
中座 1949年05月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3の1
-
昼夜入替3の2
- 場名など
- 輝虎配膳
- 配役
-
長尾彈正輝虎 = 片岡我當(4代目)
山本勘助妻お勝 = 尾上菊次郎(4代目)
直江山城守 = 嵐吉三郎(7代目)
母越路 = 中村霞仙(2代目)
直江妻唐衣 = 嵐みんし(6代目)
- 備考
- 珍らしい名狂言ぞろひ!五月大歌舞伎、2〜12日昼の部・13〜23日夜の部、近松門左衛門作
- 場名など
- 與兵衛邪見の劔の山お吉迎えの冥土の夜風、徳庵堤茶店〜河内屋住居〜豊島屋油店〜天満法正寺門前
- 配役
-
河内屋與兵衛 = 市川寿海(3代目)
豊島屋女房お吉 = 尾上菊次郎(4代目)
小姓頭小栗八彌 = 實川延二郎(2代目)
豊島屋七左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
與兵衛兄太兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
河内屋徳兵衛 = 坂東簑助(6代目)
母おさわ = 中村霞仙(2代目)
天王寺屋小菊 = 中村成太郎(2代目)
與兵衛妹おかち = 坂東鶴之助(4代目)
刷毛の彌五郎・白稻荷法印 = 中村松若(初代)
皆朱の善兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
山本森右衛門 = 市川新之助(5代目)
會津侍郎丸 = 市川松柏(初代)
家中の侍 = 中村駒雀(初代)
茶店亭主作右衛門 = 元安豊
馬の口取・山上講講中太郎右衛門 = 市川靖十郎
小栗の供 = 喜六
小栗の供 = 雛男
茶店の男衆 = 實川正二郎
茶店の男衆 = 當久治
馬士 = 嵐若橘
花車 = 上村吉弥(5代目)
仲居 = 獅童
仲居 = 笹之助
茶店の女房お勘 = 延之丞
お吉の娘お光 = 壽子
山上講先達藤兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
山上講講中佐助 = 豊昇
野崎詣りの人々 = 大ぜい
- 備考
- 珍らしい名狂言ぞろひ!五月大歌舞伎、2〜12日昼の部・13〜23日夜の部、近松門左衛門原作、瀬川如皐脚色並演出、大塚克三装置
- 場名など
- 蒔繪師平六内
- 配役
-
蒔繪師 = 片岡我當(4代目)
女房喜都 = 嵐雛助(10代目)
妹富士 = 坂東鶴之助(4代目)
平六 = 坂東簑助(6代目)
- 備考
- 珍らしい名狂言ぞろひ!五月大歌舞伎、2〜12日昼の部・13〜23日夜の部、岡鬼太郎作、坂東三津加壽振付、杵屋和吉出演
- 場名など
- 青山小堀邸〜了念寺門前〜同庫裡〜寺町墓地〜八百屋見世〜同奥座敷〜再び見世〜天人香前〜水道橋
- 配役
-
齊坊主辨秀 = 坂東簑助(6代目)
愛妾お光通稱湯島のおかん = 嵐雛助(10代目)
湯灌場買吉三 = 片岡我當(4代目)
番僧雲念 = 中村霞仙(2代目)
洗濯婆おとら = 嵐璃珏(5代目)
遠山左門之助 = 實川延二郎(2代目)
八百屋久四郎 = 市川九團次(3代目)
釜屋武兵衛 = 浅尾奥山(8代目)
八百屋お七 = 坂東鶴之助(4代目)
下女お玉 = 上村吉弥(5代目)
用人幡代龍左衛門 = 中村松若(初代)
仲間頭九助 = 市川寿美蔵(7代目)
旗本小堀彌平次 = 嵐吉三郎(7代目)
腰元お杉 = 嵐みんし(6代目)
同 おいち = 中村駒雀(初代)
同 おふみ = 中村昭二郎
仲間十兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
寺男権兵衛 = 元安豊
家主太左衛門 = 市川松柏(初代)
同心青柳周助 = 元安豊
夜番杢兵衛 = 豊昇
乞食の庄吉 = 清三郎
丁稚三太 = 片岡秀公
天人香の若い者利吉 = 嵐鯉昇(4代目)
天人香の若い者幸助 = 紫香
天人香の若い者 = 市川新二郎
天人香の若い者 = 菊三郎
天人香の若い者 = 岩井大三郎
天人香の若い者 = 當久治
天人香の若い者 = 淺太郎
手先 = 嵐若橘
手先 = 喜六
手先 = 市川靖十郎
手先 = 實川正二郎
手先 = 升次
- 備考
- 珍らしい名狂言ぞろひ!五月大歌舞伎、2〜12日夜の部・13〜23日昼の部、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川寿海(3代目)
和田兵衛秀盛 = 坂東簑助(6代目)
北條時政 = 嵐吉三郎(7代目)
妻篝火 = 尾上菊次郎(4代目)
妻早瀬 = 中村成太郎(2代目)
母微妙 = 市川新之助(5代目)
竹下孫八 = 市川九團次(3代目)
古郡新左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
信楽太郎 = 片岡我當(4代目)
伊吹藤太 = 實川延二郎(2代目)
榛谷十郎 = 市川小太郎
北條の臣・腰元 = 嵐鯉昇(4代目)
北條の臣 = 中村太郎(2代目)
北條の臣 = 市川莚蔵(3代目)
北條の臣 = 紫香
郎黨 = 嵐若橘
郎黨 = 喜六
郎黨 = 市川靖十郎
郎黨 = 笹二郎
郎黨 = 實川正二郎
郎黨 = 獅童
盛綱の臣 = 升次
盛綱の臣 = 新駒
盛綱の臣 = 市川新二郎
盛綱の臣 = 車圓
軍兵 = 淺太郎
軍兵 = 實川延枝
軍兵 = 關二郎
軍兵 = 菊三郎
軍兵 = 岩井大三郎
軍兵 = 小定
腰元 = 雛太郎
腰元 = 笹之助
腰元 = 雛男
高綱一子小四郎 = 片岡彦人
盛綱一子小三郎 = 壽子
- 備考
- 珍らしい名狂言ぞろひ!五月大歌舞伎、2〜12日夜の部・13〜23日昼の部