昼の部 1
橋弁慶(ハシベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川小太夫(2代目)

牛若丸 = 市川段四郎(4代目)

里人 = 片岡芦燕(6代目)

里人 = 坂東吉弥(2代目)

里人 = 中村亀鶴(初代)

里人 = 市川八百蔵(9代目)

従者 = 市川寿猿(2代目)

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、初日特定狂言1、喜猿改め二代目市川寿猿襲名披露
昼の部 2
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御浜御殿、綱豊浜手屋敷松の茶屋〜綱豊卿居間〜潮入池のある釣殿〜元の居間〜能舞台裏
配役

徳川綱豊卿 = 市川猿之助(3代目)

富森助右衛門 = 片岡孝夫

中臈お喜世 = 坂東玉三郎(5代目)

新井勘解由(白石) = 市川小太夫(2代目)

御祐筆江島 = 澤村訥升(5代目)

下屋敷番人小谷甚内 = 片岡芦燕(6代目)

腰元が扮した鷹匠 = 坂東彌十郎(初代)

腰元が扮した田舎侍 = 大谷桂三(初代)

上臈浦尾 = 澤村源之助(5代目)

津久井久太夫 = 市川猿三郎(初代)

吉良上野介 = 實川延昇(初代)

狂言師 = 中村芦鴈

中臈お古宇 = 中山一枝(2代目)

局野村 = 中村鴈之丞

腰元が扮した藤娘 = 玉扇

腰元 = 富尾

腰元・吉良につく侍女 = 澤村国世

腰元・吉良につく侍女 = 中村時枝

腰元・吉良につく侍女 = 嵐雛三

腰元 = 中村翫三

腰元 = 坂東弥吉

腰元・吉良につく侍女 = 坂東守若(2代目)

お小姓の扮したお伊勢参りおぬい某 = 玉井徹

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、真山青果作、真山美保・巌谷槇一演出
昼の部 3
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三番叟 = 市川猿之助(3代目)

三番叟 = 市川段四郎(4代目)

= 中村鴈治郎(2代目)

千歳 = 中村扇雀(2代目)

附千歳 = 市川右近(初代)

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、市川右近初お目見得、文楽座大夫三味線特別出演、猿翁十種の内
昼の部 4
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
箱根〜山中〜まり子の宿とろゝ〜桑名の海岸〜莚で造った小屋頭取部屋〜壇特山〜元の頭取部屋〜客席〜古寺妙蓮寺〜鈴鹿山中一つ家〜雲〜京都三條大橋
配役

弥次郎兵衛・地雷火組久我陣虎造・弥次郎兵衛馬の脚 = 市川猿之助(3代目)

北八・地雷火組泰正司・北八馬の脚 = 中村吉右衛門(2代目)

旅役者紀伊国屋団寿郎・熊谷 = 澤村訥升(5代目)

自然薯の熊鷹 = 市川段四郎(4代目)

役人山川鬼平 = 市川男女蔵(5代目)

所司代月田 = 片岡孝夫

猿翁の霊 = 市川小太夫(2代目)

芸妓市子 = 坂東玉三郎(5代目)

吃安 = 市川八百蔵(9代目)

一座の役者市山金右衛門・敦盛 = 片岡芦燕(6代目)

役者沢村変之丞・玉織姫に扮する役者・舞妓市梅 = 中村光輝

役者沢村よたんぽ・平山武者所に扮する役者・舞妓市加寿 = 中村亀鶴(初代)

舞妓志名英 = 大谷桂三(初代)

舞妓豆籠 = 坂東慶三(2代目)

娘義太夫袖崎かなめ = 中村東蔵(6代目)

三味線ひき婆 = 中村松若(初代)

悪婆 = 中村歌門(2代目)

頭取団六 = 市川段猿(2代目)

狂言方芋作 = 坂東三津三郎(初代)

役人真黒人 = 市川中蔵(2代目)

茶屋の亭主 = 實川延昇(初代)

大政 = 中村駒助(4代目)

