- 場名など
- 配役
-
北条相模入道高時 = 市川右近(初代)
大佛陸奥守貞直 = 市川猿弥(2代目)
安達三郎泰忠 = 坂東橘太郎(初代)
安達母渚 = 尾上徳松(初代)
安達一子泰松(交互出演) = 坪田敬志
安達一子泰松(交互出演) = 土屋奨
侍女紅梅 = 市川喜昇
侍女白菊 = 市川笑野
侍女玉笹 = 市川猿紫(初代)
侍女小萩 = 市川笑子(初代)
侍女露芝 = 市川笑羽(初代)
侍女楓 = 中村蝶紫(初代)
下部 = 市川澤五郎
下部 = 市川左字郎
下部 = 坂東彌風
下部 = 坂東やゑ亮
下部 = 中村獅二郎
下部 = 市川喜楽
田楽法師 = 尾上松五郎(2代目)
田楽法師 = 市川喜猿
田楽法師 = 市川升一
田楽法師 = 市川喜之助
田楽法師 = 片岡千次郎(2代目)
田楽法師 = 中村獅一(初代)
田楽法師 = 市川猿琉
田楽法師 = 市川新次
近習 = 岩井義太郎(初代)
近習 = 市川郁治郎
赤黒兵太 = 澤村宇十郎(5代目)
長崎次郎高貞 = 尾上辰緑(初代)
秋田城之介入道延明 = 市川寿猿(2代目)
高時愛妾 = 市川笑也(2代目)
- 備考
- 五月花形歌舞伎、河竹黙阿弥=作、新歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
すっぱの九郎兵衛 = 尾上松也(2代目)
田舎者万兵衛 = 坂東亀三郎(5代目)
従者藤内 = 市川新十郎(4代目)
目代丁字左衛門 = 片岡市蔵(6代目)
後見 = 尾上松五郎(2代目)
- 備考
- 五月花形歌舞伎、岡村柿紅=作
- 場名など
- 山崎の里鍛冶屋四郎兵衛内
- 配役
-
廻国修行者快鉄実は悪七兵衛景清 = 市川海老蔵(11代目)
鍛冶屋下男忠作実は梶原源太景季 = 坂東亀三郎(5代目)
鍛冶屋下男次郎作実は尾形次郎惟義 = 尾上松也(2代目)
下女お梅実は梶原妹白梅 = 坂東新悟(初代)
入道家臣腹太ゆる平 = 坂東橘太郎(初代)
入道家臣鰒汁のむ平 = 尾上辰緑(初代)
入道家臣風鈴あて平 = 市川新蔵(6代目)
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川喜猿
鍛冶屋下男後に軍兵 = 尾上松五郎(2代目)
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川喜之助
鍛冶屋下男後に軍兵 = 片岡千次郎(2代目)
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川猿琉
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川新次
鍛冶屋下男後に軍兵 = 中村獅二郎
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川郁治郎
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川喜美介
鍛冶屋下男後に軍兵 = 市川喜楽
猪熊入道雷雲 = 市川猿弥(2代目)
足軽頭うるおい有右衛門 = 片岡市蔵(6代目)
鍛冶屋主四郎兵衛実は三保谷四郎国俊 = 市川左團次(4代目)
後見 = 市川新十郎(4代目)
後見 = 市川升一
後見 = 市川左字郎
後見 = 市川升吉(2代目)
- 備考
- 五月花形歌舞伎、川崎哲男・松岡亮=改訂、藤間勘十郎=振付・演出、歌舞伎十八番の内、市川海老蔵景清にて大荒事相勤め申し候、前田剛=美術、杵屋巳太郎=作曲、田中傳次郎=作詞
- 場名など
