昼夜入替 1
だんじり囃子(ダンジリバヤシ)
この演目名で検索する
場名など
山重の店先〜同二階〜元の店先
配役

山重の隠居重助 = 辰巳柳太郎

重助の次男万次郎 = 大山克巳

重助の長男清太郎 = 宮本曠二朗

清太郎妻富乃 = 藤間紫

重助の長女千枝子 = 津々井和枝

医者竹村 = 清水彰

番頭政助 = 市川八百蔵(9代目)

運送屋岩五郎 = 宮島誠

仲仕の棟梁豊造 = 郡司良

菊代(琴の師匠) = 初瀬乙羽

木渡し留次 = 最上竜二郎

手代定七 = 井手良男

手代源吉 = 桂広行

仲仕倉次 = 水野善行

仲仕浅七 = 鈴木俊介

仲仕新市 = 無双信

仲仕米作 = 戒能邦人

仲仕銀蔵 = 貫洞力

氏子総代尾野熊 = 岡泰正

氏子総代久我俊 = 吉田柳児

氏子総代北正 = 御影伸介

氏子総代長弥 = 南郷成吉

女中うめ = 荻生洋子

女中きみ = 大羽博子

傘直し・囃子方 = 兼田正好

下駄直し = 戸枝健久

水瓜・まくわ売り・親類の老人 = 小林崇久

囃子方 = 高柳真一朗

他所の店員 = 笠原明

他所の店員 = 大村一郎

氏子 = 菊地健一

氏子 = 三輪猛雄

氏子 = 東大路昌弘

親類の母親 = 藤井多重子

親類の者 = 福沢典子

親類の者 = 久田尚美

親類の者 = 上木美佳

親類の者 = 湯川尚子

親類の者 = 倉田幸子

親類の者 = 片岡秀寿

見物人・神輿の者 = 多勢

親類の子供 = 的場栄利子

備考
新國劇三月名作特別公演、北條秀司作・演出
昼夜入替 2
将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(ショウグンエドヲサル〔エドジョウソウゼメ〕)
この演目名で検索する
場名など
上野山内黒門前〜上野大慈院〜千住大橋
配役

徳川慶喜 = 片岡仁左衛門(13代目)

山岡鉄太郎 = 辰巳柳太郎

高橋伊勢守寛猛 = 島田正吾

彰義隊新頭取天野八郎 = 市川八百蔵(9代目)

隊士間宮金八郎・新村主計頭 = 坂東太郎(4代目)

隊士土肥庄次郎 = 宮島誠

宇都宮浪士富山源七 = 最上竜二郎

侍臣中曽根某 = 桂広行

成田下総守 = 市川升一郎

千田要 = 前原久影

久保三弥の隠居 = 吉田柳児

中村三次郎 = 御影伸介

宝田弥太郎 = 鈴木俊介

石井常之助 = 東大路昌弘

美濃部金之助の母 = 片岡松之丞(初代)

武家の妻 = 坂東佳秀

詰所の近侍・付添の諸侯 = 片岡秀六(2代目)

付添の諸侯 = 片岡千次郎

付添の諸侯 = 兼田正好

付添の諸侯 = 戸枝健久

付添の諸侯 = 西川信吾

提灯の侍 = 大村一郎

提灯の侍 = 戒能邦人

旗本らしき侍 = 南郷成吉

旗本らしき侍 = 菊地健一

旗本らしき侍 = 三輪猛雄

旗本 = 芳村浩明

旗本 = 市川喜久夫

旗本 = 笠原明

火事装束の武士 = 井手良男

火事装束の武士 = 水野善行

火事装束の武士 = 無双信

伊勢守若党槍持 = 貫洞力

伊勢守若党馬丁 = 小林崇久

武家の妻 = 片岡秀寿

隊士 = 多勢

新門の人足 = 多勢

町人 = 多勢

見送りの男女 = 多勢

備考
新國劇三月名作特別公演、真山青果作、巌谷槇一演出
昼夜入替 3
沓掛時次郎(クツカケトキジロウ)
この演目名で検索する
場名など
六ッ田の三蔵の家〜同じ三蔵の家の前〜中仙道熊谷宿の裏通り〜熊谷宿の安どまり〜喧嘩場より遠からぬ路傍〜元の安どまり〜宿外れの路傍
配役

沓掛時次郎 = 島田正吾

六ッ田の三蔵 = 大山克巳

三蔵妻おきぬ = 藤間紫

八丁徳 = 片岡仁左衛門(13代目)

安兵衛 = 宮本曠二朗

大野木の百助 = 清水彰

苫屋の半太郎 = 宮島誠

磯目の鎌吉 = 井手良男

おろく = 初瀬乙羽

酔漢 = 郡司良

八丁徳の使い = 最上竜二郎

聖権方の博徒 = 桂広行

聖権方の博徒 = 水野善行

聖権方の博徒 = 三輪猛雄

聖権方の博徒 = 菊地健一

八丁徳子分 = 御影伸介

八丁徳子分 = 笠原明

寒念仏 = 吉田柳児

寒念仏 = 無双信

出前持 = 西川信吾

駕夫・聖権方の博徒 = 東大路昌弘

駕夫 = 戒能邦人

小女 = 大羽博子

溜田の子分 = 多勢

三蔵伜太郎吉 = 神屋健一・中田光利

備考
新國劇三月名作特別公演、長谷川伸作、谷屋充演出