昼の部 1
二人忠治(ニニンチュウジ)
この演目名で検索する
場名など
常陸国筑波下遊女屋柳屋の二階−秋の夕方から夜−〜宿はずれの松並木〜馬場のそと
配役

旅人弥太郎実は国定忠治 = 大山克巳

国定忠次実は建具職人平助 = 遠藤太津朗

柳屋の女郎おぬい = 中條郷子

博徒十三塚の源太郎 = 御影伸介

代官村崎赤右衛門 = 坂東春之助

おぬいの兄甚五郎 = 桂広行

甚五郎の母いく = 一條久枝

柳屋の妓夫仙吉 = 仲塚康介

柳屋の番頭孫八 = 藤森達雄

下役釜飯一太 = 平沢彰

下役苅豆権八郎 = 安井孝

博徒真壁の勘八 = 三輪猛雄

博徒めっかちの竹 = 水野善行

博徒芳松 = 笠原明

柳屋の遣り手おてつ = 小倉靖子

柳屋の女郎お万 = 南條みづ江

柳屋の女郎おろく = 津々井和枝

柳屋の女郎お玉 = 泉マキ

柳屋の女郎おたい = 沢村郁子

柳屋の若い者 = 河上竜太

柳屋の若い者 = 大勝章五

加藤清正の騎手 = 北川道夫

馬の足 = 若二郎

馬の足 = 今清

牛若丸の騎手 = 若菜千満

毒消し売り = 大羽博子

毒消し売り = 勝田めぐみ

代官の下役 = 多ぜい

農婦・通行人 = 多ぜい

備考
芸能生活四十周年記念吉例第九回大川橋蔵特別公演、谷屋充作・演出
昼の部 2
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺の精 = 大川橋蔵(2代目)

備考
芸能生活四十周年記念吉例第九回大川橋蔵特別公演、藤間勘十郎振付
昼の部 3
花の網笠道中記(ハナノアミガサドウチュウキ)
この演目名で検索する
場名など
高槻藩江戸屋敷の庭と廊下〜森田座楽屋〜直次郎の長屋〜熱田神宮境内〜蛤問屋富田屋の台所と女中部屋〜四日市旅宿清水屋の帳場〜高槻城広間〜道頓堀の船乗込み
配役

若殿永井直久・澤村直次郎・若殿姿の直次郎 = 大川橋蔵(2代目)

おとき = 藤間紫

磯貝主水 = 大山克巳

澤村辰右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

国家老篠山弾正 = 澤村宗之助(2代目)

辰右衛門娘おさよ = 水谷良重

鶴姫 = 岩井友見

藩主永井直孝 = 市川九蔵(5代目)

大目付進藤玄蕃 = 遠藤太津朗

番頭板倉九十郎 = 佐伯徹

用人伊沢忠三郎 = 青山良彦

中老平松源之丞 = 坂東吉弥(2代目)

坂田徳之助 = 澤村源之助(5代目)

坂東市十郎 = 河原崎権十郎(3代目)

番頭和吉 = 近江俊輔

左官甚太 = 池信一

大工房吉 = 林家珍平

お登世の方 = 小倉靖子

腰元お藤 = 中條郷子

女房おかね = 一條久枝

女房おとら = 行友勝江

茶の湯師匠宗偏 = 岩井貴三郎(2代目)

清左衛門 = 山崎権一(初代)

紀之助 = 芳村浩明

老女音羽 = 澤村小主水(4代目)

女中頭おこん = 南條みづ江

女中おてる = 峰まり

小姓・女中おさわ = 若菜千満

女中おかよ = 津々井和枝

宿の女中おまつ = 泉まき

茶坊主・かご = 河上竜太

申次の侍 = 北川道夫

船頭 = 岡田淳二

裏方 = 高畑樹貢

直久の供侍 = 聖草平

直久の供侍 = 山肩舟蔵

直久の供侍 = 笹川順

かご = 水沢

かご = 戸枝

かご = 今清

芸者 = 勝田めぐみ

芸者 = 萩生田

芸者 = 大羽博子

芸者 = 村岡

江戸屋敷若侍 = 多ぜい

弟子 = 多ぜい

長屋の者達 = 多ぜい

玄蕃方警護の武士 = 多ぜい

主水方警護の武士 = 多ぜい

藩士 = 多ぜい

一座の役者 = 多ぜい

腰元 = 多ぜい

直次郎一子市太郎 = 大川功次郎

備考
芸能生活四十周年記念吉例第九回大川橋蔵特別公演、橋蔵次男大川功次郎初舞台、土橋成男作・演出
夜の部 1
二人忠治(ニニンチュウジ)
この演目名で検索する
場名など
常陸国筑波下遊女屋柳屋の二階−秋の夕方から夜−〜宿はずれの松並木〜馬場のそと
配役

