昼の部 1
鳴神(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳴神上人 = 市川海老蔵(11代目)

雲の絶間姫 = 片岡孝太郎(初代)

所化白雲坊 = 片岡市蔵(6代目)

所化黒雲坊 = 市川男女蔵(6代目)

所化 = 片岡松三郎

所化 = 片岡松次郎

所化 = 片岡千藏

所化 = 市川升平

所化 = 市川升一

所化 = 坂東悟

所化 = 中村翫祐(初代)

所化 = 坂東玉雪(初代)

所化 = 坂東功一

所化 = 中村富彦

所化 = 松本錦二郎(3代目)

所化 = 中村獅一(初代)

後見 = 市川升寿(初代)

後見 = 片岡孝法

備考
大阪松竹座新築開場十周年記念七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第十六回、市川海老蔵休演のため鳴神上人を片岡愛之助が代役(14日〜千穐楽)、歌舞伎十八番の内
昼の部 2
橋弁慶(ハシベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 片岡愛之助(6代目)

従者 = 澤村宗之助(3代目)

牛若丸 = 中村壱太郎(初代)

後見 = 片岡松之

後見 = 中村翫祐(初代)

備考
大阪松竹座新築開場十周年記念七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第十六回
昼の部 3
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
渡海屋・大物浦
配役

渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 片岡仁左衛門(15代目)

銀平女房お柳実は典侍の局 = 片岡秀太郎(2代目)

源九郎判官義経 = 市川海老蔵(11代目)

武蔵坊弁慶 = 中村歌六(5代目)

相模五郎 = 片岡愛之助(6代目)

入江丹蔵 = 市川男女蔵(6代目)

亀井六郎 = 嵐橘三郎(6代目)

片岡八郎 = 中村又之助(2代目)

伊勢三郎 = 市川欣弥(初代)

駿河次郎 = 市川新蔵(6代目)

船頭実は郎党源五 = 中村寿治郎(初代)

船頭実は郎党藤内 = 中村鴈童(2代目)

船頭実は郎党平内 = 實川延郎(2代目)

漁師女房実は官女紅葉の局 = 市川升寿(初代)

漁師女房実は官女菊の局 = 中村鴈乃助(2代目)

官女萩の局 = 中村扇乃丞(2代目)

官女梅の局 = 片岡松之亟(2代目)

官女桜の局 = 坂東守若(2代目)

官女楓の局 = 片岡嶋之亟(2代目)

船頭実は郎党三次 = 坂東八重蔵(2代目)

船頭実は郎党権次 = 片岡たか志(初代)

船頭実は郎党六次 = 片岡孝法

鎧武者 = 片岡松之

知盛にかかる武士 = 坂東玉雪(初代)

知盛にかかる武士 = 市川新七

知盛にかかる武士 = 坂東功一

知盛にかかる武士 = 片岡松次郎

丹蔵にかかる武士 = 市川竜之助(4代目)

軍兵 = 坂東羽之助

軍兵 = 中村又一

軍兵 = 中村又次郎

軍兵 = 片岡松四朗

軍兵 = 市川升一

軍兵 = 坂東悟

軍兵 = 坂東竹朗

軍兵 = 中村鴈大

軍兵 = 中村鴈祥

軍兵 = 中村翫政

軍兵 = 中村富彦

軍兵 = 松本錦二郎(3代目)

軍兵 = 中村獅一(初代)

軍兵 = 岩井義太郎(初代)

軍兵 = 片岡燕治郎

軍兵 = 宮脇信治

銀平娘お安実は安徳帝(交互出演) = 原口智照

銀平娘お安実は安徳帝(交互出演) = 小梅実久

備考
大阪松竹座新築開場十周年記念七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第十六回、市川海老蔵休演のため源義経を坂東薪車が代役(13日〜千穐楽)
夜の部 1
鳥辺山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
祗園花菱屋〜四条河原
配役

菊地半九郎 = 片岡愛之助(6代目)

