大阪松竹座 2016年01月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 大坂野漠らくだ住居~家主幸兵衛内~元のらくだ住居
- 配役
- 
      紙屑屋久六 = 市川中車(9代目) らくだの宇之助 = 中村亀鶴(2代目) 糊屋の婆おいち = 片岡嶋之亟(2代目) 酒屋の丁稚長吉 = 片岡千太郎(初代) 家主幸兵衛 = 中村寿治郎(初代) 家主女房おさい = 片岡松之助(4代目) やたけたの熊五郎 = 片岡愛之助(6代目) 
- 備考
- 壽初春大歌舞伎、初代桂文枝=口述、堀川哲=脚本、奈河彰輔=改訂・演出、今井豊茂=演出、前田剛=美術
- 場名など
- 帯屋
- 配役
- 
      帯屋長右衛門 = 坂田藤十郎(4代目) 信濃屋娘お半・丁稚長吉 = 中村壱太郎(初代) 隠居繁斎 = 中村寿治郎(初代) 義母おとせ = 坂東竹三郎(5代目) 弟儀兵衛 = 片岡愛之助(6代目) 長右衛門女房お絹 = 中村扇雀(3代目) 
- 備考
- 壽初春大歌舞伎
- 場名など
- 粟津城中侍溜りの間~大手馬場先殺し~信州、越中の国境倶利伽羅峠~吾妻屋~善通寺大師堂裏手
- 配役
- 
      守山辰次 = 片岡愛之助(6代目) 粟津の奥方 = 市川笑也(2代目) 家老平井市郎右衛門 = 嵐橘三郎(6代目) 宮田新左衛門 = 片岡當十郎(3代目) 小平権十郎 = 中村勘之丞(3代目) 八見伝介 = 市川欣弥(初代) 湯崎幸一郎・鳶竹助 = 片岡仁三郎(初代) 山田三左衛門 = 中村かなめ(初代) 高橋三左衛門・参詣人 = 市川喜猿 腰元・町屋の女房 = 中村鴈洋 腰元・参詣人女 = 片岡當史弥 腰元・町屋の娘 = 中村光 茶坊主珍斎・茶店娘 = 片岡りき彌 平井家中間吾助・下男 = 片岡當吉郎 平井家中間市助・鳶茂松 = 片岡松十郎(初代) 平井才次郎 = 中村壱太郎(初代) 平井九市郎 = 市川中車(9代目) 女中お駒 = 中村鴈乃助(2代目) 女中お市 = 中村扇乃丞(2代目) 町人 = 中村鴈成(初代) 町人女房 = 市川笑野 夜番 = 中村翫哉 旅人・参詣人 = 片岡燕治郎 旅人 = 田近正吾 旅人 = 佐藤充利 駕舁作十 = 片岡千藏 駕舁九助 = 中村鴈大 吾妻屋亭主清兵衛 = 片岡松之助(4代目) 鳶松蔵 = 中村鴈童(2代目) 鳶梅吉 = 中村富志郎(初代) 大家風の主人 = 片岡當次郎 百姓 = 片岡佑次郎 百姓女房 = 中村扇十郎 飴売り = 片岡松四朗 猿廻し = 片岡松太朗 参詣人 = 土橋慶一 参詣人 = 高崎隆二 参詣人 = 後藤忍 参詣人 = 江花肇 参詣人女 = 片岡千壽(初代) 参詣人女 = 坂東竹之助(3代目) 講中 = 附田健佑 講中 = 松本修一 講中 = 豊崎俊輔 講中 = 笠松祐介 講中 = 堤勇気 講中 = 根来将光 僧良観 = 坂東秀調(5代目) 
- 備考
- 壽初春大歌舞伎、木村錦花=作、平田兼三郎=脚色、今井豊茂=演出、前田剛=美術
- 場名など
- 芝金杉海岸~魚屋政五郎住居~魚屋政五郎住居(二刻後)~魚屋政五郎住居(その日の夕方)~政五郎住居(三年後の大晦日)
- 配役
- 
      魚屋政五郎 = 市川中車(9代目) 友達大工勘太郎 = 中村亀鶴(2代目) 友達左官梅吉 = 嵐橘三郎(6代目) 友達錺屋金太 = 市川猿四郎(2代目) 友達桶屋吉五郎 = 中村かなめ(初代) 酒屋小僧 = 中村祥馬 納豆売り = 市川欣弥(初代) 政五郎女房おたつ = 中村扇雀(3代目) 仕出しの若い者 = 片岡松四朗 仕出しの若い者 = 片岡燕治郎 金貸おかね = 中村歌女之丞(3代目) 大家長兵衛 = 片岡松之助(4代目) 丁稚長吉 = 片岡松太朗 獅子舞 = 片岡當吉郎 獅子舞 = 中村翫政 姪お君 = 市川笑也(2代目) 
- 備考
- 壽初春大歌舞伎、中村祥馬部屋子披露、長瀬直諒=美術、中島正留=美術







