歌舞伎座 1976年02月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部2の4
-
昼の部2の5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (通し)長局御錠口〜花川戸助六花道〜山村座東二階桟敷〜芝居茶屋松菱〜城中月光院局場〜山村座楽屋〜幕外〜千代田城中大奥裏庭〜中臈繪島の局の杉戸口〜繪島の部屋〜大広間〜繪島の部屋〜裏庭〜元の中臈繪島の部屋
- 配役
-
お初(後の繪島)・中臈繪島 = 尾上菊五郎(7代目)
生島新五郎・曽我十郎に扮した生島新五郎・保名の拵らへの生島新五郎 = 市川海老蔵(10代目)
助六に扮した二代目市川團十郎・市川團十郎 = 尾上辰之助(初代)
間部越前守詮房 = 坂東亀蔵(2代目)
家継生母月光院 = 市川門之助(7代目)
奥医師好竹院 = 坂東簑助(7代目)
月光院付宮路 = 河原崎権十郎(3代目)
中臈玉椿 = 尾上菊蔵(6代目)
養女友音 = 岡村清太郎
太夫元長太夫 = 市川男女蔵(5代目)
御錠口頭鈴川 = 助高屋小伝次(2代目)
お納戸番多摩川 = 市川九蔵(5代目)
津賀屋善六 = 片岡市蔵(5代目)
白井平右衛門 = 澤村昌之助(初代)
若いもの清七 = 市村鶴蔵(初代)
好竹院弟奥山喜内 = 市川銀之助(初代)
お末頭渚 = 坂東秀調(4代目)
女房お才 = 市村萬次郎(2代目)
生島妹宇津 = 市川右之助(3代目)
猫係の水の江 = 大谷友右衛門(8代目)
弟子団次 = 市川猿三郎(初代)
奥女中竹浦 = 市川升之丞(2代目)
月光院付梅山 = 中村梅花(3代目)
月光院付松山 = 中村万之丞
お半下お須磨 = 尾上芙雀(10代目)
お半下のり恵 = 市川鯉紅(初代)
お半下お久 = 中村吉之助(2代目)
お半下栄寿 = 坂東守
お半下染葉 = 坂東田門(3代目)
奥女中 = 市川滝之丞(3代目)
奥女中 = 尾上扇緑(初代)
揚幕番小三郎 = 市川升一郎
お半下りき = 中村時枝
お半下まき = 尾上梅男(3代目)
お半下ゆみ = 坂東鶴枝(初代)
お半下えつ = 光之助
お半下たか = 孝三郎
お半下すみ = 尾上音女
お半下かな = 尾上梅太郎(2代目)
お半下はな = 中村駒次
お半下うさ = 坂東弥吉
後見 = 尾上辰夫
男衆 = 尾上緑三郎(初代)
男衆・生島の弟子 = 調一郎
虎屋大食籠若いもの = 片岡市松
虎屋大食籠若いもの = 薪次郎
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、初日特定狂言1、舟橋聖一作・演出
- 場名など
- 遍照
- 配役
-
僧正遍照 = 市村羽左衛門(17代目)
小野小町 = 尾上菊五郎(7代目)
官女野菊の局 = 市川升之丞(2代目)
官女楓の局 = 尾上芙雀(10代目)
官女桔梗の局 = 市川滝之丞(3代目)
官女萩の局 = 坂東橘(初代)
官女若葉の局 = 中村京葭(初代)
官女水仙の局 = 坂東佳秀
官女錦の局 = 市川升寿(初代)
官女牡丹の局 = 市川鯉紅(初代)
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎
- 場名など
- 文屋
- 配役
-
文屋康秀 = 尾上辰之助(初代)
官女桜の局 = 利根川金十郎(初代)
官女梅の局 = 中村松若(初代)
官女松の局 = 松本染升(初代)
官女菊の局 = 尾上佳緑(初代)
官女竹の局 = 尾上菊十郎(4代目)
官女桃の局 = 山崎権一(初代)
官女藤の局 = 尾上寿鴻(初代)
官女柳の局 = 坂東弥五郎(2代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎
- 場名など
- 喜撰
- 配役
-
喜撰法師 = 尾上松緑(2代目)
祗園のお梶 = 尾上梅幸(7代目)
所化文珠坊 = 澤村昌之助(初代)
所化金剛坊 = 市村鶴蔵(初代)
所化善門坊 = 市川銀之助(初代)
所化慈眼坊 = 市川右之助(3代目)
所化雲念坊 = 尾上松鶴(2代目)
所化悟辛坊 = 坂東正之助
所化方便坊 = 坂東八十助(5代目)
所化矢林坊 = 岡村清太郎
所化当仙坊 = 市川小米(2代目)
所化喜勧坊 = 坂東慶三(2代目)
所化阿免坊 = 中村芝雀(7代目)
所化清心坊 = 片岡亀蔵(4代目)
所化奇勧坊 = 片岡十蔵(6代目)
所化阿観坊 = 坂東うさぎ
所化心張坊 = 坂東みの虫
所化要心坊 = 市川男寅(6代目)
所化 = 土居久美子
所化 = 桑久保清美
所化 = 的場恵利子
所化 = 萩原いづみ
所化 = 村松史恵
所化 = 清水あゆみ
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎
- 場名など
- 黒主
- 配役
-
大伴黒主 = 市村羽左衛門(17代目)
小野小町 = 尾上菊五郎(7代目)
花四天 = 尾上音吉
花四天 = 尾上音五郎
花四天 = 調一郎
花四天 = 尾上辰夫
花四天 = 尾上緑也
花四天 = 秀五郎
花四天 = 市川芳次郎
花四天 = 市川滝助
花四天 = 滝二郎
花四天 = 若二郎