- 伊達の十役、稲村ヶ崎〜鎌倉花水橋〜大磯廓三浦屋〜三浦屋奥座敷〜滑川宝蔵寺土橋堤〜足利家奥殿〜足利家床下〜山名館奥書院〜問註所門前〜問註所白洲
- 配役
-
口上・仁木弾正直則・赤松満祐の霊・絹川与右衛門・足利左金吾頼兼・土手の道哲・腰元累・傾城高尾太夫・高尾の霊・乳人政岡・荒獅子男之助照秀・細川勝元 = 市川海老蔵(11代目)
大場宗益・白坂左軍太 = 片岡當十郎(3代目)
金杉運平・供侍・諸士 = 市川左字郎
諸士・先触れの侍 = 市川龍蔵(初代)
諸士・供侍 = 片岡燕治郎
諸士・若い者・供侍 = 坂東彌風
諸士・捕手・供侍 = 坂東やゑ亮
諸士・捕手・陸尺 = 中村獅二郎
諸士 = 市川喜美介
陸尺・駕籠舁・諸士 = 片岡當次郎
陸尺・駕籠舁 = 岩井義太郎(初代)
黒沢官蔵・松田兵庫 = 市川新蔵(6代目)
山中鹿之助 = 尾上松也(2代目)
大江図幸鬼貫 = 市川猿弥(2代目)
番新誰ヶ袖・腰元撫子 = 尾上徳松(初代)
新造薄雲・腰元小菊 = 市川笑野
新造小紫・腰元桔梗 = 市川猿紫(初代)
新造・腰元 = 片岡比奈三
新造・腰元楓 = 市川笑子(初代)
新造・腰元 = 片岡和之介(初代)
新造・腰元 = 市川笑羽(初代)
新造・腰元・山下小文治 = 市川澤路
新造 = 市川喜楽
禿(交互出演) = 高瀬穂乃歌
禿(交互出演) = 山城良夏
禿(交互出演) = 岡本朋佳
禿(交互出演) = 瀬尾美優
若い者 = 市川澤五郎
若い者・若い者・供侍・諸士 = 片岡孝法
若い者・高縄穴五郎 = 尾上松五郎(2代目)
金棒引・捕手・供侍・諸士 = 市川喜猿
金棒引・諸士 = 市川裕喜(初代)
渡辺民部之助 = 坂東亀三郎(5代目)
三浦屋女房松代 = 市川右之助(3代目)
笹野才蔵 = 尾上辰緑(初代)
赤羽根伴蔵・伊皿子大八 = 澤村宇十郎(5代目)
捕手 = 坂東羽之助
若い者 = 市川郁治郎
京潟姫 = 市川笑也(2代目)
局沖の井 = 市川門之助(8代目)
弾正妹八汐 = 市川右近(初代)
局松島 = 坂東新悟(初代)
嫡子鶴千代(交互出演) = 吉岡翔馬
嫡子鶴千代(交互出演) = 尾崎理雄
政岡一子千松(交互出演) = 村川天
政岡一子千松(交互出演) = 小川聖
腰元梢 = 中村蝶紫(初代)
腰元紅葉 = 市川喜昇
警固の侍・陸尺・諸士 = 市川喜之助
警固の侍 = 中村獅一(初代)
鳶の嘉藤太 = 市川升一
山名奥方栄御前 = 市村家橘(17代目)
大島倉右衛門 = 中村富志郎(初代)
勝元の小姓(交互出演) = 若林仁
勝元の小姓(交互出演) = 杉森拳心
山名左衛門持豊 = 市川寿猿(2代目)
渡辺外記左衛門 = 片岡市蔵(6代目)
川上右門 = 坂東橘太郎(初代)
小者 = 片岡千次郎(2代目)
- 備考
- 五月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、奈河彰輔=脚本・演出、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、市川海老蔵十役早替り宙乗り相勤め申し候、釘町久麿次=美術、金井俊一郎=美術、金井勇一郎=装置、吉井澄雄=照明、市川右近=演出補、鳥山健二=照明助手、市川猿弥=演出助手、市川猿四郎=立師、杵屋栄左衛門=作曲、杵屋栄一郎=作曲、十一世田中傳左衛門=作調、田中傳次郎=作調、竹中弘=考案、たつた舞台=大道具、藤浪小道具=小道具、アトリエ・カオス=特殊美術、松竹衣裳=衣裳、東京演劇かつら=かつら、野田福かつら店=かつら、東京鴨治床山=床山、光峯床山=床山、大阪床山宏光=床山、S・B・S=音響