歌舞伎座 1974年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (通し)新清水花見〜幸崎館詮議〜園部館合腹
- 配役
-
園部兵衛 = 中村勘三郎(17代目)
幸崎伊賀守 = 松本幸四郎(8代目)
園部左衛門 = 尾上梅幸(7代目)
梅の方 = 中村歌右衛門(6代目)
幸崎息女薄雪姫 = 中村芝翫(7代目)
秋月大膳 = 守田勘弥(14代目)
奴妻平・葛城民部 = 中村鴈治郎(2代目)
刀鍛冶団九郎 = 坂東三津五郎(8代目)
腰元まがき = 片岡我童(13代目)
幸崎奥方松ヶ枝 = 尾上多賀之丞(3代目)
刎川兵蔵 = 尾上辰之助(初代)
奴袖平 = 坂東簑助(7代目)
来国行 = 市川八百蔵(9代目)
清水寺住職 = 市村𠮷五郎(2代目)
若衆花山艶之丞 = 澤村昌之助(初代)
茶道珍才 = 坂東慶三(2代目)
腰元呉羽 = 中村松江(5代目)
役僧雲念 = 市川松柏(初代)
渋川藤馬 = 中村歌門(2代目)
奥女中 = 尾上佳緑(初代)
奥女中 = 松本染升(初代)
奥女中 = 坂東太郎(4代目)
奥女中 = 中村芦鴈
奥女中 = 尾上寿鴻(初代)
奥女中 = 松本錦吾(3代目)
腰元・腰元若葉 = 尾上芙雀(10代目)
腰元・腰元弥生 = 坂東佳秀
腰元・腰元桔梗 = 坂東橘(初代)
腰元・腰元卯月・腰元花野 = 坂東守
腰元・腰元如月 = 中村吉弥(2代目)
腰元・腰元皐月 = 片岡松燕(2代目)
腰元早咲 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元藤川 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元紅葉 = 松本幸雀(初代)
所化有念 = 尾上梅祐(2代目)
所化水念 = 尾上緑三郎(初代)
申次ぎ所化 = 中村仲助
中間 = 中村駒七
供の同宿・所化 = 市川八百恵
供の同宿 = 山崎咲輔(2代目)
供侍 = 市川松次
供侍 = 市川滝三郎(2代目)
供中間 = 片岡市之助
供中間 = 尾上音吉
奴・近習 = 咲二郎
奴・所化 = 守之助
奴 = 段二
奴 = 尾上小辰
奴 = 尾上辰夫
奴 = 尾上緑也
奴 = 市川滝助
奴・所化 = 尾上梅十郎(2代目)
奴・所化 = 喜二郎
奴 = 澤村大蔵(初代)
奴 = 秀五郎
奴・申次ぎ近習 = 松本錦二郎
腰元 = 光之助
腰元 = 尾上音女
腰元 = 尾上梅太郎(2代目)
腰元 = 孝三郎
女小姓 = 的場栄利子
女小姓 = 桜田司
- 備考
- 歌舞伎座開場八十五周年吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言1
- 場名など
- 配役
-
河津三郎祐安・雄鴛鴦の精 = 中村福助(8代目)
遊女喜瀬川・雌鴛鴦の精 = 尾上菊五郎(7代目)
股野五郎景久 = 市川男女蔵(5代目)
- 備考
- 歌舞伎座開場八十五周年吉例顔見世大歌舞伎、芳村伊千十郎改め鳥羽屋里長襲名披露、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 中村歌右衛門(6代目)
蘇我入鹿 = 坂東三津五郎(8代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 中村鴈治郎(2代目)
鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上松緑(2代目)
