第一部 1
歌舞伎の魅力(カブキノミリョク)
この演目名で検索する
場名など
菅原伝授手習鑑への招待
配役

ご案内 = 中村翫雀(5代目)

備考
第二回浪花花形歌舞伎(16日〜24日)、三部制公演
第一部 2
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引〜寺子屋(寺入りよりいろは送りまで)
配役

舎人松王丸 = 片岡愛之助(6代目)

舎人梅王丸・女房戸浪 = 中村亀鶴(2代目)

舎人桜丸・松王女房千代 = 中村扇雀(3代目)

武部源蔵 = 中村翫雀(5代目)

藤原時平公 = 片岡進之介(初代)

御台園生の前 = 中村鴈治郎(3代目)

舎人杉王丸 = 坂東薪車(4代目)

春藤玄蕃 = 嵐橘三郎(6代目)

下男三助 = 中村寿治郎(初代)

金棒引藤内・百姓良作 = 片岡當十郎(3代目)

涎くり与太郎 = 中村鴈成(初代)

百姓吾作 = 中村鴈童(2代目)

百姓幸右衛門 = 中村翫哉

百姓鍬助 = 片岡千藏

仕丁・百姓米八 = 片岡佑次郎

百姓麦六 = 片岡比奈三

仕丁 = 中村翫之

仕丁 = 片岡千志郎

仕丁・捕手 = 片岡千次郎(2代目)

仕丁 = 中村扇一朗

仕丁・陸尺 = 中村鴈大

仕丁・陸尺 = 中村鴈祥

仕丁 = 中村翫祐(初代)

捕手 = 中村鴈洋

捕手 = 中村扇之助

捕手 = 坂東竹雪

捕手 = 片岡當史弥

捕手 = 中村鴈秀

捕手 = 中村鴈京

捕手 = 坂東竹朗

松王一子小太郎 = 藤本惠太

若君菅秀才 = 山﨑奈月

寺子長太 = 小西武

寺子岩松 = 住谷徳陵

寺子彦六 = 丸木愛実

寺子千太 = 松下誠寿

寺子太郎助 = 大西麗未

備考
第二回浪花花形歌舞伎(16日〜24日)、三部制公演、竹志郎改め四代目坂東薪車襲名披露
第二部 1
歌舞伎の魅力(カブキノミリョク)
この演目名で検索する
場名など
義経千本桜への招待
配役

ご案内 = 片岡愛之助(6代目)

備考
第二回浪花花形歌舞伎(16日〜24日)、三部制公演
第二部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
道行初音旅〜川連法眼館
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 中村扇雀(3代目)

静御前(吉野山) = 中村鴈治郎(3代目)

静御前(四の切) = 中村翫雀(5代目)

源義経 = 片岡進之介(初代)

亀井六郎 = 中村亀鶴(2代目)

駿河次郎 = 片岡愛之助(6代目)

河連法眼 = 嵐橘三郎(6代目)

法眼妻飛鳥 = 中村扇乃丞(2代目)

荒法師 = 中村翫祐(初代)

荒法師 = 片岡千次郎(2代目)

荒法師 = 片岡佑次郎

申し次の侍 = 中村扇一朗

申し次の侍 = 片岡千志郎

腰元 = 片岡比奈三

腰元 = 中村鴈洋

腰元 = 坂東竹雪

腰元 = 中村鴈祥

腰元 = 中村鴈秀

腰元 = 坂東竹朗

備考
第二回浪花花形歌舞伎(16日〜24日)、三部制公演
第三部 1
歌舞伎の魅力(カブキノミリョク)
この演目名で検索する
場名など
仮名手本忠臣蔵への招待
配役

ご案内 = 中村扇雀(3代目)

備考
第二回浪花花形歌舞伎(16日〜24日)、三部制公演
第三部 2
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
五・六段目、山崎街道濡合羽〜同二つ玉〜与市兵衛内勘平腹切
配役

早野勘平 = 中村翫雀(5代目)

勘平女房おかる = 中村扇雀(3代目)

斧定九郎 = 中村鴈治郎(3代目)

原郷右衛門 = 片岡愛之助(6代目)

千崎弥五郎 = 中村亀鶴(2代目)

母おかや = 坂東竹三郎(5代目)

百姓与市兵衛 = 嵐橘三郎(6代目)

判人源六 = 中村寿治郎(初代)

一文字屋お才 = 中村鴈乃助(2代目)

猟人狸の角兵衛 = 中村鴈童(2代目)

猟人めっぽう弥八 = 片岡當十郎(3代目)

猟人種ヶ島の六蔵 = 中村翫哉

駕籠屋 = 中村扇之助

駕籠屋 = 片岡千志郎

子守娘 = 笠井裕香理

備考
第二回浪花花形歌舞伎(16日〜24日)、三部制公演