歌舞伎座 1975年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 車引
- 配役
-
舎人松王丸 = 中村吉右衛門(2代目)
舎人梅王丸 = 中村富十郎(5代目)
舎人桜丸 = 澤村精四郎
藤原時平公 = 市川八百蔵(9代目)
舎人杉王丸 = 岡村清太郎
金棒引藤内 = 中村山左衛門(5代目)
仕丁 = 市川芳次郎
仕丁 = 中村駒次
仕丁 = 中村鴈童(2代目)
仕丁 = 片岡秀六(2代目)
仕丁 = 實川若蔵
仕丁 = 松本錦二郎
仕丁 = 中村富太郎
仕丁 = 片岡市之助
仕丁 = 坂東調三郎
仕丁 = 片岡千次郎
仕丁 = 中村芝喜松(2代目)
仕丁 = 松本錦弥
- 備考
- 松竹八十周年記念五月大歌舞伎
- 場名など
- 深川芭蕉庵〜深川芭蕉庵〜舟の乗り場〜嵯峨落柿舎〜藪かげ
- 配役
-
松尾桃青・松尾芭蕉 = 中村鴈治郎(2代目)
門人路通 = 實川延若(3代目)
後家すて・女房すて = 中村芝翫(7代目)
門人曽良 = 片岡我當(5代目)
手代猪兵衛 = 中村亀鶴(初代)
向井去来 = 市川小太夫(2代目)
門人李下 = 市川八百蔵(9代目)
門人利牛・門人丈草 = 市川九蔵(5代目)
門人桜山 = 中村歌門(2代目)
門人木草 = 市村𠮷五郎(2代目)
門人支考 = 大谷桂三(初代)
野明の妻 = 澤村源之助(5代目)
鯉問屋市兵衛 = 市川猿三郎(初代)
門人北鯤 = 加賀屋歌蔵(初代)
門人嵐虎 = 市川中蔵(2代目)
俳人不ト = 實川延寿(初代)
俳人調和 = 中村吉五郎(初代)
俳人蝶々子 = 澤村六郎(2代目)
俳人雁秋 = 實川延昇(初代)
俳人湛水 = 松本幸雀(初代)
門人凡兆 = 市川中之助(3代目)
門人憔然 = 中村芦鴈
女中ふみ = 片岡松之丞(初代)
船頭 = 市川芳次郎
門人一・門人達 = 中村富太郎
門人二・門人達 = 中村翫三
門人達 = 中村歌寿
門人達 = 中村仲太郎
門人達 = 中村仲助
門人達 = 中村仲一郎
門人達 = 中村鴈乃助(2代目)
門人達 = 和夫
門人達 = 中村富之助
門人達 = 市川八百恵
門人達 = 片岡市之助
- 備考
- 松竹八十周年記念五月大歌舞伎、初日特定狂言1、北條秀司作・演出
- 場名など
- 俊寛〔鬼界ヶ島〕
- 配役
-
俊寛僧都 = 中村勘三郎(17代目)
丹左衛門基康 = 片岡仁左衛門(13代目)
瀬尾十郎兼康 = 實川延若(3代目)
海女千鳥 = 中村芝翫(7代目)
平判官康頼 = 中村富十郎(5代目)
丹波少将成経 = 中村福助(8代目)
丹左衛門供侍 = 實川延昇(初代)
丹左衛門供侍 = 市川中之助(3代目)
丹左衛門供侍 = 松本幸太郎(2代目)
瀬尾供侍 = 加賀屋歌蔵(初代)
瀬尾供侍 = 市川中蔵(2代目)
瀬尾供侍 = 中村芦鴈
瀬尾供侍 = 中村吉五郎(初代)
供侍 = 市川門弥
船頭 = 中村仲助
船頭 = 中村鴈童(2代目)
船頭 = 中村鴈乃助(2代目)
船頭 = 片岡千次郎
船頭 = 喜美夫
船頭 = 中村芝喜松(2代目)
船頭 = 山賀
船頭 = 中村仲一郎
船頭 = 小二郎
船頭 = 市川喜久夫
- 備考
- 松竹八十周年記念五月大歌舞伎、初日特定狂言2、近松門左衛門作
- 場名など
- お俊伝兵衛、堀川与次郎内
- 配役
-
猿曳与次郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
井筒屋伝兵衛 = 實川延若(3代目)
遊女お俊 = 中村雀右衛門(4代目)
母ぎん = 上村吉弥(5代目)
稽古娘おつる = 当麻みどり
- 備考
- 松竹八十周年記念五月大歌舞伎
