歌舞伎座 1974年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (風雲の巻)加納城内の一室〜佐渡ヶ島岩牢〜一年後元の佐渡の牢獄〜岩牢近くの船着場〜(激動の巻)伊吹山中の砦〜ビワ湖のほとり将監の小屋〜長森城の一室〜伊吹山太平寺の境内〜(復讐の巻)笹島権太夫の屋敷の一室〜元の伊吹山の砦〜加納城内の夜
- 配役
-
結城源之丞・夢之介(源之丞)・源斉(源之丞) = 大川橋蔵(2代目)
照姫 = 水谷良重
明石の方 = 藤間紫
茜 = 岩井友見
加納将監 = 近江俊輔
兵頭左近 = 大山克巳
村岡十郎太 = 坂東吉弥(2代目)
笹島権太夫 = 遠藤太津朗
僧了海 = 坂東春之助
覚善 = 市川八百蔵(9代目)
惟親 = 坂東亀蔵(2代目)
鬼頭左衛門 = 澤村宗之助(2代目)
蜂屋権四郎 = 市川男女蔵(5代目)
寺沢珍内 = 林家珍平
妙照尼 = 澤村源之助(5代目)
桑山新八郎 = 名護屋一
真野忠兵衛 = 桂広行
役人瀬川 = 川浪公次郎
役人岡本 = 北川道夫
千代松 = 神戸瓢介
庄助 = 岡田淳二
次郎作 = 石田国松
宗兵衛 = 仲塚康介
伝八 = 平沢彰
平内 = 安井孝
五郎次 = 市村鶴蔵(初代)
銀十 = 河上健太郎
占い師呑竜 = 池信一
おかん = 行友勝江
若い娘おたか = 中條郷子
妻登喜 = 小倉靖子
側女皐月 = 市川滝之丞(3代目)
老女あざみ = 市川福之助(3代目)
家臣吉川 = 中村富太郎
家臣 = 前田
家臣・使者 = 山田
踊る野武士 = 大倉伸展
使者 = 坂東羽之助
踊る女 = 大倉奈津恵
侍女 = 佐野
侍女 = 国
雑兵 = 多ぜい
役人 = 多ぜい
野武士の男女 = 多ぜい
ならず者 = 多ぜい
武士たち = 多ぜい
家臣 = 多ぜい
手勢 = 多ぜい
野武士 = 多ぜい
家臣 = 多ぜい
鉄砲隊 = 多ぜい
小姓 = 多田乃武子
- 備考
- 吉例第八回大川橋蔵特別公演、アレクサンドル・デューマ原作、黒岩涙香訳「厳窟王」より、土橋成男脚本・演出
- 場名など
- 由比ヶ浜〜鶴ヶ岡八幡境内〜舞楽殿
- 配役
-
静 = 大川橋蔵(2代目)
安達新三郎清経 = 澤村宗之助(2代目)
磯禅尼 = 澤村源之助(5代目)
間々田四郎連義 = 薪二郎
杉沼小弥太宗国 = 中村富太郎
郷ノ太郎助重 = 坂東八重蔵(2代目)
江柄平八常秀 = 坂東守弥
- 備考
- 吉例第八回大川橋蔵特別公演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 夕映えの女、花廻屋の二階〜茶店(前場より十年後)〜木曽屋の寮〜相川町の自身番〜銭形平次の家〜筧主水正邸門前〜弁天裏空地
- 配役
-
銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)
お妻 = 藤間紫
女房お静 = 水谷良重
近所の娘お弓 = 岩井友見
筧主水正 = 市村羽左衛門(17代目)
川並頭政五郎 = 市川男女蔵(5代目)
子分八五郎 = 林家珍平
目明し千蔵(後に辰巳屋)・辰巳屋千蔵 = 澤村宗之助(2代目)
木曽屋伊助 = 近江俊輔
郡司嘉門 = 河上健太郎
遊び人吉次 = 坂東春之助
樋口一平 = 大山克巳
三輪の万七 = 遠藤太津朗
万七子分清吉 = 池信一
小頭卯之吉 = 坂東吉弥(2代目)
子分勘次 = 名護屋一
瓦版屋才助 = 市村鶴蔵(初代)
茶汲女お種 = 中條郷子
木曽屋娘お京 = 服部妙子
女中頭お吉 = 利根はる恵
女土方お梅 = 坂東羽三郎(初代)
女中お竹 = 行友勝江
茶店の主人伍平 = 仲塚康介
隠屋六兵衛 = 芹川洋
小頭亥太郎 = 川浪公次郎
番太郎茂作 = 岡田淳二
大工為吉 = 神戸瓢介
家土島村 = 安井孝
若党大崎 = 坂東羽之助
近習本間 = 水野善行
花廼屋の女将お栄 = 小倉靖子
伍平娘お熊 = 若菜千満
飛脚 = 北川道夫
用心棒 = 平沢彰
板前 = 高畑
板前 = 石田
女中 = 守屋じゅん子
仲居・若い母親 = 佐野布美子
仲居 = 筒井
客 = 多ぜい
町の男女 = 多ぜい
子分 = 多ぜい
- 備考
- 吉例第八回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、追間健脚本・演出、笠原武演出