大阪松竹座 1998年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部3
- 場名など
- 道頓堀角の芝居の桟敷裏〜その舞台〜日本橋南詰の河畔〜但馬出石近き暮坂村〜伊勢中川原の二軒茶屋〜古市、口の芝居舞台裏
- 配役
-
花桐いろは・中山うた蔵実は花桐いろは = 中村梅玉(4代目)
茶屋こいやの女主人おさよ = 中村時蔵(5代目)
近松徳三 = 市川左團次(4代目)
戎風呂の三四郎 = 中村東蔵(6代目)
太夫元戸田屋由兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
こいやの女中頭おしの = 嵐徳三郎(7代目)
阿波屋仙太郎 = 中村信二郎(初代)
瀬川菊弥 = 中村歌江(初代)
尾上若松 = 市川青虎(初代)
見物の男長兵衛 = 中村勘之丞(3代目)
見物の男才助 = 中村蝶十郎(初代)
いろはの弟子仙之助 = 實川延郎(2代目)
いろはの弟子十蔵 = 中村吉五郎(2代目)
出石屋の番頭利七 = 山崎権一(初代)
御師藤波春木太夫 = 嵐冠十郎(6代目)
頭取政之助 = 中村四郎五郎(7代目)
窯職人女房おとよ = 中村歌女之丞(3代目)
女中お松 = 中村時蝶(初代)
女中お吉 = 市川左升(3代目)
こいやの娘小うめ(序幕) = 中尾洋子
娘小うめ(二・三幕目) = 川崎さおり
いろはの弟子富松 = 中村梅蔵
役者中村しな蔵 = 市川左十次郎
役者中山伝之助 = 中村東志也
婚礼の荷持・楽屋番惣兵衛 = 中村仲一郎
菊弥弟子太一 = 梅二郎
婚礼の荷持・菊弥弟子一平 = 中村吉六
奴伊達平 = 中村信之
船頭藤七・伊勢詣り(男) = 河波勝
御師檜垣山木太夫 = 大原勝道
髪結いおげん・侍女左枝 = 歌次
見物の娘おしん = 中村歌松
見物の娘おたね・腰元 = 中村蝶紫(初代)
表方・伊勢詣り(男) = 澤村紀義
表方 = 中村吉弥
狂言方 = 市川竜之助(4代目)
見物人(男)・伊勢詣り(男) = 市川左字郎
婚礼の荷持 = 徳也
伊勢詣り(男)・道具方 = 嵐徳丸
通行人 = 市川美喜造(2代目)
芝居茶屋小女・腰元 = 吉世
芝居茶屋小女・伊勢詣り(女) = 嵐徳江
見物人(女) = 中村東志二郎(初代)
見物人(女)・伊勢詣り(女) = 燕一
見物人(女)・伊勢詣り(女) = 中村仲之助
比丘尼 = 市川八百稔
見物人(男)・伊勢詣り(男) = 近藤太郎
見物人(男)・伊勢詣り(男) = 佐藤昇一
見物人(男)・伊勢詣り(男)・道具方 = 河野太郎
見物人(男)・伊勢詣り(男)・道具方 = 河戸靖
婚礼の荷持 = 八田武也
婚礼の荷持・通行人・道具方 = 西尾健
- 備考
- 三代目中村梅玉五十年祭追善狂言、劇中劇「お夏笠物狂」竹本連中、加賀屋歌江改め中村歌江改名披露、中村蝶十郎・吉次改め中村吉五郎名題昇進、郷田悳作、奈河彰輔改補・演出
- 場名など
- 取手の宿〜利根の渡し〜布施の川〜お蔦の家〜軒の山桜
- 配役
-
駒形茂兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
安孫子屋酌婦お蔦 = 中村松江(5代目)
船印彫師辰三郎 = 中村梅玉(4代目)
波一里儀十 = 市川左團次(4代目)
子分掘下根吉 = 中村東蔵(6代目)
老船頭 = 片岡芦燕(6代目)
船戸の弥八 = 中村歌昇(3代目)
町人伊兵衛 = 中村玉太郎(4代目)
博労木崎久太郎 = 市川男寅(6代目)
若船頭 = 中村獅童(2代目)
安孫子屋酌婦お松 = 中村歌江(初代)
清大工 = 山崎権一(初代)
遊人いわしの北 = 中村吉五郎(2代目)
河岸山鬼一郎 = 市川青虎(初代)
遊人赤金の升 = 中村四郎五郎(7代目)
遊人盆持の良 = 嵐冠十郎(6代目)
洗い場若い者八蔵 = 中村勘之丞(3代目)
料理人辰吉 = 中村吉之助(3代目)
子分おぶの甚太 = 中村吉三郎(初代)
子分籠彦 = 實川延郎(2代目)
子分筋市 = 中村蝶十郎(初代)
女房おみな = 中村歌女之丞(3代目)
安孫子屋酌婦お吉 = 中村紫若(2代目)
子守娘おてる = 澤村宗丸(2代目)
帳附 = 中村吉弥
孫太郎虫売 = 梅二郎
船頭 = 中村信之
新内かたりの男 = 中村梅蔵
六部 = 中村東志二郎(初代)
角兵衛獅子の親方 = 市川左十次郎
漁師 = 中村仲一郎
漁師 = 徳也
