昼の部 1
華果西遊記(カカサイユウキ)
この演目名で検索する
場名など
西梁国智籌殿~雲中~盤糸嶺山頂
配役

孫悟空 = 市川右團次(3代目)

西粱国女王実は姉蜘蛛の精 = 市川笑三郎(3代目)

悟空の分身 = 市川右近(2代目)

猪八戒 = 市川弘太郎(初代)

沙悟浄 = 市川猿四郎(2代目)

官女茶阿秀 = 澤村國矢

官女椀旦 = 市川右若(2代目)

侍女金枝 = 市川笑野

侍女玉葉 = 市川猿紫(初代)

侍女翠芝 = 市川蔦之助(3代目)

侍女陶蓮 = 市川福太郎(3代目)

蜘蛛四天 = 中村翫祐(初代)

蜘蛛四天 = 市川段一郎

蜘蛛四天 = 中村京純

蜘蛛四天 = 市川新次

蜘蛛四天 = 市川郁治郎

蜘蛛四天 = 市川喜楽

蜘蛛四天 = 市川瀧昇

蜘蛛四天 = 市川新八

蜘蛛四天 = 市川三四助

蜘蛛四天 = 市川翔三

蜘蛛四天 = 生駒利治

蜘蛛四天 = 浅井弘二

蜘蛛四天 = 出村吉識

蜘蛛四天 = 井上秀之

蜘蛛四天 = 後藤忍

蜘蛛四天 = 深見寛一

蜘蛛四天 = 太田達也

蜘蛛四天 = 小川稔

蜘蛛四天 = 森継熊野

蜘蛛四天 = 竹内一博

蜘蛛四天 = 廣瀬雅明

蜘蛛四天 = 藤井太一

女王妹芙蓉実は妹蜘蛛の精 = 大谷廣松(2代目)

玄奘三蔵法師 = 中村米吉(5代目)

備考
十月大歌舞伎 市川右之助改め二代目市川齊入・市川右近改め三代目市川右團次襲名披露、三世河竹新七=作、石川耕士=脚本、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、市川右團次・市川右近宙乗り相勤め申し候、金井俊一郎=美術、吉井澄雄=照明、池田智哉=照明、藤間勘十郎=振付、常磐津三蔵=作曲、常磐津菊寿郎=作曲、竹本葵太夫=作曲、杵屋栄一郎=作曲、田中傳次郎=作調、竹内弘=考案
昼の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 中村雀右衛門(5代目)

口上 = 大谷友右衛門(8代目)

口上 = 市川海老蔵(11代目)

口上 = 坂田藤十郎(4代目)

口上 = 市川齊入(2代目)

口上 = 市川右團次(3代目)

口上 = 市川右近(2代目)

口上 = 市川猿之助(4代目)

口上 = 中村鴈治郎(4代目)

備考
十月大歌舞伎 市川右之助改め二代目市川齊入・市川右近改め三代目市川右團次襲名披露
昼の部 3
神明恵和合取組(カミノメグミワゴウノトリクミ)
この演目名で検索する
場名など
め組の喧嘩、品川島崎楼より神明末社裏まで、島崎楼広間~八ツ山下~神明社内芝居前~浜松町辰五郎内~神明町鳶勢揃い~角力小屋~喧嘩~神明社境内
配役

め組浜松町辰五郎 = 市川海老蔵(11代目)

め組露月町亀右衛門 = 大谷友右衛門(8代目)

め組宇田川町長次郎 = 片岡市蔵(6代目)

め組柴井町藤松 = 市川九團次(4代目)

葉山九郎次 = 市川寿猿(2代目)

三池八右衛門 = 中村寿治郎(初代)

芸者せん = 中村扇乃丞(2代目)

芸者なべ = 中村鴈成(初代)

島崎の若い者・見物人(男)・鳶の者 = 中村京純

島崎の若い者・鳶の者 = 市川瀧昇

島崎の若い者・角力 = 市川翔三

獅子舞・見物人(男)・鳶の者 = 市川段一郎

獅子舞・鳶の者 = 市川新次

獅子舞・角力 = 市川郁治郎

島崎抱えおきみ = 市川笑子(初代)