- 場名など
- 葵の巻、賀茂堤〜六條の宮〜元の六條宮〜一條大路葵祭の日〜左大臣邸葵の上の寝所〜北山慈恵師の僧房の一部〜嵯峨野の宮
- 配役
-
六條御息所・御息所の生霊 = 中村歌右衛門(6代目)
光源氏 = 中村勘三郎(17代目)
葵の上 = 中村芝翫(7代目)
左大臣 = 片岡仁左衛門(13代目)
律師 = 中村鴈治郎(2代目)
家臣安頼 = 片岡我當(5代目)
左大臣家家臣夏樹 = 中村富十郎(5代目)
侍臣惟光 = 中村福助(8代目)
侍女朝顔 = 中村松江(5代目)
野盗頭兵藤太 = 市川八百蔵(9代目)
信濃前司良正 = 中村芝鶴(2代目)
侍女みるこ = 澤村精四郎
老女志斐乃 = 市川子團次(2代目)
左大臣北の方 = 片岡我童(13代目)
照日の巫女 = 澤村訥升(5代目)
源氏につく公家 = 市村𠮷五郎(2代目)
源氏につく公家 = 市川九蔵(5代目)
源氏につく公家 = 市村家橘(17代目)
田舎の母 = 澤村源之助(5代目)
田舎の娘 = 中村芝雀(7代目)
左大臣家侍女 = 大谷桂三(初代)
左大臣家侍女 = 中村亀鶴(初代)
検非違使 = 中村歌門(2代目)
検非違使 = 中村勘五郎(13代目)
下仕えの男 = 實川延昇(初代)
田舎の娘供の男 = 加賀屋歌蔵(初代)
乞食 = 市川中蔵(2代目)
左大臣家家臣 = 中村芦鴈
左大臣家家臣 = 中村吉五郎(初代)
左大臣家家臣 = 中村駒助(4代目)
源氏につく公家 = 市川猿三郎(初代)
源氏につく公家 = 澤村六郎(2代目)
下仕えの女 = 中村小山三(2代目)
下仕えの女 = 片岡松之丞(初代)
下仕えの女 = 中村万之丞
侍女・御息所につく侍女 = 中村梅花(3代目)
侍女・御息所につく侍女 = 加賀屋鶴助(初代)
侍女・御息所につく侍女 = 加賀屋歌江(2代目)
侍女・御息所につく侍女 = 中村歌弥
侍女・御息所につく侍女 = 松本幸雀(初代)
左大臣家侍女 = 實川延寿(初代)
左大臣家侍女 = 片岡松燕(2代目)
左大臣家侍女 = 中村京葭(初代)
櫃かつぎ = 中村富之助
みるこの下人 = 實川若蔵
野盗子分 = 中村歌寿
野盗子分 = 中村仲一郎
野盗子分 = 中村鴈乃助(2代目)
野盗子分 = 中村富太郎
下仕え神官 = 市川門弥
下仕え神官 = 小二郎
下仕え神官 = 坂東調三郎
下仕え神官 = 調一郎
下仕え神官 = 中村仲助
供奉の公卿 = 片岡千次郎
供奉の公卿 = 中村翫三
供奉の公卿 = 市川八百恵
供奉の公卿 = 中村歌寿
群衆 = 多ぜい
仕丁 = 多ぜい
輿 = 多ぜい
小坊主 = 中村児太郎(5代目)
姫君・姫君斎宮 = 中村幸二
- 備考
- 松竹八十周年記念五月大歌舞伎、初日特定狂言3、文芸雑誌「海」五月号所載、円地文子作、戌井市郎演出、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 配役
-
桜子実は狂言師右近 = 實川延若(3代目)
白拍子花子 = 中村雀右衛門(4代目)
所化文珠坊 = 市村家橘(17代目)
所化不動坊 = 中村亀鶴(初代)
所化普文坊 = 大谷桂三(初代)
所化観信坊 = 中村芝雀(7代目)
所化珍念坊 = 松本錦吾(3代目)
所化阿面坊 = 松本幸太郎(2代目)
所化東仙坊 = 中村清五郎(3代目)
所化喜観坊 = 市川中蔵(2代目)
所化要心坊 = 澤村六郎(2代目)
所化海信坊 = 中村芦鴈
所化信張坊 = 松本幸雀(初代)
所化良念坊 = 澤村可川(初代)
所化赤面坊 = 片岡松之丞(初代)
所化西浜坊 = 中村万之丞
- 備考
- 松竹八十周年記念五月大歌舞伎、藤間勘十郎振付