大阪松竹座 2016年07月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 配役
- 
      金屋橋の金五郎 = 中村鴈治郎(4代目) 芸妓額の小さん = 片岡孝太郎(初代) 太鼓持六ツ八実は木津屋六三郎 = 中村亀鶴(2代目) 芸妓大村屋のお糸 = 中村児太郎(6代目) 奈良屋権左衛門 = 片岡松之助(4代目) 仲居おさわ = 中村鴈乃助(2代目) 福屋仲居お光 = 上村吉太朗 茶店の女 = 中村京珠(初代) 参詣の男 = 中村翫哉 参詣の男 = 中村蝶八郎(初代) 参詣の男 = 中村翫蔵 参詣の男 = 中村福太郎(初代) 参詣の男 = 片岡佑次郎 参詣の男 = 中村鴈大 参詣の男 = 片岡當吉郎 参詣の男 = 片岡松四朗 参詣の男 = 中村梅秋 参詣の男 = 中村京純 参詣の男 = 中村梅寿 参詣の男 = 中村橋光 参詣の女 = 片岡りき彌 参詣の女 = 片岡當史弥 参詣の女 = 片岡松寿 参詣の女 = 中村京由 駕舁 = 片岡千藏 駕舁 = 片岡松太朗 髪結弟子千代吉 = 中村未輝 下女おそよ = 上村折乃助(2代目) 下男久三 = 中村鴈童(2代目) 千草屋女房お縫 = 中村寿治郎(初代) 千草屋娘お崎 = 大谷廣松(2代目) 女髪結お鶴 = 上村吉弥(6代目) 広瀬屋新十郎 = 中村錦之助(2代目) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回、大森痴雪=作、戸部銀作=補綴、今井豊茂=演出
- 場名など
- 由縁の月
- 配役
- 
      藤屋伊左衛門 = 坂田藤十郎(4代目) 扇屋夕霧 = 中村雀右衛門(5代目) 太鼓持鶴七 = 大谷廣太郎(3代目) 太鼓持亀八 = 大谷廣松(2代目) 仲居お竹 = 中村扇乃丞(2代目) 仲居お美 = 中村京紫(初代) 仲居お隆 = 中村鴈成(初代) 仲居お秀 = 片岡千壽(初代) 扇屋三郎兵衛 = 大谷友右衛門(8代目) 扇屋女房おふさ = 片岡秀太郎(2代目) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回、今井豊=脚本、藤間勘祖=振付、前田剛=美術
- 場名など
- 木更津海岸見染~赤間別荘~源氏店
- 配役
- 
      伊豆屋与三郎・切られ与三郎 = 片岡仁左衛門(15代目) 鳶頭金五郎 = 中村橋之助(3代目) 茶屋女おとら = 中村芝喜松(2代目) 赤間子分梅蔵 = 中村蝶十郎(初代) 赤間子分源次 = 片岡松十郎(初代) 赤間子分作蔵 = 市川荒五郎(5代目) 赤間子分伊八 = 片岡孝志 赤間子分金次 = 片岡佑次郎 黒戸子分眼八 = 片岡當十郎(3代目) 黒戸子分竹蔵 = 中村橋吾 黒戸子分清六 = 片岡千次郎(2代目) 黒戸子分金蔵 = 片岡千藏 黒戸子分芳三 = 中村蝶一郎 貝ひろう浜娘 = 中村鴈洋 貝ひろう浜娘 = 片岡りき彌 貝ひろう浜娘 = 片岡當史弥 貝ひろう浜娘 = 中村福緒 貝ひろう浜娘 = 中村京珠(初代) 貝ひろう浜娘 = 片岡松寿 貝ひろう浜娘 = 中村京由 貝ひろう浜娘 = 中村梅寿 貝ひろう浜娘 = 中村橋光 貝ひろう浜男 = 片岡孝法 貝ひろう浜男 = 中村翫蔵 貝ひろう浜男 = 中村翫祐(初代) 貝ひろう浜男 = 片岡當吉郎 貝ひろう浜男 = 中村光 丁稚長太 = 片岡千太郎(初代) 噺家五行亭相生 = 中村梅蔵 雇女お丸 = 片岡嶋之亟(2代目) お針女お岸 = 中村京妙(初代) 源左衛門妾お富・お富 = 中村雀右衛門(5代目) 赤間源左衛門 = 市川團蔵(9代目) 海松杭の松五郎 = 片岡仁三郎(初代) 番頭藤八 = 片岡松之助(4代目) 丁稚(交互出演) = 毛利大竜 丁稚(交互出演) = 河原田俊斗 下男権助 = 中村梅秋 下女およし = 中村京蔵(初代) 蝙蝠安 = 中村歌六(5代目) 和泉屋多左衛門 = 中村梅玉(4代目) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回、三世瀬川如皐=作
- 場名など
- 菊畑
- 配役
- 
      奴虎蔵実は源牛若丸 = 中村梅玉(4代目) 奴智恵内実は吉岡鬼三太 = 中村橋之助(3代目) 笠原湛海 = 中村亀鶴(2代目) 申し次腰元白菊 = 中村宗生(初代) 下部可内 = 中村梅蔵 下部陸助 = 中村橋吾 下部三平 = 市川荒五郎(5代目) 下部七助 = 片岡孝志 腰元皐月 = 中村梅乃(初代) 腰元呉羽 = 坂東竹之助(3代目) 腰元楓 = 大谷明三郎(初代) 腰元 = 片岡りき彌 腰元 = 中村福緒 腰元 = 中村京珠(初代) 腰元 = 片岡松寿 腰元 = 中村京由 女小姓(交互出演) = 藤川心優 女小姓(交互出演) = 大島彩乃 女小姓(交互出演) = 川北椛葉 女小姓(交互出演) = 森川ひまり 鬼一息女皆鶴姫 = 片岡孝太郎(初代) 吉岡鬼一法眼 = 中村歌六(5代目) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回
- 場名など
- 配役
- 
      口上 = 片岡仁左衛門(15代目) 口上 = 中村歌六(5代目) 口上 = 片岡孝太郎(初代) 口上 = 中村橋之助(3代目) 口上 = 片岡秀太郎(2代目) 口上 = 坂田藤十郎(4代目) 口上 = 中村雀右衛門(5代目) 口上 = 大谷友右衛門(8代目) 口上 = 中村鴈治郎(4代目) 口上 = 中村錦之助(2代目) 口上 = 片岡進之介(初代) 口上 = 片岡我當(5代目) 口上 = 中村梅玉(4代目) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回、松尾敏男=美術
- 場名など
- 配役
- 
      菊地半九郎 = 片岡仁左衛門(15代目) 若松屋遊女お染 = 中村雀右衛門(5代目) 坂田源三郎 = 中村鴈治郎(4代目) 坂田市之助 = 中村橋之助(3代目) 仲居 = 中村鴈洋 仲居 = 中村福緒 仲居 = 片岡松寿 半九郎若党八介 = 片岡松之助(4代目) 仲居お雪 = 坂東竹三郎(5代目) お染父与兵衛 = 市川團蔵(9代目) 若松屋遊女お花 = 片岡秀太郎(2代目) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回、岡本綺堂=作
- 場名など
- 配役
- 
      芋掘藤五郎 = 中村橋之助(3代目) 友達治六郎 = 中村錦之助(2代目) 息女緑御前 = 中村児太郎(6代目) 松ヶ枝家腰元松葉 = 中村芝のぶ(初代) 菟原左内 = 中村宗生(初代) 魁平馬 = 中村種之助(初代) 松ヶ枝家後室 = 大谷友右衛門(8代目) 後見 = 中村橋弥 後見 = 中村蝶一郎 後見 = 中村福太郎(初代) 
- 備考
- 中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第二十五回、岡村柿紅=作、十世坂東三津五郎=振付、坂東三津弥=振付







