昼の部 1
黄門記童幼講釋(コウモンキオサナコウシャク)
この演目名で検索する
場名など
(通し)お船倉大川端〜三筋町魚屋久五郎内〜東両国広小路〜南町奉行所白州〜小石川伝通院門前〜小石川黄門館〜藤井紋太夫宅〜能舞台鏡の間〜同橋掛り
配役

町奉行川口摂津守・水戸黄門光圀 = 尾上松緑(2代目)

上州無宿河童の吉蔵・藤井紋太夫 = 中村勘三郎(17代目)

按摩玄碩 = 實川延若(3代目)

藤井丈左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

魚屋久五郎 = 中村富十郎(5代目)

芸妓小富 = 中村芝翫(7代目)

かんから飴屋兼松実は佐々木助三郎 = 中村東蔵(6代目)

風車売りの南六実は渥美格之進 = 片岡我當(5代目)

供侍益田金吾 = 片岡孝夫

多賀得斎 = 中村勘九郎(5代目)

近所の娘お蝶 = 市川百々丸

家主杢右衛門 = 市川子團次(2代目)

黒崎伴右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

織田家来堅井卿蔵 = 中村歌門(2代目)

浪人柴田軍兵衛 = 中村勘五郎(13代目)

丹前風呂の藤助 = 市川九蔵(5代目)

立花憲斉 = 市村家橘(17代目)

近習岡本主膳 = 大谷桂三(初代)

近習内山左近 = 坂東正之助

老女葛飾 = 坂東秀調(4代目)

髪結の七蔵 = 澤村六郎(2代目)

比丘尼宿の勘七 = 松本錦吾(3代目)

金貸烏金の勘六 = 尾上佳緑(初代)

手先三次 = 坂東太郎(4代目)

供侍星坂九郎次 = 市川中之助(3代目)

近侍渡辺右内 = 澤村由次郎(5代目)

織田家中間づぶ六 = 中村四郎五郎(7代目)

織田家中間ぐず八 = 中村助五郎(4代目)

織田家中間半助 = 中村駒助(4代目)

織田家中間可内 = 松本幸太郎(2代目)

見世物師やりの市 = 市川中蔵(2代目)

見世物師かつちの三 = 實川延昇(初代)

書役 = 松本高麗五郎(2代目)

茶屋女お仙 = 中村千弥(2代目)

局花の井 = 加賀屋鶴助(初代)

局八重垣 = 坂東羽三郎(初代)

腰元白梅 = 松本幸雀(初代)

腰元桜木 = 實川延寿(初代)

腰元桔梗 = 坂東守

腰元紅葉 = 澤村可川(初代)

女小姓吉野 = 中村駒次

申次侍 = 中村仲助

迎えの侍 = 中村仲一郎

手下 = 中村富太郎

手下 = 岩井若次郎

中間・近侍 = 市川松次

中間 = 八重緑

陸尺 = 中村仲太郎

陸尺 = 澤村大蔵(初代)

吟味与力 = 仲司

吟味与力 = 中村歌寿

同心 = 中村駒七

同心 = 市川芳次郎

警固の足軽 = 中村芝喜松(2代目)

警固の足軽 = 市川八百恵

茶道 = 坂東鶴枝(初代)

茶道 = 澤村国世

徒士 = 實川若蔵

徒士 = 中村翫三

徒士 = 澤村紀世助

徒士 = 薪次郎

供廻り侍 = 片岡松三郎

供廻り侍 = 中村富之助

供廻り侍 = 片岡千次郎

供廻り侍 = 宮脇信治

供廻り侍 = 小池三義

町の子供 = 塩原

町の子供 = 佐藤

町の子供 = 左成

備考
河竹黙阿弥作、加賀山直三補綴
昼の部 2
契恋春粟餅(チギルコイハルノアワモチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

粟餅屋杵三 = 尾上松緑(2代目)

粟餅屋おうす = 中村勘三郎(17代目)

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演、見世先に臼と杵との拍子よく、河竹黙阿弥作、藤間勘斎振付
昼の部 3
人間万事金世中(ニンゲンバンジカネノヨノナカ)
この演目名で検索する
場名など
横浜市内辺見店先〜辺見家奥座敷〜横浜本町恵府林店先〜波止場脇海岸
配役

恵府林之助 = 中村富十郎(5代目)

辺見勢左衛門 = 尾上松緑(2代目)

寿無田宇津蔵 = 中村勘三郎(17代目)

妻おらん = 中村芝鶴(2代目)

娘おしな = 澤村訥升(5代目)

倉田娘おくら = 中村勘九郎(5代目)

毛織五郎右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

雅羅田臼右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

手代藤太郎 = 片岡我當(5代目)

親類山本当助 = 市川九蔵(5代目)

杉田梅生 = 市川子團次(2代目)

番頭蒙八 = 尾上佳緑(初代)

若い者鉄造 = 中村勘五郎(13代目)

若い者電吉 = 松本錦吾(3代目)

若い者荷介 = 松本幸太郎(2代目)

手代藤七 = 中村四郎五郎(7代目)

手代喜助 = 中村助五郎(4代目)

手代錦藤 = 坂東太郎(4代目)