小政 = 市川寿猿(2代目)

法印大五郎 = 加賀屋歌蔵(初代)

増川仙右衛門 = 中村扇豊

桶屋鬼吉・子分 = 市川中之助(3代目)

森の石松 = 中村芦鴈

小道具方仙吉 = 中村京右衛門(初代)

和尚 = 中村吉五郎(初代)

茶屋の女房・芸妓 = 中村吉之助(2代目)

茶店の娘・芸妓 = 中村時蝶(初代)

役者春川喜門・宅悦に扮する女役者・茶屋の女房 = 坂東田門(3代目)

役者恋町つかさ・女役者・芸妓 = 坂東佳秀

役者花井主税・伊右衛門に扮する女役者・芸妓 = 中村万之丞

役者遠山花之進・お梅に扮する女役者・芸妓 = 松本幸雀(初代)

役者市川出子六・お岩に扮する女役者・芸妓 = 加賀屋歌江(2代目)

役者坂東重五郎・女役者・芸妓 = 市川滝之丞(3代目)

役者・女役者・芸妓 = 澤村可川(初代)

役者・女役者・芸妓 = 坂東守

役者・女役者 = 中村吉弥(2代目)

役者・女役者・芸妓 = 中山一枝(2代目)

芸妓 = 中村鴈之丞

芸妓 = 中村梅花(3代目)

芸妓 = 澤村小主水(4代目)

茶屋の女房 = 市川福之助(3代目)

茶屋の女房 = 加賀屋鶴助(初代)

かまぼこ売り・附打 = 市川芳次郎

旅の夫婦 = 山崎咲輔(2代目)

巡礼 = 中村翫三

六部 = 中村時三郎(初代)

下まわり = 喜美夫

下まわり = 喜利夫

弟子 = 澤村国世

弟子 = 市川升一郎

捕手 = 中村富之助

捕手 = 中村富太郎

捕手 = 秀五郎

捕手・駕かき = 中村扇造

捕手 = 中村鴈童(2代目)

駕かき = 實川若蔵

吃安子分・死人 = 尾上良五郎

吃安子分・死人 = 中村駒七

吃安子分 = 富尾

吃安子分 = 笹太郎

吃安子分・捕手 = 昇三郎

吃安子分・捕手 = 扇松

吃安子分 = 市川升助(初代)

吃安子分・捕手 = まこと

吃安子分・捕手 = 志村

旅の夫婦 = 中村時枝

巡礼 = 嵐雛三

旅の女 = 坂東守若(2代目)

旅の女 = 坂東弥吉

一座の者達 = 大ぜい

捕手 = 大ぜい

小坊主 = 海老沢昭彦

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、初日特定狂言4、喜猿改め二代目市川寿猿襲名披露、木村錦花作、巌谷槇一脚本、藤間勘十郎演出・振付
夜の部 1
颶風時代(グフウジダイ)
この演目名で検索する
場名など
御殿山焼討
配役

志道聞太 = 中村吉右衛門(2代目)

伊藤俊輔 = 片岡孝夫

女郎お里 = 坂東玉三郎(5代目)

桂小五郎 = 中村扇雀(2代目)

高杉晋作 = 市川男女蔵(5代目)

久坂玄瑞 = 市川段四郎(4代目)

白井小助 = 中村米吉(4代目)

宇野東桜 = 片岡芦燕(6代目)

小県半蔵 = 市川八百蔵(9代目)

大和弥八郎 = 中村亀鶴(初代)

長嶺内藤太・有吉熊次郎 = 中村光輝

品川弥二郎 = 坂東吉弥(2代目)

寺島忠三郎 = 市川右之助(3代目)

見廻り番世木格之進 = 中村吉五郎(初代)

堀真五郎 = 松本幸太郎(2代目)

赤根武人 = 中村扇豊

山尾康三 = 市川寿猿(2代目)

矢島某 = 市川中蔵(2代目)

若い者喜助 = 中村駒助(4代目)