島崎抱えおよし・焚出しの手代 = 市川笑羽(初代)

島崎抱えおなつ・焚出しの手代 = 中村鴈洋

島崎抱えおはる・角力 = 市川笑猿

角力荒浪亀之助 = 市川新蔵(6代目)

角力勇野初右衛門 = 市川猿四郎(2代目)

島崎抱えおさき・背高の竹 = 大谷廣松(2代目)

尾花屋女房おくら = 市川齊入(2代目)

四ツ車大八 = 市川右團次(3代目)

茶飯屋藤助 = 市川猿三郎(2代目)

時廻り杢蔵・時廻り時蔵 = 市川澤五郎

駕籠舁・角力 = 市川右左次

駕籠舁・角力 = 市川喜楽

小按摩ちょんま・山門の仙太 = 市川福太郎(3代目)

焚出し喜三郎 = 中村鴈治郎(4代目)

九竜山浪右衛門 = 市川男女蔵(6代目)

おもちゃの文次 = 市川弘太郎(初代)

職人御成門の松蔵・芝浦の銀蔵 = 市川新十郎(4代目)

職人山内の兼吉・新銭座の吉蔵 = 市川喜猿

木戸番大常・伊皿子の安三 = 澤村國矢

木戸番新太・鳶の者・角力 = 中村翫祐(初代)

辰五郎倅又八(交互出演) = 都留将馬

辰五郎倅又八(交互出演) = 山中叶鳳

出方・角力 = 市川瀧二朗(初代)

出方・角力 = 岩井義太郎(初代)

出方・焚出しの手代 = 高橋正治

見物人(男)・角力 = 市川裕喜(初代)

見物人(男)・角力 = 中村鴈大

見物人(男)・鳶の者 = 市川福丸

見物人(男)・鳶の者 = 市川三四助

見物人(男)・鳶の者 = 市川翔乃亮

見物人(男)・角力 = 生駒利治

見物人(男)・焚出しの手代 = 浅井弘二

見物人(男)・角力 = 出村吉識

見物人(男)・鳶の者 = 井上秀之

見物人(男)・角力 = 後藤忍

見物人(男)・鳶の者 = 深見寛一

見物人(男)・鳶の者 = 太田達也

見物人(女)・角力 = 中村翫之

見物人(女) = 市川升吉(2代目)

見物人(女)・焚出しの手代 = 市川喜太郎(4代目)

見物人(女)・焚出しの手代 = 市川澤路

見物人(女)・角力 = 中村蝶次

角力浪の花塩右衛門 = 澤村宇十郎(5代目)

角力ゆで蛸八衛門 = 市川門松

茶屋娘およし = 市川猿紫(初代)

茶屋娘おまつ = 中村鴈乃助(2代目)

江戸座喜太郎 = 市村家橘(17代目)

辰五郎女房お仲 = 中村雀右衛門(5代目)

三ツ星半次 = 市川男寅(7代目)

御成門の鶴吉 = 市川蔦之助(3代目)

二本榎の若太郎 = 市川升三郎(4代目)

鳶の者 = 市川右田六

鳶の者 = 市川新八

焚出しの手代 = 廣瀬雅明

焚出しの手代 = 藤井太一

角力 = 小川稔

角力 = 森継熊野

角力 = 竹内一博

神路山花五郎 = 市川欣弥(初代)

備考
十月大歌舞伎 市川右之助改め二代目市川齊入・市川右近改め三代目市川右團次襲名披露、竹柴其水=作
昼の部 4
玉屋清吉(タマヤセイキチ)
この演目名で検索する
場名など
團十郎花火
配役

玉屋清吉・團十郎花火の精 = 市川海老蔵(11代目)

町娘 = 市川笑野

町娘 = 市川右若(2代目)