豆腐買おむら = 松本幸四郎(8代目)
入鹿妹橘姫 = 中村芝翫(7代目)
宮越玄蕃 = 市川男女蔵(5代目)
荒巻弥藤次 = 尾上辰之助(初代)
いじめ官女梅の局 = 嵐三右衛門(10代目)
いじめ官女桜の局 = 中村歌門(2代目)
いじめ官女柏の局 = 坂東弥五郎(2代目)
いじめ官女桂の局 = 市川松柏(初代)
いじめ官女萩の局 = 加賀屋歌蔵(初代)
いじめ官女芦の局 = 尾上寿鴻(初代)
いじめ官女若竹の局 = 中村芦鴈
いじめ官女呉竹の局 = 中村駒助(4代目)
力者 = 尾上菊十郎(4代目)
姫戻り官女菊の局 = 加賀屋鶴助(初代)
姫戻り官女桐の局 = 中村梅花(3代目)
姫戻り官女若葉の局 = 中村小山三(2代目)
姫戻り官女蕨の局 = 市川女之助(初代)
姫戻り官女茅の局 = 市川滝之丞(3代目)
姫戻り官女蔦の局 = 中村千弥(2代目)
幕開き官女 = 尾上扇緑(初代)
幕開き官女 = 片岡松燕(2代目)
力者 = 尾上松太郎(2代目)
仕丁 = 中村駒七
仕丁 = 中村仲太郎
仕丁 = 喜二郎
仕丁 = 薪二郎
仕丁 = 尾上緑三郎(初代)
仕丁 = 秀五郎
仕丁・花四天 = 守之助
仕丁・花四天 = 尾上緑也
仕丁・花四天 = 尾上音吉
仕丁 = 坂東守弥
仕丁 = 段二
仕丁・花四天 = 中村翫三
花四天 = 澤村大蔵(初代)
花四天 = 中村鴈童(2代目)
花四天 = 片岡市松
花四天 = 市川松次
花四天 = 尾上小辰
花四天 = 尾上辰夫
花四天 = 尾上梅十郎(2代目)
花四天 = 坂東大助
幕開き官女 = 尾上梅太郎(2代目)
幕開き官女 = 中村歌弥
幕開き官女 = 尾上梅男(3代目)
幕開き官女 = 孝三郎
- 備考
- 歌舞伎座開場八十五周年吉例顔見世大歌舞伎
- 場名など
- (通し)鞠子宿藤屋〜宇都谷峠殺し〜柴井町伊丹屋店先〜奥座敷〜鈴ヶ森仁三殺し
- 配役
-
小間物屋仁兵衛実は提婆の仁三・座頭文弥・提婆の仁三・文弥の亡霊 = 中村勘三郎(17代目)
伊丹屋十兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
十兵衛女房おしづ = 澤村田之助(6代目)
江戸ッ子がら熊 = 坂東簑助(7代目)
江戸ッ子消炭の亀 = 尾上菊蔵(6代目)
竹の塚兵蔵 = 市川八百蔵(9代目)
弥次馬の喜太 = 市川子團次(2代目)
按摩杢の市 = 市村家橘(17代目)
若い者弥太郎 = 坂東慶三(2代目)
文弥母りく = 澤村源之助(5代目)
どんどろ坂の勘太郎 = 松本錦吾(3代目)
薩摩侍新吾 = 中村勘五郎(13代目)
大阪商人太郎兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)
藤屋亭主四郎兵衛 = 利根川金十郎(初代)
貸本屋新兵衛 = 中村駒助(4代目)
職人勘太 = 尾上菊十郎(4代目)
明樽買六右衛門 = 加賀屋歌蔵(初代)
番公金八 = 尾上多賀蔵(3代目)
猟師猪の六 = 坂東三津三郎(初代)
猟師茂八 = 松本染升(初代)
口入婆お百 = 坂東弥五郎(2代目)
藤屋女房おさき = 加賀屋歌江(2代目)
藤屋下女お花 = 中村小山三(2代目)
藤屋下女おしも = 松本幸雀(初代)
藤屋下女おかめ = 市川滝之丞(3代目)
藤屋下女おしう = 中村千弥(2代目)
丁稚三太 = 勘吉
- 備考
- 歌舞伎座開場八十五周年吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言3、河竹黙阿弥作