下女おえい = 尾上扇緑(初代)

臼右衛門下男杢助 = 市川八百恵

小僧野毛松 = 幅清二郎

小僧 = 小島広之

備考
河竹黙阿弥作、河竹登志夫監修、巌谷槇一補綴
夜の部 1
浮世柄比翼稲妻(ウキヨヅカヒヨクノイナヅマ)
この演目名で検索する
場名など
石浜八百善別荘〜汐入堤
配役

庵崎蘭蝶実は白井弥市 = 實川延若(3代目)

紫扇蝶実は白井権八 = 中村福助(8代目)

三浦屋小紫実は本庄娘八重梅 = 中村芝翫(7代目)

八百善女房お吉 = 片岡我童(13代目)

下男助八実は本庄助八 = 市川九蔵(5代目)

奴段八実は非人段八 = 中村勘五郎(13代目)

非人熊 = 中村歌門(2代目)

幇間左吉 = 市川中之助(3代目)

料理人与吉 = 實川延昇(初代)

若者源助 = 中村駒助(4代目)

非人べか六 = 加賀屋歌蔵(初代)

非人どん = 市川中蔵(2代目)

女中お滝 = 坂東守

女中お富 = 松本幸雀(初代)

女非人おだん = 澤村小主水(4代目)

女非人おねぶ = 實川延寿(初代)

女非人おふつ = 澤村可川(初代)

駕舁 = 中村翫三

駕舁 = 澤村大蔵(初代)

禿ゆかり = 土居久美子

備考
鶴屋南北作、武智鉄二補綴
夜の部 2
道行浮塒鴎(ミチユキウキネノトモドリ)
この演目名で検索する
場名など
お染久松、鬼若根元臺
配役

女猿廻しおふじ = 中村歌右衛門(6代目)

丁稚久松 = 中村芝翫(7代目)

娘お染 = 中村松江(5代目)

備考
清元志寿太夫出演、鶴屋南北作、藤間勘十郎振付
夜の部 3
金幣猿島都(キンノザイサルシマダイリ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)摂津国旗指山麓〜九頭竜明神〜鼓ヶ滝〜筑波山雷が洞山塞〜山塞奥座敷(芳村五郎治・鳥羽屋里長・杵屋栄二・杵屋栄康次出演)〜元の山塞御殿〜観音堂(大薩摩連中、芳村伊久三郎・松島寿三郎出演)
配役

義仲妹滝夜叉姫・平新皇将門の霊 = 中村歌右衛門(6代目)

山賊坂東太郎実は伊豫掾藤原純友 = 松本幸四郎(8代目)

板東太郎親四ッ塚大作実は伊賀寿太郎 = 實川延若(3代目)

藤原純友実は伊賀寿太郎一子金剛丸 = 市村羽左衛門(17代目)

能勢源吾近貞後に男体山の石黒 = 中村富十郎(5代目)

上使神沢弥九郎照宗 = 片岡我當(5代目)

俵藤太秀卿 = 片岡孝夫

源吾妻八重垣 = 澤村田之助(6代目)

満仲弟多田満成 = 中村東蔵(6代目)

高橋文太夫 = 中村歌門(2代目)

女体山の岩蔵 = 市川八百蔵(9代目)

剣の峰眼助 = 市川九蔵(5代目)

乳人凍の戸 = 中村芝鶴(2代目)

馬子伴七 = 市川中蔵(2代目)

天狗宿りの杉太 = 松本錦吾(3代目)

水無川の滝太 = 中村助五郎(4代目)

梯子登りの猿松 = 市川中之助(3代目)

風天の飛八 = 中村駒助(4代目)

屏風坂の苔平 = 松本幸太郎(2代目)

家来幸崎兵太 = 尾上佳緑(初代)

家来津守伴蔵 = 中村四郎五郎(7代目)

家来鹿島三吾 = 實川延昇(初代)

家来安房大久 = 坂東太郎(4代目)

家来小見川伝蔵 = 澤村由次郎(5代目)

家来土浦運平 = 澤村六郎(2代目)

腰元桜木 = 加賀屋歌江(2代目)

田舎女郎おべく = 中村梅花(3代目)

田舎女郎おけな = 加賀屋鶴助(初代)

田舎女郎おもよ = 實川延寿(初代)

田舎女郎おまね = 片岡松燕(2代目)

捕手竹下十郎 = 中村仲助

百姓 = 中村駒七

百姓 = 實川若蔵

百姓 = 市川八百恵

百姓・花四天 = 市川芳次郎

捕手 = 仲司

捕手・花四天 = 小池三義

捕手 = 中村翫三

捕手・花四天 = 宮脇信治

花四天 = 松本錦二郎

花四天 = 中村歌寿

花四天 = 小二郎

花四天 = 中村芝喜松(2代目)

花四天 = 中村富太郎

花四天 = 中村富之助

花四天 = 澤村大蔵(初代)

花四天 = 澤村紀世助

花四天 = 薪次郎

花四天 = 片岡松三郎

花四天 = 岩井若次郎

花四天 = 片岡千次郎

金剛丸一子十太丸 = 久住良浩

備考
鶴屋南北作、武智鉄二補綴