若松屋遊女お染 = 片岡孝太郎(初代)

坂田市之助 = 片岡秀太郎(2代目)

坂田源三郎 = 坂東薪車(4代目)

お染父与兵衛 = 市村家橘(17代目)

若松屋遊女お花 = 坂東竹三郎(5代目)

半九郎若党八介 = 片岡松之助(4代目)

仲居お雪 = 片岡松之亟(2代目)

仲居 = 片岡千壽郎(初代)

仲居 = 片岡りき彌

仲居 = 坂東竹雪

仲居 = 澤村伊助(初代)

備考
大阪松竹座新築開場十周年記念七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第十六回、岡本綺堂作
夜の部 2
身替座禅(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 片岡仁左衛門(15代目)

奥方玉の井 = 中村歌六(5代目)

太郎冠者 = 片岡愛之助(6代目)

侍女千枝 = 中村壱太郎(初代)

侍女小枝 = 澤村宗之助(3代目)

後見 = 片岡松三郎

後見 = 中村蝶八郎(初代)

備考
大阪松竹座新築開場十周年記念七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第十六回、新古演劇十種の内、岡村柿紅作
夜の部 3
女殺油地獄(オンナコロシアブラノジゴク)
この演目名で検索する
場名など
徳庵堤茶店〜河内屋内〜豊嶋屋油店
配役

河内屋与兵衛 = 市川海老蔵(11代目)

七左衛門女房お吉 = 片岡孝太郎(初代)

河内屋徳兵衛 = 中村歌六(5代目)

豊嶋屋七左衛門 = 片岡愛之助(6代目)

与兵衛母おさわ = 坂東竹三郎(5代目)

与兵衛叔父山本森右衛門 = 片岡市蔵(6代目)

兄太兵衛 = 市村家橘(17代目)

小姓頭小栗八弥 = 坂東薪車(4代目)

芸者小菊 = 澤村宗之助(3代目)

妹おかち = 中村壱太郎(初代)

皆朱の善兵衛 = 中村又之助(2代目)

刷毛の弥五郎 = 松本錦弥(3代目)

茶屋亭主作右衛門 = 實川延郎(2代目)

会津客郎九 = 中村鴈童(2代目)

白稲荷法院 = 嵐橘三郎(6代目)

口入小兵衛 = 片岡松之助(4代目)

茶屋女房お勘 = 中村扇乃丞(2代目)

花車お杉 = 片岡嶋之亟(2代目)

山上講先達藤兵衛 = 片岡松三郎

山上講先達太郎兵衛 = 坂東玉雪(初代)

山上講先達左助 = 片岡たか志(初代)

掛取庄造 = 片岡松次郎

男衆 = 中村又次郎

幇間 = 坂東八重蔵(2代目)

馬子 = 宮脇信治

小栗の馬丁 = 片岡市松

小栗の供侍 = 市川新七

小栗の供侍 = 市川竜之助(4代目)

参詣人 = 中村鴈五郎

参詣人 = 中村鴈大

参詣人 = 中村鴈祥

参詣人 = 中村翫政

参詣人 = 市川八百稔

参詣人 = 片岡松四朗

参詣人 = 坂東功一

参詣人 = 中村富彦

参詣人 = 中村獅一(初代)

参詣人 = 岩井義太郎(初代)

参詣人 = 片岡燕治郎

参詣人 = 中村又一

仲居 = 片岡千壽郎(初代)

参詣人女 = 片岡りき彌

参詣人女 = 市川升吉(2代目)

参詣人女 = 坂東竹雪

参詣人女 = 松本錦二郎(3代目)

参詣人女 = 澤村伊助(初代)

七左衛門娘お光 = 小川真生

備考
大阪松竹座新築開場十周年記念七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会第十六回、市川海老蔵休演のため河内屋与兵衛を片岡仁左衛門が代役(13日〜千穐楽)、近松門左衛門作、片岡仁左衛門監修