南座 2011年03月

三月花形歌舞伎
昼夜同 1
獨道中五十三驛(ヒトリタビゴジュウサンツギ)
この演目名で検索する
場名など
京都四條南座芝居前〜京都三條大橋〜大津石山寺〜草津野路の玉川〜石部宿〜水口宿〜土山宿〜関宿〜亀山城下〜石薬師宿〜四日市追分〜桑名七里の渡口〜七里渡し海中〜宮沖〜岡崎無量寺〜金谷宿大井川〜箱根賽の河原逸平内〜同山中〜同大滝〜浄瑠璃・お半長吉「写書東驛路」常磐津連中〜小田原宿〜大磯鴫立沢〜平塚花水橋〜藤沢遊行寺と弁財天の鳥居〜戸塚山中〜程ヶ谷さかい木〜神奈川の空〜川崎六郷の渡し〜矢口の渡し〜品川宿〜江戸日本橋
配役

役者澤瀉屋・自然薯の三吉実は丹波与八郎・お三婆実は猫の怪・江戸兵衛・丁稚長吉・信濃屋娘お半・芸者雪野・帯屋長右衛門・弁天小僧菊之助・土手の道哲・長右衛門女房お絹・鳶頭右之吉・雷・船頭澤七・鬼門の喜兵衛・お六 = 市川右近(初代)

座元若太夫・家来 = 市川喜之助

若い衆・家来 = 中村獅二郎

若い衆・家来 = 片岡千志郎

若い衆・家来 = 中村鴈洋

若い衆・家来・盗賊 = 中村鴈大

若い衆・家来 = 中村翫哉

若い衆・家来 = 中村翫政

芝居茶屋女房 = 市川笑子(初代)

仲居・民部之助妻お袖 = 市川笑野

仲居・腰元藤浪 = 市川喜昇

仲居・腰元紅梅 = 市川喜太郎(4代目)

仲居・腰元松ヶ枝 = 市川猿紫(初代)

仲居・家来・船頭 = 片岡千次郎(2代目)

仲居・家来 = 澤村伊助(初代)

喜多八女房おきち = 市川春猿(2代目)

弥次郎兵衛女房おやえ = 市川笑三郎(3代目)

石井半次郎 = 市川弘太郎(初代)

赤堀源吾 = 市川猿四郎(2代目)

丹波与惣兵衛 = 市川瀧二朗(初代)

赤堀水右衛門・雲助逸平 = 市川猿三郎(2代目)

赤堀官太夫 = 市川欣弥(初代)

家来・船頭 = 市川升一

家来・船頭 = 市川新次

家来・船頭 = 市川升六

家来・盗賊 = 片岡當吉郎

家来・盗賊 = 中村翫祐(初代)

家来・盗賊 = 中村又一

赤羽屋次郎作・赤星十三郎 = 市川寿猿(2代目)

重の井姫・由留木調之助 = 市川笑也(2代目)

おくら・船頭 = 市川猿琉

由井民部之助・十文字屋おもん = 市川門之助(8代目)

盗賊力丸・駕籠舁又八 = 市川龍蔵(初代)

盗賊利平・家来 = 市川笑三(初代)

家来・駕籠舁・船頭 = 市川喜猿

家来・駕籠舁・船頭 = 市川猿若

家来・船頭 = 中村獅一(初代)

滝ヶ瀬伝蔵・駕籠舁庄六 = 市川門松

備考
三月花形歌舞伎、猿之助四十八撰の内、鶴屋南北作、奈河彰輔脚本・演出、石川耕士補綴・演出、市川猿之助演出、市川右近十五役早替りならびに宙乗り相勤め申し候、浄瑠璃お半長吉「写書東驛路【うつしがきあづまのうまやじ】」(常磐津)、序幕第十五場・人形遣い=黒谷都、人形遣い=小川耕筰、人形遣い=ふたむらととこ、東日本大震災の影響で12〜19日昼の部のみ上演(序幕「京都四條南座芝居前」を割愛)