大阪松竹座 1998年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
頓兵衛娘お舟 = 中村福助(9代目)
渡し守頓兵衛 = 市川段四郎(4代目)
新田義峰 = 中村翫雀(5代目)
下男六蔵 = 片岡十蔵(6代目)
傾城うてな = 市川右之助(3代目)
船頭八助 = 徳也
しっかり候兵衛 = 段翔
二ぞろのぴん助 = 市川段三郎
三とめの十蔵 = 中村福太郎(初代)
- 備考
- 新築開場記念初春大歌舞伎、福内鬼外作
- 場名など
- 向島其角の邸〜土屋主税邸
- 配役
-
土屋主税 = 中村鴈治郎(3代目)
大高源吾 = 市川團十郎(12代目)
侍女お園 = 中村扇雀(3代目)
晋其角 = 坂東吉弥(2代目)
落合其月 = 坂東彌十郎(初代)
中間角平 = 中村鴈童(2代目)
用人西川頼母 = 中村寿治郎(初代)
近習河瀬六弥 = 中村扇乃丞(2代目)
下女おすみ = 中村鴈乃助(2代目)
侍女おせん = 中村鴈成(初代)
中間 = 市川美喜造(2代目)
中間 = 片岡市松
中間 = 中村鴈五郎
中間 = 坂東悟
中間 = 吉川政雄
- 備考
- 新築開場記念初春大歌舞伎、玩辞楼十二曲の内、渡辺霞亭作
- 場名など
- 配役
-
粂寺弾正 = 市川團十郎(12代目)
小野左衛門春道 = 市川段四郎(4代目)
腰元巻絹 = 中村鴈治郎(3代目)
家老八剣玄蕃 = 坂東吉弥(2代目)
家老秦民部 = 市村家橘(17代目)
小野春風 = 中村扇雀(3代目)
民部弟秀太郎 = 中村福助(9代目)
勅使桜町中将清房 = 市川右之助(3代目)
百姓万兵衛実は石原瀬平 = 片岡十蔵(6代目)
腰元若菜 = 嵐徳三郎(7代目)
玄蕃一子数馬 = 中村獅童(2代目)
小野左衛門息女錦の前 = 澤村宗丸(2代目)
腰元小桜 = 市川段之(初代)
腰元紅葉 = 中村扇乃丞(2代目)
忍びの奴運平 = 市川新七
腰元梅の戸 = 中村鴈成(初代)
腰元松ヶ枝 = 中村芝のぶ(初代)
腰元卯月 = 玉望
腰元望月 = 中村翫之
近習 = 玉英
近習 = 市川段三郎
からみの侍 = 中村翫蔵
からみの侍 = 市川新七
仕丁 = 中村鴈五郎
仕丁 = 嵐徳丸
仕丁 = 坂東功一
太刀持 = 玉章
弾正の家来 = 大原勝道
- 備考
- 新築開場記念初春大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 有馬温泉湯治場〜有馬温泉裏町髪結床〜同返し湯治場
- 配役
-
髪結い三二五郎七実は浅香与一郎 = 中村鴈治郎(3代目)
愛妾司 = 中村福助(9代目)
家老高木治郎太夫 = 市川段四郎(4代目)
若殿前野左司馬 = 中村扇雀(3代目)
若旦那万屋金之助 = 中村翫雀(5代目)
花車お玉 = 嵐徳三郎(7代目)
乳母お光 = 坂東竹三郎(5代目)
中間可内 = 中村寿治郎(初代)
医者玄伯 = 市川青虎(初代)
下剃りの安 = 中村鴈乃助(2代目)
家臣北西南東兵衛 = 中村鴈童(2代目)
家臣駒形伝蔵 = 實川延郎(2代目)
家臣浅森久馬 = 中村翫之助(4代目)
仲居おやす = 中村扇乃丞(2代目)
中間角内 = 徳也
仲居おとく = 中村芝のぶ(初代)
- 備考
- 新築開場記念初春大歌舞伎、金澤龍玉作
- 場名など
- 阿古屋
- 配役
-
遊君阿古屋 = 坂東玉三郎(5代目)
秩父庄司重忠 = 市川團十郎(12代目)
岩永左衛門致連 = 市川段四郎(4代目)
榛澤六郎成清 = 中村獅童(2代目)
捕手 = 澤村由次郎(5代目)
捕手 = 尾上寿鴻(初代)
捕手 = 中村鴈童(2代目)
捕手 = 實川延郎(2代目)
捕手 = 中村勘之丞(3代目)
捕手 = 中村鴈乃助(2代目)
近習 = 玉英
近習 = 坂東功一
近習 = 坂東弥七(初代)
近習 = 幸
竹田奴 = 中村鴈洋
竹田奴 = 中村翫之
竹田奴 = 中村扇之助
竹田奴 = 片岡市松
竹田奴 = 嵐徳丸
竹田奴 = 中村翫蔵
竹田奴 = 坂東悟
竹田奴 = 岩井義太郎(初代)
竹田奴 = 坂東好之助
竹田奴 = 大原勝道
- 備考
- 新築開場記念初春大歌舞伎