昼の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引
配役

舎人松王丸 = 市川段四郎(4代目)

舎人梅王丸 = 市川猿弥(2代目)

舎人桜丸 = 市川亀治郎(2代目)

藤原時平公 = 市川團蔵(9代目)

金棒引藤内 = 市川猿十郎(4代目)

舎人杉王丸 = 市川猿四郎(2代目)

仕丁 = 市川猿五郎

仕丁 = 市川笑三(初代)

仕丁 = 中村翫蔵

仕丁 = 中村梅蔵

仕丁 = 中村梅之

仕丁 = 澤村光紀(初代)

仕丁 = 澤村由蔵

仕丁 = 山岸哲

仕丁 = 鹿野秀教

仕丁 = 河野太郎

備考
市川猿之助二月大歌舞伎、中村芝翫特別出演
昼の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

阿闍梨祐慶 = 中村梅玉(4代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)

山伏大和坊 = 市川門之助(8代目)

山伏讃岐坊 = 市川猿弥(2代目)

後見 = 市川寿猿(2代目)

後見 = 中村梅蔵

備考
市川猿之助二月大歌舞伎、中村芝翫特別出演、箏曲唯是震一・中島靖子社中出演、猿翁十種の内、木村富子作
昼の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿安孫子屋の前〜利根の渡し〜布施の川べり〜お蔦の家〜軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 市川猿之助(3代目)

安孫子屋酌婦お蔦・お蔦 = 中村芝翫(7代目)

船印彫師辰三郎 = 中村梅玉(4代目)

波一里儀十 = 市川段四郎(4代目)

子分掘下根吉 = 中村歌六(5代目)

船戸の弥八 = 市川猿弥(2代目)

若船頭 = 市川亀治郎(2代目)

清大工 = 市川寿猿(2代目)

老船頭 = 市川欣弥(初代)

河岸山鬼一郎 = 市川猿十郎(4代目)

博労木崎久太郎 = 尾上寿鴻(初代)

料理人辰吉 = 中村翫之助(4代目)

子分籠彦 = 市川延夫(初代)

子分おぶの甚太 = 市川猿四郎(2代目)

帳附 = 澤村大蔵(初代)

安孫子屋酌婦お松 = 市川段之(初代)

遊人赤金の升 = 市川笑三(初代)

遊人いわしの北・いわしの北 = 市川笑太郎

遊人盆持の良 = 市川猿五郎

町人伊兵衛 = 市川段三郎

洗い場若い者八蔵 = 市川段一郎

子分筋市 = 中村蝶八郎(初代)

子守娘おてる = 笑士

安孫子屋酌婦お吉 = 市川笑子(初代)

町人女房おみな = 市川笑羽(初代)

孫太郎虫売 = 梅二郎

船頭 = 中村梅蔵

土地の人男・新内かたりの男 = 市川裕喜(初代)

土地の人男・旅商人 = 中村翫蔵

土地の人男 = 澤村光紀(初代)

土地の人男・うなぎ掻き = 市川茂之助

子守娘 = 市川喜久於(初代)

土地の人女・比丘尼 = 市川喜太郎(4代目)

土地の人女・新内かたりの女 = 喜平

土地の人女・町家の女房 = 歌次

土地の人女・庄屋女房 = 澤村由蔵

土地の人女・庄屋娘 = 福弥

土地の人男・六部 = 河野太郎

土地の人男・飴屋 = 山岸哲

土地の人男・旅の小間物屋 = 清水佳彦

土地の人男 = 西尾健

土地の人男 = 藤田祥範

土地の人女 = 鹿野秀教

娘お君 = 中尾洋子

備考
市川猿之助二月大歌舞伎、中村芝翫特別出演、澤村大蔵名題昇進、長谷川伸作、村上元三演出、奈河彰輔演出
夜の部 1
瞽長屋梅加賀鳶(クラガリナガヤウメガカガトビ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)本郷通り木戸前〜天神前梅吉内〜お茶の水土手際〜菊坂道玄借家〜竹町質見世〜菊坂道玄借家〜加州侯表門〜小石川水道橋〜天神前梅吉内
配役