町娘 = 中村京由

町娘 = 市川三四助

町娘 = 市川瀧昇

町娘 = 中村蝶次

若い者 = 市川右左次

若い者 = 市川段一郎

若い者 = 中村京純

若い者 = 市川新次

若い者 = 市川郁治郎

若い者 = 市川喜楽

若い者 = 市川新八

若い者 = 市川福丸

備考
十月大歌舞伎 市川右之助改め二代目市川齊入・市川右近改め三代目市川右團次襲名披露、今井豊茂=作、新作歌舞伎舞踊、藤間勘十郎=振付、苫舟=補綴・補曲、前田剛=美術、高山晴彦=照明、稲垣護=映像、杵屋勝松=作曲、田中傳次郎=作調
夜の部 1
雙生隅田川(フタゴスミダカワ)
この演目名で検索する
場名など
比良が嶽山中~吉田少将館奥御殿~吉田少将下館~下総埴生村惣太住家~班女道行より隅田川~正親町通り塀外~琵琶湖鯉つかみ
配役

執権勘解由兵衛景逸 = 市川九團次(4代目)

杣椎兵衛 = 市川新蔵(6代目)

杣樫蔵 = 市川門松

杣楠吉 = 市川升三郎(4代目)

次郎坊天狗 = 大谷廣松(2代目)

吉田少将行房 = 市川門之助(8代目)

奥家老淡路前司兼成 = 市川男女蔵(6代目)

梅若丸・松若丸 = 市川右近(2代目)

腰元春霞 = 中村鴈成(初代)

腰元夏草 = 市川笑野

腰元秋雨 = 市川右若(2代目)

腰元冬野・小天狗 = 市川猿紫(初代)

腰元 = 市川笑羽(初代)

腰元 = 市川升吉(2代目)

腰元 = 市川澤路

烏天狗 = 中村翫祐(初代)

烏天狗・捕手 = 市川段一郎

烏天狗・捕手 = 中村京純

烏天狗・捕手 = 市川新次

烏天狗・捕手 = 市川郁治郎

烏天狗・捕手 = 市川喜楽

烏天狗・捕手 = 市川新八

烏天狗・捕手 = 市川翔三

烏天狗・捕手 = 生駒利治

烏天狗・捕手 = 深見寛一

局長尾 = 市川齊入(2代目)

班女御前 = 市川猿之助(4代目)

近習頭小布施主税 = 中村米吉(5代目)

伴藤内 = 市川弘太郎(初代)

仕丁 = 市川瀧二朗(初代)

仕丁 = 高橋正治

申し次腰元照葉 = 市川段之(初代)

大理卿大江匡房 = 中村鴈治郎(4代目)

猿島惣太実は淡路七郎俊兼後に七郎天狗・七郎天狗・唐糸兄軍介 = 市川右團次(3代目)

惣太女房唐糸・女舟長実は唐糸 = 市川笑也(2代目)

娘おかず・捕手 = 市川瀧昇

娘おえい = 市川三四助

人買い撥罠の弥蔵 = 市川欣弥(初代)

人買い蠅頭の左次太夫 = 市川猿三郎(2代目)

県権正武国 = 市川海老蔵(11代目)

小天狗 = 市川猿四郎(2代目)

小天狗 = 市川蔦之助(3代目)

小天狗 = 市川喜猿

中間可助 = 市川新十郎(4代目)

捕手 = 市川澤五郎

捕手 = 浅井弘二

捕手 = 出村吉識

捕手 = 井上秀之

捕手 = 後藤忍

捕手 = 太田達也

備考
十月大歌舞伎 市川右之助改め二代目市川齊入・市川右近改め三代目市川右團次襲名披露、平成30年度(第73回)文化庁芸術祭参加公演、近松門左衛門=作、戸部銀作・奈河彰輔・市川猿翁=脚本・演出、石川耕士=補綴・演出、三代猿之助四十八撰の内、通し狂言、市川猿之助・市川右團次・市川右近宙乗り相勤め申し候、金井俊一郎=美術、池田智哉=照明、藤間勘十郎=振付、竹澤弥七=作曲、鶴澤清治=作曲、鶴澤慎治=補曲、杵屋栄左衛門=作曲、杵屋栄五郎=作曲、田中傳次郎=作調