昼夜入替 1
雪女五枚羽子板(ユキオンナゴマイハゴイタ)
この演目名で検索する
場名など
虎の御門と赤沼館の奥庭、三場と記載
配役

藤内二郎盛治 = 嵐三右衛門(10代目)

腰元 = 坂東鶴之助(4代目)

赤沼入道幸満 = 左莚

熊橋犬次郎満景 = 中村松若(初代)

花四天 = 嵐鯉昇(4代目)

花四天 = 中村太郎(2代目)

花四天 = 中村政之助(2代目)

花四天 = 紫香

人形遣 = 中村昭二郎

人形遣 = 福一朗

後見 = 延之丞

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日昼の部・14〜28日夜の部、近松門左衛門作、食満南北脚色、藤間良輔振付、西亭作曲、梅屋勝之助作詞、大塚克三装置、文楽座太夫・三味線特別出演
昼夜入替 2
夕霧伊左衛門(ユウギリイザエモン)
この演目名で検索する
場名など
四場
配役

藤屋伊左衛門 = 林又一郎(2代目)

扇屋夕霧 = 嵐雛助(10代目)

平岡左近妻お雪 = 中村富十郎(4代目)

夕霧妹お千鶴 = 坂東鶴之助(4代目)

幇間一寸八 = 嵐吉三郎(7代目)

廓飛脚六蔵 = 中村松若(初代)

丁稚藤吉 = 嵐鯉昇(4代目)

母妙順 = 中村霞仙(2代目)

番頭助八 = 左莚

仲間仁平 = 中村政之助(2代目)

平岡源之助 = 小芳

女中お仙 = 延之丞

田舎侍 = 市川松柏(初代)

編笠茶屋娘おつや = あやめ

暦うり = 嵐若橘

茶屋女お鹿 = 中村太郎(2代目)

節季候の男 = 雛太郎

節季候の女 = 雛雄

甘酒屋 = 中村福二郎

禿おき = 市川小恵美

結縄うり = 福笑

廓番人 = 松本松二郎

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日昼の部・14〜28日夜の部、近松門左衛門・渡邊霞亭原作による郷田悳作並演出、食満南北衣装考案、大塚克三装置
昼夜入替 3
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
陣屋
配役

熊谷次郎直實 = 阪東寿三郎(3代目)

源義經 = 中村梅玉(3代目)

白毫の彌陀六實は彌平兵衛宗清 = 實川延若(2代目)

妻相模 = 中村富十郎(4代目)

局藤の方 = 松本錦吾(2代目)

堤軍次 = 中村福助(5代目)

梶原平三景高 = 市川松柏(初代)

亀井六郎 = 中村政之助(2代目)

片岡八郎 = 中村昭二郎

伊勢三郎 = 小久保田久雄

駿河次郎 = 紫香

百姓市兵衛 = 福笑

百姓次郎吉 = 福二郎

百姓三藤 = 嵐若橘

百姓麥作 = 松本松二郎

軍兵 = 菊三郎

軍兵 = 雛次郎

軍兵 = 市川小太郎

軍兵 = 童八

腰元 = 雛太郎

腰元 = 雛男

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日昼の部・14〜28日夜の部、渥美清太郎演出
昼夜入替 4の1
松竹梅(ショウチクバイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 嵐雛助(10代目)

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日昼の部・14〜28日夜の部、山村若振付、菊原初子社中
昼夜入替 4の2
角兵衛(カクベエ)
この演目名で検索する
場名など
配役

角兵衛 = 林又一郎(2代目)

女太夫 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日昼の部・14〜28日夜の部、藤間良輔振付、常磐津文字太夫出演
昼夜入替 1
堀川波の鼓(ホリカワナミノツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
六場
配役

小倉彦九郎 = 阪東寿三郎(3代目)

妻お種 = 中村富十郎(4代目)

一子文六 = 實川延二郎(2代目)

宮地源右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

磯部床右衛門 = 中村松若(初代)

お種妹おふじ = 嵐雛助(10代目)

彦九郎妹ゆら = 中村成太郎(2代目)

僧覺念 = 市川松柏(初代)

迎ひ男 = 嵐若橘

下人伍助 = 小久保田久雄

女中おとく = 雛太郎

下女おりん = 中村富子

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日夜の部・14〜28日昼の部、近松門左衛門作、村井富男演出
昼夜入替 2
襤樓錦(ツヅレノニシキ)
この演目名で検索する
場名など
大晏寺
配役

春藤治郎右衛門 = 實川延若(2代目)

高市武右衛門 = 阪東寿三郎(3代目)

春藤治兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

春藤新七 = 實川延二郎(2代目)

武右衛門の伜庄之助 = 中村小芳

寒念佛僧西念 = 中村松若(初代)

須藤六郎左衛門 = 左莚

彦坂甚六 = 市川松柏(初代)

加村宇田右衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

高市の家来 = 中村政之助(2代目)

高市の家来 = 雛太郎

高市の家来 = 雛男

高市の家来 = 雛次郎

高市の家来 = 松本松二郎

高市の家来 = 市川小太郎

加村の家来 = 小久保田久雄

加村の家来 = 嵐若橘

加村の家来 = 中村福笑

加村の家来 = 中村福二郎

加村の家来 = 菊三郎

加村の家来 = 童八

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日夜の部・14〜28日昼の部
昼夜入替 3
國訛嫩笈摺(クニナマリフタバオイヅル)
この演目名で検索する
場名など
どんどろ大師
配役

次郎助女房おとく實は十郎兵衛女房お弓 = 中村梅玉(3代目)

尼妙林 = 中村成太郎(2代目)

尼妙珍 = 松本錦吾(2代目)

茶店の娘お花 = 中村昭二郎

娘おつる = 政次郎

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日夜の部・14〜28日昼の部
昼夜入替 4
義經千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
道行
配役

佐藤四郎兵衛忠信實は源九郎狐 = 林又一郎(2代目)

静御前 = 嵐雛助(10代目)

備考
當る子歳初春興行_葺落大歌舞伎、1〜13日夜の部・14〜28日昼の部、文楽座太夫三味線・桐竹紋十郎特別出演