加賀鳶天神町梅吉・竹垣道玄・死神 = 市川猿之助(3代目)

加賀鳶日蔭町松蔵 = 市川段四郎(4代目)

加賀鳶春木町巳之助 = 中村歌六(5代目)

加賀鳶雷五郎次 = 市川團蔵(9代目)

加賀鳶魁勇次・道玄女房おせつ = 市川門之助(8代目)

女按摩お兼 = 澤村田之助(6代目)

梅吉女房おすが = 市川笑三郎(3代目)

茶屋娘お花 = 市川春猿(2代目)

加賀鳶昼ッ子尾之吉・小間使いお朝 = 市川亀治郎(2代目)

加賀鳶虎屋竹五郎・子守おたみ = 市川猿弥(2代目)

加賀鳶金助町兼五郎・伊勢屋与兵衛 = 市川寿猿(2代目)

加賀鳶天狗杉松・番頭佐五兵衛・手先 = 市川猿十郎(4代目)

加賀鳶妻恋音吉・手代太助・手先・講中伊兵衛 = 市川延夫(初代)

加賀鳶御神輿弥太郎・百姓太次右衛門・手先・夜そば売り仁八 = 市川欣弥(初代)

加賀鳶御守殿門次・手代左七・手先・講中次郎助 = 市川猿四郎(2代目)

加賀鳶磐石石松・手先長次 = 尾上寿鴻(初代)

加賀鳶数珠玉房吉・家主喜兵衛 = 澤村大蔵(初代)

町人市兵衛 = 中村翫之助(4代目)

養母おつめ・おつめ婆 = 市川段之(初代)

松蔵妹お竹 = 中村芝のぶ(初代)

加賀鳶進吉・手先 = 市川笑三(初代)

加賀鳶智三・手先 = 中村蝶八郎(初代)

加賀鳶喜八・手先 = 市川裕喜(初代)

加賀鳶泰造・手先 = 市川段一郎

町人仁蔵・手先 = 市川猿五郎

町人三助・手代定吉・手先・講中三蔵 = 市川笑太郎

女按摩お市・講中およつ = 市川笑子(初代)

瞽女お鈴・講中おいつ = 市川笑羽(初代)

番太郎 = 喜平

鳶の者・手先 = 市川喜太郎(4代目)

鳶の者・手先 = 市川段三郎

鳶の者 = 中村翫蔵

鳶の者 = 中村梅蔵

鳶の者 = 梅二郎

鳶の者 = 澤村光紀(初代)

鳶の者 = 市川茂之助

町人男 = 中村梅之

町人女 = 笑士

町人女 = 市川喜久於(初代)

町人女 = 歌次

町人女 = 澤村由蔵

町人女 = 福弥

鳶の者 = 河野太郎

鳶の者・手先 = 山岸哲

鳶の者・手先 = 鹿野秀教

町人男 = 清水佳彦

町人男 = 西尾健

町人男 = 藤田祥範

梅吉娘お梅 = 上田玲香

丁稚三太 = 金内健太

備考
市川猿之助二月大歌舞伎、中村芝翫特別出演、小石川水道橋の場・浄瑠璃「岸柳朧人影」清元連中、澤村大蔵名題昇進、通し狂言、河竹黙阿弥作、戸部銀作監修、奈河彰輔監修、石川耕士補綴、市川猿之助演出
夜の部 2
浮世風呂(ウキヨブロ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三助政吉 = 市川猿之助(3代目)

なめくじ = 市川亀治郎(2代目)

若い者 = 市川笑三(初代)

若い者 = 市川裕喜(初代)

若い者 = 市川段三郎

若い者 = 中村蝶八郎(初代)

若い者 = 梅二郎

若い者 = 澤村光紀(初代)

若い者 = 山岸哲

若い者 = 鹿野秀教

備考
市川猿之助二月大歌舞伎、中村芝翫特別出演、澤瀉十種の内、木村富子作