土地の人(男) = 中村東志也
土地の人(男) = 市川竜之助(4代目)
土地の人(男) = 嵐徳丸
土地の人(男) = 市川美喜造(2代目)
駄菓子屋婆 = 燕一
子守娘 = 吉世
比丘尼 = 市川八百稔
新内かたりの女 = 中村蝶次郎(4代目)
土地の人(女) = 澤村紀義
土地の人(女) = 中村蝶紫(初代)
土地の人(女) = 嵐徳江
土地の人(女)・町家の娘 = 中村仲之助
土地の人(女)・庄屋女房 = 歌次
旅商人 = 河波勝
うなぎ掻き = 大原勝道
飴屋 = 西尾健
土地の人(男) = 八田武也
土地の人(男) = 近藤太郎
土地の人(男) = 佐藤昇一
土地の人(男) = 河戸靖
娘お君 = 三輪美優
角兵衛獅子 = 高橋俊樹
角兵衛獅子 = 入口優美
- 備考
- 加賀屋歌江改め中村歌江改名披露、吉次改め中村吉五郎・澤村宗丸・中村蝶十郎名題昇進、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- 大蔵卿、檜垣茶屋〜大蔵館塀外〜奥殿物語
- 配役
-
一條大蔵長成 = 中村吉右衛門(2代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 中村歌昇(3代目)
常盤御前 = 澤村宗十郎(9代目)
鬼次郎女房お京 = 中村松江(5代目)
八剣勘解由 = 片岡芦燕(6代目)
勘解由女房鳴瀬 = 中村吉之丞(2代目)
茶亭与市 = 山崎権一(初代)
仕丁太郎又 = 實川延郎(2代目)
仕丁次郎又 = 中村勘之丞(3代目)
仕丁三郎又 = 中村吉五郎(2代目)
仕丁四郎又 = 中村蝶十郎(初代)
腰元若竹 = 市川左升(3代目)
腰元桔梗 = 中村紫若(2代目)
女小姓 = 澤村宗丸(2代目)
仕丁 = 中村仲一郎
仕丁 = 徳也
仕丁 = 燕一
仕丁 = 中村東志也
仕丁 = 市川竜之助(4代目)
仕丁 = 市川左字郎
仕丁 = 中村信之
仕丁 = 嵐徳丸
腰元 = 市川八百稔
腰元 = 歌次
腰元 = 中村蝶次郎(4代目)
腰元 = 中村吉弥
腰元 = 梅二郎
腰元 = 澤村紀義
腰元 = 中村東志二郎(初代)
腰元 = 中村蝶紫(初代)
腰元 = 中村仲之助
腰元 = 嵐徳江
仕丁 = 河戸靖
仕丁 = 大原勝道
仕丁 = 河野太郎
仕丁 = 西尾健
腰元 = 八田武也
腰元 = 近藤太郎
- 備考
- 吉次改め中村吉五郎・中村蝶十郎・澤村宗丸名題昇進
- 場名など
- 配役
-
女伊達木崎のお寿 = 澤村宗十郎(9代目)
男伊達淀川の千蔵 = 中村信二郎(初代)
男伊達中之島鳴平 = 中村獅童(2代目)
若い者 = 市川左十次郎
若い者 = 中村吉弥
若い者 = 市川竜之助(4代目)
若い者 = 徳也
若い者 = 中村東志二郎(初代)
若い者 = 中村吉六
若い者 = 八田武也
若い者 = 佐藤昇一
後見 = 澤村紀世助
後見 = 中村信之
後見 = 河戸靖
- 備考
- 松島寿三郎出演
- 場名など
- 吉祥院お土砂〜四ッ木戸火の見櫓
- 配役
-
紅屋長兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
八百屋お七 = 中村時蔵(5代目)
小姓吉三郎 = 中村梅玉(4代目)
釜屋武兵衛 = 市川左團次(4代目)
母おたけ = 澤村宗十郎(9代目)
下女お杉 = 中村歌江(初代)
若党十内 = 中村吉之助(3代目)
長沼六郎 = 中村吉三郎(初代)
月和上人 = 中村四郎五郎(7代目)
同宿了念 = 中村勘之丞(3代目)
番太弥助 = 嵐冠十郎(6代目)
そば売二六 = 實川延郎(2代目)
友達娘おしも = 中村歌女之丞(3代目)
友達娘おかつ = 中村紫若(2代目)
友達娘おさん = 澤村宗丸(2代目)
所化戒念 = 澤村紀義
若い者孫作 = 中村吉六
夜番六郎 = 中村梅蔵
友達娘おきみ = 歌次
後見 = 梅二郎
ツケ打 = 中村東志二郎(初代)
幕引き = 燕一
町人の亡者 = 市川八百稔
申次ぎ侍 = 中村吉弥
侍 = 中村東志也
侍 = 嵐徳丸
侍 = 市川左字郎
町人 = 中村仲一郎
町人 = 嵐徳江
侍 = 近藤太郎
侍 = 大原勝道
侍 = 佐藤昇一
町人 = 河野太郎
町人 = 河戸靖
丁稚長太 = 中尾大志
人形遣い = 中村蝶十郎(初代)
人形遣い = 市川左十次郎
人形遣い = 中村信之
- 備考
- 澤村宗丸・中村蝶十郎名題昇進、福森久助作