の者 = 坂東羽之助
武士・手下の者 = 内田
武士・手下の者 = 土井
武士・手下の者 = 鶴
武士・手下の者 = 川崎
武士・手下の者 = 小美濃
武士・手下の者 = 高杉
通行人 = 中村時枝
通行人 = 孝三郎
- 備考
- 吉例第十二回萬屋錦之介特別公演、土居通芳・高橋正樹原案、津田幸於シナリオより、土橋成男脚本、吉川義雄・土橋成男演出
- 場名など
- オランダ坂の決闘、長崎の海岸〜奉行所・表座敷〜「せいろむ」の店内〜遊廓茜屋の広間〜「せいろむ」の店内〜奉行所・表座敷〜オランダ坂
- 配役
-
長崎奉行平松忠四郎 = 萬屋錦之介
医師木檜良順 = 尾型伸之介
せいろむの女将お文 = 水谷良重
花魁琴浦 = 江波杏子
奉行所与力飯塚源八郎 = 大村文武
長崎会所頭取福島六左衛門 = 御木本伸介
客引き出島の三次 = 中村米吉(4代目)
近習貝田伊織 = 中村信二郎(初代)
花魁花里 = 梶三和子
目明し根吉 = 折尾哲郎
番頭与兵衛 = 安田隆
同心加田宇太郎 = 橋本仙三
碇屋銀次郎 = 大東梁佶
小野屋勘兵衛 = 時之介
茜屋の主人助右衛門 = 市川寿猿(2代目)
ごろつき捨松 = 福本潤
漁師の伝作 = 伊奈久男
漁師の仙造 = 中村寿成
母親おとく = 峰まり
漁師の吾市・用心棒の浪人 = 吉山和利
漁師鉄次 = 須賀隆史
西海屋五郎蔵 = 中村時三郎(初代)
唐津屋新助・用心棒の浪人 = 八幡源太郎
港屋伝右衛門・用心棒の浪人 = 鳴海剛
ごろつき佐蔵 = 松尾玖治
ごろつき紋太 = 田原千之右
若い娘おくみ = 石原一代
漁師の女房おとら = 木之本惠美
漁師の女房おしん = 村岡ミヨ
ごろつき = 高杉
ごろつき = 内田
ごろつき = 今村
ごろつき = 鶴
ごろつき = 小美濃
用心棒の浪人 = 土井
用心棒の浪人 = 西田
用心棒の浪人 = 本田
用心棒の浪人 = 川崎
野次馬 = 竹田
野次馬 = 吉次郎
野次馬 = まこと
野次馬 = 市川喜久夫
野次馬 = 八重緑
野次馬 = 澤村紀世助
野次馬 = 坂東八重蔵(2代目)
女中 = 澤村国世
- 備考
- 吉例第十二回萬屋錦之介特別公演、池田一朗原案、土橋成男脚本・演出
- 場名など
- 京都祇園社〜寄席の前〜八重菊の家〜お城のほとり〜辰五郎の旅宿
- 配役
-
新門辰五郎 = 萬屋錦之介
会津部屋部屋頭小鉄・会津の小鉄 = 中村嘉葎雄(初代)
を組の隠居役絵馬屋の勇五郎 = 中村勘三郎(17代目)
辰五郎の妾秋葉屋のお六 = 澤村訥升(5代目)
芸妓八重菊 = 澤村精四郎
酔客実は山井実久・山井実久 = 坂東好太郎(初代)
辰五郎の子分山谷堀の彦造 = 中村米吉(4代目)
会津部屋用心棒黒部六之進 = 大村文武
目明し弥太吉 = 市川子團次(2代目)
九紋龍の定五郎 = 御木本伸介
辰五郎の子分金看板の源次 = 坂東好太郎(初代)
辰五郎の子分堂前の庄吉 = 中村光輝
辰五郎の子分清五郎 = 中村信二郎(初代)
目明し長次 = 坂東彌十郎(初代)
会津巡邏隊隊長佐瀬得司 = 中村勘五郎(13代目)
寄席の女主おとめ = 澤村源之助(5代目)
水戸藩天狗党都筑三之助 = 折尾哲郎
水戸藩天狗党吉村卓也 = 安田隆
宿屋の番頭近七 = 中村寿成
チョボクレ坊主甲 = 市川猿三郎(初代)
チョボクレ坊主乙実は楢崎久馬 = 勝見史郎
会津屋敷中間仁太 = 中村四郎五郎(7代目)
会津屋敷中間磯吉 = 中村助五郎(4代目)
役付人足三春の猪之吉 = 神木真一郎
目明し面八 = 市川寿猿(2代目)
下足番三吉 = 福本潤
茶屋亭主万兵衛 = 市川段猿(2代目)
茶屋亭主米吉 = 西田勇三
町代五郎右衛門 = 橋本仙三
辰五郎の子分花川戸の小竹 = 時之介
辰五郎の子分海苔屋の久次 = 大東梁佶
茶屋女お時 = 中村小山三(2代目)
茶屋女お繁 = 中村時蝶(初代)
茶店の女 = 坂東橘(初代)
舞妓お市 = 港喜伊子
舞妓お花 = 峰まり
目明し力蔵 = 仲司
お茶子おしま = 石原一代
お茶子おもん = 大塚智子
弥太吉の子分 = 澤村紀世助
町家の若旦那 = 菅啓
若侍 = 辻善仁
会津の若侍・会津部屋の中間・新門の子分 = 薪次郎
会津の若侍・会津部屋の中間・新門の子分 = 中村
会津巡邏隊隊士・会津部屋の中間・新門の子分 = 岸宣隆
会津巡邏隊隊士・会津部屋の中間・新門の子分 = 木原宏和
会津巡邏隊隊士・会津部屋の中間・新門の子分 = 小池三義
会津巡邏隊隊士・会津部屋の中間・新門の子分 = 本橋則雄
会津部屋の中間 = 西田
会津部屋の中間・新門の子分 = 本田
会津部屋の中間・新門の子分 = 鳴海
会津部屋の中間・新門の子分 = 川崎
会津部屋の中間・新門の子分 = 須賀
会津部屋の中間・新門の子分 = 田中
会津部屋の中間 = 中村仲太郎
会津部屋の中間・おでん屋の親爺 = 中村仲一郎
会津部屋の中間・新門の子分 = 坂東八重蔵(2代目)
会津部屋の中間・新門の子分 = 草薙光
新門の子分 = 今村
新門の子分 = 松尾
新門の子分 = 八幡
新門の子分 = 田原
新門の子分・新門の子分 = 小美濃
新門の子分 = 内田
新門の子分・新門の子分 = 高杉
新門の子分 = 吉山
新門の子分 = 鶴
新門の子分 = 土井
新門の子分 = 時輔
通行の男女・新門の子分 = 吉次郎
通行の男女 = 中村時三郎(初代)
通行の男女・新門の子分 = まこと
通行の男女・新門の子分 = 市川喜久夫
通行の男女・新門の子分 = 坂東羽之助
通行の男女 = 八重緑
小女 = 伊東
小女 = 竹原
通行の男女 = 孝三郎
通行の男女 = 中村時枝
通行の男女 = 澤村国世
通行の男女・若い者 = 西村
通行の男女・若い者 = 川当
通行の男女・若い者 = 千葉
通行の男女 = 木之本惠美
通行の男女 = 村岡ミヨ
辰五郎伜丑之助 = 幅清二郎
- 備考
- 吉例第十二回萬屋錦之介特別公演、真山青果作、真山美保演出