男芸者津留太夫 = 松蔵

相模屋の客 = 坂東三津三郎(初代)

相模屋の客 = 實川延昇(初代)

相模屋の客 = 中村京右衛門(初代)

相模屋の客 = 兼田晴臣

新子お米 = 中村時蝶(初代)

新子おのう = 中村万之丞

塾の小使 = 笹太郎

仲間 = 尾上良五郎

仲間 = 市川升一郎

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、初日特定狂言2、喜猿改め二代目市川寿猿襲名披露、真山青果作、真山美保演出
夜の部 2
追善口上(ツイゼンコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 市川猿之助(3代目)

口上 = 市川段四郎(4代目)

口上 = 市川小太夫(2代目)

口上 = 中村鴈治郎(2代目)

口上 = 市川寿猿(2代目)

口上 = 市川右近(初代)

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善口上、初日特定狂言3、喜猿改め二代目市川寿猿襲名披露、市川右近初お目見得
夜の部 3
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)

三條小鍛冶宗近 = 市川段四郎(4代目)

勅使橘道成 = 澤村訥升(5代目)

巫子小枝 = 中村東蔵(6代目)

弟子春彦 = 中村亀鶴(初代)

弟子秋彦 = 中村光輝

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、初日特定狂言5、猿翁十種の内、木村富子作
夜の部 4
助六曲輪澤瀉櫻(スケロククルワノイエザクラ)
この演目名で検索する
場名など
配役

花川戸助六実は曽我五郎 = 市川猿之助(3代目)

傾城揚巻 = 中村扇雀(2代目)

髭の意休実は伊賀平内左衛門 = 中村鴈治郎(2代目)

白酒売り新兵衛実は曽我十郎 = 片岡孝夫

くわんぺら門兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)

朝顔仙平 = 市川段四郎(4代目)

福山かつぎ富吉 = 中村東蔵(6代目)

通人里暁 = 澤村源之助(5代目)

曽我満江 = 尾上菊次郎(4代目)

傾城白玉 = 坂東玉三郎(5代目)

国侍利金太 = 中村歌門(2代目)

奴奈良平 = 市川中蔵(2代目)

若衆艶之丞 = 市川段猿(2代目)

男達山谷弥吉 = 市川中之助(3代目)

男達田甫富士松 = 中村芦鴈

男達竹内虎蔵 = 中村扇豊

男達砂利場石蔵 = 中村駒助(4代目)

文使番新白菊 = 中村時蝶(初代)

番新巻絹 = 中村鴈之丞

白玉番新梅ヶ香 = 坂東田門(3代目)

遣手おかん = 中村吉弥(2代目)

遣手おてつ = 坂東羽三郎(初代)

遣手お辰 = 市川猿三郎(初代)

傾城八重衣 = 中村万之丞

傾城浮橋 = 中村吉之助(2代目)

傾城胡蝶 = 松本幸雀(初代)

傾城愛染 = 中山一枝(2代目)

傾城誰ヶ袖 = 加賀屋歌江(2代目)

揚巻につく新造梅の戸 = 澤村小主水(4代目)

揚巻につく新造弥生 = 澤村可川(初代)

揚巻につく新造花咲 = 市川滝之丞(3代目)

白玉につく新造玉の枝 = 坂東佳秀

白玉につく新造園菊 = 坂東守

揚巻につく新造紅梅 = 中村時枝

白玉につく新造早咲 = 澤村国世

白玉につく新造玉世 = 坂東弥吉

三浦屋新造 = 村田幸三郎

三浦屋新造 = 中村富右衛門

三浦屋新造 = 中村翫三

三浦屋新造 = 嵐雛三

三浦屋新造 = 光之助

三浦屋若い者 = 多勢

禿たより = 桑久保清美

禿しげり = 的場栄利子

禿しげり = 桜田司

禿きよの = 村松吏恵

備考
初代市川猿翁・三代目市川段四郎十三回忌追善七月大歌舞伎、初日特定狂言6