昼の部 1
雛鶴三番叟(ヒナツルサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三番叟 = 中村雀右衛門(4代目)

= 澤村田之助(6代目)

千歳 = 澤村精四郎

備考
初日特定狂言1、藤間勘十郎振付
昼の部 2
碁盤太平記(ゴバンタイヘイキ)
この演目名で検索する
場名など
山科閑居
配役

大石内蔵之助 = 中村鴈治郎(2代目)

下僕岡平実は高村逸平太 = 實川延若(3代目)

大石主税 = 中村福助(8代目)

妻およし = 中村芝翫(7代目)

旅僧空念実は武林唯七 = 片岡我當(5代目)

母千寿 = 尾上菊次郎(4代目)

下女おさよ = 中村亀鶴(初代)

医者玄伯 = 中村松若(初代)

太鼓持夢助 = 市村𠮷五郎(2代目)

太鼓持勝作 = 嵐三右衛門(10代目)

太鼓持市八 = 澤村六郎(2代目)

太鼓持千幸 = 澤村由次郎(5代目)

仲居おさく = 坂東秀調(4代目)

仲居おしげ = 市川九蔵(5代目)

太鼓持万兵衛 = 玉扇

仲居おはな = 加賀屋鶴助(初代)

太鼓持 = 澤村大蔵(初代)

太鼓持 = 中村時三郎(初代)

太鼓持 = 市川滝三郎(2代目)

駕籠屋 = 尾上良五郎

駕籠屋 = 中村鴈童(2代目)

仲居 = 市川八百恵

仲居 = 中村富右衛門

仲居 = 孝三郎

仲居 = 澤村国三郎

備考
初日特定狂言2、玩辞楼十二曲の内、近松門左衛門作、渡辺霞亭脚色
昼の部 3
身替座禅(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)

奥方玉の井 = 中村鴈治郎(2代目)

太郎冠者 = 實川延若(3代目)

侍女千枝 = 澤村精四郎

侍女小枝 = 中村松江(5代目)

備考
初日特定狂言5、新古演劇十種の内、岡村柿紅作
昼の部 4
壇浦兜軍記(ダンノウラカブトグンキ)
この演目名で検索する
場名など
阿古屋
配役

遊君阿古屋 = 中村歌右衛門(6代目)

秩父庄司重忠 = 片岡仁左衛門(13代目)

岩永左衛門宗連 = 市川男女蔵(5代目)

榛沢六郎成清 = 中村東蔵(6代目)

捕人 = 中村勘五郎(13代目)

捕人 = 中村歌門(2代目)

捕人 = 加賀屋歌蔵(初代)

捕人 = 澤村六郎(2代目)

捕人 = 澤村由次郎(5代目)

捕人 = 中村駒助(4代目)

近習 = 中村翫三

近習 = 中村仲助

近習 = 中村歌弥

近習 = 澤村大蔵(初代)

竹田奴 = 中村駒七

竹田奴 = 中村鴈童(2代目)

竹田奴 = 實川若蔵

竹田奴 = 片岡千次郎

竹田奴 = 尾上良五郎

竹田奴 = 中村時三郎(初代)

竹田奴 = 片岡市之助

竹田奴 = 調一郎

竹田奴 = 松本錦二郎

竹田奴 = 富尾

竹田奴 = 笹太郎

竹田奴 = 市川滝三郎(2代目)

備考
初日特定狂言3、芳村五郎治・竹本雛太夫出演
夜の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 松本幸四郎(8代目)

武部源蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)

松王女房千代 = 中村鴈治郎(2代目)

源蔵女房戸浪 = 中村芝翫(7代目)

春藤玄蕃 = 市川八百蔵(9代目)

涎くり与太郎 = 中村米吉(4代目)

御台園生前 = 中村松江(5代目)

下男権助 = 松本錦吾(3代目)

百姓良作 = 加賀屋歌蔵(初代)

百姓幸右衛門 = 實川延昇(初代)

百姓吾作 = 中村歌門(2代目)

百姓鍬助 = 中村清五郎(3代目)

百姓米八 = 中村芦鴈

百姓麦六 = 中村京右衛門(初代)

百姓仙兵衛 = 中村駒助(4代目)

百姓八百吉 = 松本高麗五郎(2代目)

中間 = 松本錦二郎

中間 = 調一郎

捕手 = 中村駒七

捕手 = 中村仲助

捕手 = 市川左三郎

捕手 = 中村鴈童(2代目)

捕手 = 實川若蔵

捕手 = 片岡千次郎

捕手 = 笹太郎

捕手 = 中村時三郎(初代)

捕手 = 昇三郎

捕手 = 富尾

松王丸一子小太郎 = 中村幸二

若君菅秀才 = 岩瀬甲司郎

寺子長太 = 玉井徹

寺子岩松 = 海老沢昭彦

寺子彦六 = 清水あゆみ

寺子千太 = 的場栄利子

寺子太郎助 = 窪田尚史

寺子万吉 = 小国文彦

寺子四郎蔵 = 久住良浩

備考
夜の部 2
花翫暦色所八景(ハナゴヨミイロノショワケ-トシマ-)
この演目名で検索する
場名など
年増
配役

女房お柳 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
夜の部 3
人情噺小判一両(ニンジョウバナシコバンイチリョウ)
この演目名で検索する
場名など
今戸八幡前〜今戸料亭金波楼奥座敷〜今戸稲福寺裏孫市住居門口〜同座敷
配役

笊屋安七 = 中村勘三郎(17代目)

浅尾申三郎 = 松本幸四郎(8代目)

小森孫市 = 片岡仁左衛門(13代目)

凧売吉六 = 市川子團次(2代目)

茶店娘おかよ = 市村家橘(17代目)

参詣の老人 = 實川延昇(初代)

茶店女おさく = 中村梅花(3代目)

茶店女おたね = 中村小山三(2代目)

女中おせん = 中村千弥(2代目)

女中おとき = 中村時蝶(初代)

女房 = 中村万之丞

参詣の嫁 = 實川延寿(初代)

参詣の男 = 多ぜい

孫市伜小市 = 幅清二郎

= 的場栄利子

子供 = 玉井徹

子供 = 海老沢昭彦

子供 = 久住良浩

子供 = 窪田尚史

備考
初日特定狂言4、宇野信夫作・演出
夜の部 4
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋、夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 實川延若(3代目)

扇屋夕霧 = 中村雀右衛門(4代目)

吉田屋喜左衛門 = 尾上菊次郎(4代目)

女房おきさ = 片岡我童(13代目)

太鼓持万八 = 大谷桂三(初代)

手代清七 = 市川九蔵(5代目)

阿波の大尽 = 嵐三右衛門(10代目)

若い者八造 = 中村清五郎(3代目)

若い者金蔵 = 松本錦吾(3代目)

若い者梅蔵 = 玉扇

若い者勝吉 = 澤村由次郎(5代目)

太鼓持陽気太夫 = 實川延昇(初代)

太鼓持ちゃら八 = 中村京右衛門(初代)

太鼓持藤八 = 松本高麗五郎(2代目)

仲居お花 = 片岡松燕(2代目)

仲居お竹 = 片岡松之丞(初代)

仲居おきぬ = 澤村小主水(4代目)

仲居おつね = 中村吉弥(2代目)

仲居お松 = 松本幸雀(初代)

仲居 = 多ぜい

備考
近松門左衛門作