大阪松竹座 2002年09月

昼夜同 1
三国一夜物語(サンゴクイチヤモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
駿河国三保の浦浜辺〜三保の浦御座船内奏楽〜摂津国住吉富士右門屋敷〜合邦ヶ辻閻魔堂〜長門国阿弥陀寺〜太郎住家〜海底龍宮殿〜長門国赤間が関廓千歳屋〜播磨国鳩胸峠浅間住家〜室の津沖海上より海中〜駿河国三保の松原仇討本懐
配役

富士太郎知一・乙姫 = 市川染五郎(7代目)

浅間左衛門照行 = 片岡愛之助(6代目)

妻桜子・龍王 = 市川亀治郎(2代目)

浅間母卯原 = 片岡秀太郎(2代目)

足利将軍義満 = 市川門之助(8代目)

遊女浪路・女房お浪実は太郎妹小雪 = 市川高麗蔵(11代目)

富士右門知之 = 松本幸右衛門(初代)

宝積平馬 = 松本錦吾(3代目)

遊女浪江 = 上村吉弥(6代目)

今川了俊 = 松本幸太郎(2代目)

浅間の手下五四郎・音吉の父音松 = 市川猿十郎(4代目)

女衒多兵衛・僧信徳 = 松本錦弥(3代目)

侍女おつぎ・音吉の母おいと = 市川段之(初代)

官女・千歳屋女房お八重 = 片岡松之亟(2代目)

雑兵・手下・浪人堀本忠太 = 市川笑太郎

大名・浪人野田猛蔵・義満の家来 = 松本錦一(3代目)

弟子音吉 = 鈴木伸章

申し次の侍・参詣人・義満の仕丁 = 市川瀧二朗(初代)

浅間の中間・中間 = 片岡松之

雑兵・参詣人・駕舁き・義満の家来 = 片岡千藏

雑兵・浅間の中間 = 市川段三郎

手下・廓の若い者・廷臣 = 高弥

手下・参詣人・中間 = 松本染二郎

大名・幇間 = 尾上緑三郎(初代)

大名・参詣人 = 澤村紀世助

大名・参詣人・廷臣 = 片岡松次郎

楽人・廓の若い者・中間・中間 = 松本錦次

楽人・駕舁き・廷臣 = 片岡千志郎

楽人・参詣人・中間・廷臣 = 中村鴈大

楽人・参詣の女・官女・仲居 = 中村鴈秀

楽人・参詣人・幇間 = 松並敏行

楽人・参詣人・幇間 = 宮本直

楽人・参詣人 = 中村彰宏

茶店女・官女・仲居 = 片岡りき彌

新造・仲居 = 片岡千壽郎(初代)

新造・官女・仲居 = 上村純弥(初代)

一子叡太郎 = 清水大希

童松吉 = 金内健太

童竹吉 = 中井卓也

童梅吉・参詣の子供 = 毛利拓登

童菊吉 = 北畑翔也

備考
九月花形歌舞伎、曲亭馬琴原作、今井豊茂作、奈河彰輔補綴・演出