花四天 = 中村時三郎(初代)
花四天 = 中村京五郎
花四天 = 中村鴈乃助(2代目)
花四天 = 市川升一郎
花四天 = 市川升助(初代)
花四天 = 市川升一郎
花四天 = 草薙光
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 尾上菊五郎(7代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上辰之助(初代)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川男女蔵(5代目)
蘇我入鹿 = 坂東亀蔵(2代目)
豆腐買おむら = 河原崎権十郎(3代目)
入鹿妹橘姫 = 市村萬次郎(2代目)
宮越玄蕃 = 市川銀之助(初代)
荒巻弥藤次 = 尾上松鶴(2代目)
いじめの官女梅の局 = 助高屋小伝次(2代目)
いじめの官女桜の局 = 尾上菊蔵(6代目)
いじめの官女柏の局 = 市村鶴蔵(初代)
いじめの官女楓の局 = 澤村昌之助(初代)
いじめの官女萩の局 = 尾上新七(5代目)
いじめの官女芦の局 = 尾上多賀蔵(3代目)
いじめの官女蔦の局 = 尾上菊十郎(4代目)
いじめの官女桂の局 = 尾上佳緑(初代)
いじめの官女山吹の局 = 尾上寿鴻(初代)
いじめの官女菊の局 = 山崎権一(初代)
姫戻りの官女若葉 = 尾上芙雀(10代目)
姫戻りの官女椿 = 市川滝之丞(3代目)
姫戻りの官女桐 = 松本幸雀(初代)
姫戻りの官女蕨 = 中村京葭(初代)
姫戻りの官女若草 = 坂東佳秀
姫戻りの官女銀杏の局 = 市川升寿(初代)
幕開きの官女九重 = 中村時枝
幕開きの官女早咲 = 坂東弥吉
幕開きの官女尾花 = 中村駒次
幕開きの官女牡丹 = 尾上音女
幕開きの官女撫子 = 尾上梅太郎(2代目)
幕開きの官女紅葉 = 光之助
力者 = 尾上辰夫
仕丁 = 尾上音五郎
仕丁 = 八重緑
仕丁 = 中村駒七
仕丁 = 山崎咲輔(2代目)
仕丁 = 滝二郎
仕丁 = 中村時三郎(初代)
仕丁 = 若二郎
仕丁 = 市川芳次郎
仕丁 = 市川升一郎
仕丁 = 坂東羽之助
花四天 = 岩井真華
花四天 = 草薙光
花四天 = 尾上緑也
花四天 = 薪次郎
花四天 = 坂東八重蔵(2代目)
花四天 = 秀五郎
花四天 = 調一郎
花四天 = 市川滝助
花四天 = 尾上緑三郎(初代)
花四天 = 中村鴈乃助(2代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、初日特定狂言2
- 場名など
- 道行より押戻しまで
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)
大館左馬五郎照剛 = 市村羽左衛門(17代目)
所化栃面坊 = 尾上菊蔵(6代目)
所化心張坊 = 市村鶴蔵(初代)
所化慎念坊 = 市川銀之助(初代)
所化西念坊 = 尾上松鶴(2代目)
所化愚念坊 = 市川右之助(3代目)
所化持念坊 = 市村萬次郎(2代目)
所化悟念坊 = 大谷友右衛門(8代目)
所化得念坊 = 坂東八十助(5代目)
所化再念坊 = 中村芝雀(7代目)
所化要慎坊 = 澤村昌之助(初代)
所化覚念坊 = 市川小米(2代目)
所化正念坊 = 片岡十蔵(6代目)
所化阿面坊 = 片岡亀蔵(4代目)
所化苦念坊 = 坂東正之助
所化地念坊 = 坂東慶三(2代目)
所化残念坊 = 尾上菊十郎(4代目)
花四天 = 市川滝助
花四天 = 尾上辰夫
花四天 = 秀五郎
花四天 = 尾上音五郎
花四天 = 尾上緑也
花四天 = 薪次郎
花四天 = 草薙光
花四天 = 尾上音吉
花四天 = 中村鴈乃助(2代目)
花四天 = 若二郎
花四天 = 市川瀧二朗(初代)
花四天 = 柾人
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 本所割下水左官長兵衛内〜吉原角海老内証〜本所大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 尾上松緑(2代目)
女房お兼 = 尾上多賀之丞(3代目)
和泉屋清兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)
和泉屋手代文七 = 市川海老蔵(10代目)
角海老女房お駒 = 河原崎権十郎(3代目)
角海老手代藤助 = 岩井半四郎(10代目)
鳶頭伊兵衛 = 市川男女蔵(5代目)
長兵衛娘お久 = 中村芝雀(7代目)
手代喜助 = 坂東慶三(2代目)
娘分お光 = 市川右之助(3代目)
家主甚八 = 尾上新七(5代目)
遣手おかく = 市川福之助(3代目)
芸者おきん = 坂東羽三郎(初代)
女郎吉野 = 市川鯉紅(初代)
女郎花香 = 尾上扇緑(初代)
女郎待人 = 市川滝之丞(3代目)
駕篭屋 = 市川松次
駕篭屋 = 坂東八重蔵(2代目)
小じょくおまめ = 土居久美子
酒屋丁稚三吉 = 海老沢昭彦
- 備考
- 尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、初日特定狂言4、三遊亭円朝口演、竹柴金作脚色