旅人弥太郎実は国定忠治 = 大山克巳

国定忠次実は建具職人平助 = 遠藤太津朗

柳屋の女郎おぬい = 中條郷子

博徒十三塚の源太郎 = 御影伸介

代官村崎赤右衛門 = 坂東春之助

おぬいの兄甚五郎 = 桂広行

甚五郎の母いく = 一條久枝

柳屋の妓夫仙吉 = 仲塚康介

柳屋の番頭孫八 = 藤森達雄

下役釜飯一太 = 平沢彰

下役苅豆権八郎 = 安井孝

博徒真壁の勘八 = 三輪猛雄

博徒めっかちの竹 = 水野善行

博徒芳松 = 笠原明

柳屋の遣り手おてつ = 小倉靖子

柳屋の女郎お万 = 南條みづ江

柳屋の女郎おろく = 津々井和枝

柳屋の女郎お玉 = 泉マキ

柳屋の女郎おたい = 沢村郁子

柳屋の若い者 = 河上竜太

柳屋の若い者 = 大勝章五

加藤清正の騎手 = 北川道夫

馬の足 = 若二郎

馬の足 = 今清

牛若丸の騎手 = 若菜千満

毒消し売り = 大羽博子

毒消し売り = 勝田めぐみ

代官の下役 = 多ぜい

農婦・通行人 = 多ぜい

備考
芸能生活四十周年記念吉例第九回大川橋蔵特別公演、谷屋充作・演出
夜の部 2
四季三番叟(シキサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
幼な筆曽我の書ぞめ
配役

曽我二の宮実は忠度息女如月姫 = 橋本悠

曽我箱王丸 = 大川功次郎

力者 = 若二郎

力者 = 市川滝助

力者 = 山肩舟蔵

力者 = 中村又一

備考
芸能生活四十周年記念吉例第九回大川橋蔵特別公演、橋蔵次男大川功次郎初舞台、藤間勘十郎振付
夜の部 3
銭形平次捕物控(ゼニガタヘイジトリモノヒカエ)
この演目名で検索する
場名など
地獄の虫、小伝馬町牢屋敷裏門茶店附近〜白銀町稲荷長屋源太内と外〜平次の家〜岡場所北の家〜平次の家〜小伝馬町牢屋内〜大川端首尾の松付近〜平次家の表
配役

平次・新入り囚人代八実は平次 = 橋本悠

植木職人源太・囚人源太 = 大山克巳

源太女房お品 = 藤間紫

おさき = 岩井友見

八五郎 = 林家珍平

牢下男伝次 = 近江俊輔

万七 = 遠藤太津朗

梵天の儀十 = 澤村宗之助(2代目)

お静 = 香山美子

女将お北 = 南條みづ江

同心樋口一平 = 河原崎権十郎(3代目)

植木職人村次 = 坂東吉弥(2代目)

牢名主団蔵 = 市川八百蔵(9代目)

おきみ = 中條郷子

清吉 = 池信一

茶店の主人弥助 = 仲塚康介

易者一心斎 = 御影伸介

牢同心稲垣平馬 = 佐伯徹

手代風長八 = 青山良彦

隅の隠居貫六 = 岩井貴三郎(2代目)

二番役五郎左 = 桂広行

三番役熊五郎 = 水野善行

医者朴庵 = 春之助

用人棒左文字 = 平沢彰

北の家の妓おまつ = 行友勝江

北の家の妓お竹 = 峰まり

鳶職勲太 = 北川道夫

鳶職吉次 = 藤原勝

酒屋の小僧三太 = 山肩舟蔵

板前半六 = 高畑樹貢

お店者治平 = 藤森達雄

長屋の住人当八 = 安井孝

大工茂十 = 川浪公次郎

隠居杢兵衛 = 岡田淳二

梵天の身内丑松 = 名護屋一

梵天の身内十蔵 = 泉好太郎

茶店の娘お照 = 若菜千満

髪結おとき = 勝田めぐみ

梳子おみつ = 沢村郁子

通行の娘おしげ・小女 = 守屋じゅん子

女房お吉 = 大羽博子

女房おかん = 小倉靖子

女房お才 = 津々井和枝

遣り手おてつ = 原沙和子

隠居 = 芹川洋

通行の父親 = 市川芳次郎

釣台の小者 = 嶋口

釣台の小者 = 今清

番太 = 小林

番太 = 調一郎

小者 = 芳村浩明

女郎 = 泉

女郎 = 萩生田

通行人 = 多ぜい

長屋の住人 = 多ぜい

野次馬の男 = 多ぜい

平囚人 = 多ぜい

梵天の身内 = 多ぜい

備考
芸能生活四十周年記念吉例第九回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、追間健脚本・演出、笠原武演出