 
                        大阪松竹座 1999年07月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3の1
- 
      夜の部3の2
- 
      夜の部3の3
- 場名など
- 賀の祝
- 配役
- 
      白太夫 = 片岡我當(5代目) 舎人桜丸 = 中村橋之助(3代目) 桜丸女房八重 = 片岡秀太郎(2代目) 舎人松王丸 = 市川染五郎(7代目) 舎人梅王丸 = 市川新之助(7代目) 松王丸女房千代 = 中村扇雀(3代目) 梅王丸女房春 = 片岡愛之助(6代目) 百姓十作 = 片岡當十郎(3代目) 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回
- 場名など
- 配役
- 
      熊鷹太郎 = 坂東八十助(5代目) 田舎者麻胡六 = 中村翫雀(5代目) 目代某 = 坂東秀調(5代目) 後見 = 八弥 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回、岡村柿紅作
- 場名など
- 木更津海岸見染〜源氏店
- 配役
- 
      伊豆屋与三郎 = 市川團十郎(12代目) 赤間源左衛門妾お富 = 中村福助(9代目) 蝙蝠の安五郎 = 片岡十蔵(6代目) 和泉屋多左衛門 = 市村家橘(17代目) 鳶頭金五郎 = 市川右之助(3代目) 番頭藤八 = 松本幸右衛門(初代) 赤間の子分梅蔵 = 市川青虎(初代) 赤間の子分伊八 = 中村寿治郎(初代) 赤間の子分作蔵 = 中村鴈童(2代目) 赤間の子分源次 = 片岡當十郎(3代目) 黒戸の子分眼八 = 松本幸太郎(2代目) 黒戸の子分竹蔵 = 實川延郎(2代目) 茶店女おとら = 坂東玉之助(4代目) 雇女お丸 = 市川鯉紅(初代) お針女お岸 = 片岡松之亟(2代目) 噺家相生 = 市川新次 赤間の子分金次 = 橋夫 黒戸の子分清六 = 坂東みの虫 黒戸の子分金蔵 = 中村橋十郎 黒戸の子分芳三 = 中村鴈五郎 下男権助 = 市川新七 下女およし = 中村芝のぶ(初代) 貝ひろいの男 = 松本幸次郎(初代) 貝ひろいの男 = 慶次郎 貝ひろいの男 = 市川升一 貝ひろいの男 = 坂東竹志郎 貝ひろいの浜娘 = 片岡比奈三 貝ひろいの浜娘 = 片岡和之介(初代) 貝ひろいの浜娘 = 中村鴈成(初代) 貝ひろいの男 = 石垣壮一郎 貝ひろいの男 = 遠藤嗣典 貝ひろいの男 = 宮田真志 貝ひろいの男 = 横山光一 貝ひろいの浜娘 = 黒川裕介 貝ひろいの浜娘 = 小林慎吾 貝ひろいの浜娘 = 作本行隆 貝ひろいの浜娘 = 中島吏章 丁稚長太 = 中井拓也 丁稚 = 毛利拓登 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回、三世瀬川如皐作
- 場名など
- 申酉
- 配役
- 
      芸者お駒 = 中村鴈治郎(3代目) 鳶頭松吉 = 片岡我當(5代目) 鳶頭鶴吉 = 市川團十郎(12代目) 芸者お秀 = 片岡秀太郎(2代目) 鳶梅吉 = 坂東八十助(5代目) 鳶竹松 = 中村翫雀(5代目) 鳶勇吉 = 中村橋之助(3代目) 芸者小梅 = 中村福助(9代目) 芸者お扇 = 中村扇雀(3代目) 鳶千吉 = 片岡進之介(初代) 鳶藤松 = 市川染五郎(7代目) 鳶新吉 = 市川新之助(7代目) 芸者小鈴 = 片岡愛之助(6代目) 鳶亀松 = 市村家橘(17代目) 鳶平吉 = 片岡十蔵(6代目) 芸者竹波 = 坂東竹三郎(5代目) 芸者小波 = 松本錦吾(3代目) 芸者お吉 = 上村吉弥(6代目) 芸者小千代 = 市川右之助(3代目) 芸者小菊 = 坂東秀調(5代目) 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回、御贔屓の恵みで茲に廿歳再此後の後立御願申し歌舞伎花轢、清元榮三郎出演
- 場名など
- 増補忠臣蔵、本蔵下邸茶の間〜同奥書院
- 配役
- 
      加古川本蔵 = 片岡我當(5代目) 桃井若狭之助 = 中村鴈治郎(3代目) 三千歳姫 = 中村扇雀(3代目) 伊浪伴左衛門 = 松本錦吾(3代目) 高木平馬 = 片岡當十郎(3代目) 腰元春野 = 中村鴈乃助(2代目) 腰元小夏 = 中村扇乃丞(2代目) 茶道珍才 = 中村鴈洋 奴 = 徳也 奴 = 嵐徳丸 奴 = 中村翫之 奴 = 大原勝道 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回、山田庄一監修
- 場名など
- 村山座の舞台〜花川戸長兵衛内〜水野邸座敷〜同湯殿
- 配役
- 
      幡随院長兵衛 = 市川團十郎(12代目) 水野十郎左衛門 = 坂東八十助(5代目) 長兵衛女房お時 = 中村福助(9代目) 唐犬権兵衛 = 中村橋之助(3代目) 子分出尻清兵衛 = 中村翫雀(5代目) 子分極楽十三 = 市川染五郎(7代目) 子分雷重五郎 = 片岡愛之助(6代目) 子分神田弥吉 = 市川新之助(7代目) 近藤登之助 = 市村家橘(17代目) 坂田兵庫之介公平 = 片岡十蔵(6代目) 伊予守頼義 = 上村吉弥(6代目) 渡辺綱九郎 = 坂東秀調(5代目) 坂田金左衛門 = 松本幸右衛門(初代) 舞台番新吉 = 松本幸太郎(2代目) 慢容上人 = 市川青虎(初代) 水野中間市介 = 中村鴈童(2代目) 子分小仏小平 = 實川延郎(2代目) 保昌武者之助 = 片岡當十郎(3代目) 御台柏の前・腰元皐月 = 中村扇乃丞(2代目) 下女およし = 市川升寿(初代) 腰元浦野 = 片岡松之亟(2代目) 火縄売半次・水野家諸士 = 坂東みの虫 子分閻魔大助 = 市川新次 子分笠森団六 = 市川新七 子分地蔵三吉 = 松本錦弥(3代目) 中間可内 = 中村鴈五郎 頼義の臣 = 岩井義太郎(初代) 頼義の臣 = 片岡千藏 小姓 = 高弥 ツケ打・水野家諸士 = 橋夫 出方 = 嵐徳丸 出方 = 中村福太郎(初代) 出方 = 坂東竹志郎 木戸番 = 片岡當次郎 木戸番 = 中村扇之助 水野家諸士 = 松本錦一(3代目) 申次ぎ侍 = 中村橋十郎 申次ぎ侍 = 市川升平 諸士 = 八弥 諸士 = 坂東八大 諸士 = 中村橋弥 諸士 = 坂東悟 諸士 = 徳也 後見・水野家諸士・諸士 = 大原勝道 長兵衛伜長松 = 木島卓耶 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回、村山座舞台の場・「公平法問諍」大薩摩連中、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 上中下・上
- 配役
- 
      曽我五郎 = 市川染五郎(7代目) 若い者 = 松本錦弥(3代目) 若い者 = 松本錦一(3代目) 後見 = 高弥 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回
- 場名など
- 上中下・中
- 配役
- 
      お福 = 中村福助(9代目) 杵造 = 市川新之助(7代目) 後見 = 市川升寿(初代) 後見 = 中村福太郎(初代) 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回
- 場名など
- 上中下・下
- 配役
- 
      流星 = 中村翫雀(5代目) 牽牛 = 片岡進之介(初代) 織姫 = 片岡愛之助(6代目) 後見 = 片岡比奈三 後見 = 中村鴈成(初代) 
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会・関西・歌舞伎を愛する会二十周年記念、関西・歌舞伎を愛する会第八回、清元榮三郎出演






