 
                        - 場名など
- 上の巻(曽根崎河内屋)~中の巻(天満御前町紙屋内)~下の巻(曽根崎大和屋~道行「名残の橋づくし」~網島大長寺)
- 配役
- 
      紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(3代目) 粉屋孫右衛門 = 坂東彌十郎(初代) 太兵衛 = 中村寿治郎(初代) 善六・大和屋伝兵衛 = 嵐橘三郎(6代目) 唐八 = 中村鴈童(2代目) 河内屋の花車 = 中村鴈乃助(2代目) 朋輩の遊女 = 坂東守若(2代目) 小女お杉 = 中村扇乃丞(2代目) 遊客・紙屋の客 = 中村鴈洋 遊客 = 坂東功一 遊客 = 坂東玉朗 遊客・お十夜まいり = 坂東幸(初代) 遊客・お十夜まいり = 片岡千壽郎(初代) 遊客 = 片岡りき彌 遊客・駕籠屋 = 坂東弥七(初代) 遊客・駕籠屋 = 坂東好之助 遊客 = 坂東竹志郎 紀の国屋小春 = 坂東玉三郎(5代目) 舅五左衛門 = 坂東吉弥(2代目) 丁稚三五郎 = 中村芳彦 下女お玉 = 片岡松之亟(2代目) 子勘太郎 = 中尾洋子 子お末 = 上田玲香 紙屋の客 = 中村鴈成(初代) お十夜まいり・番太郎 = 坂東玉雪(初代) 叔母 = 坂東竹三郎(5代目) 女房おさん = 片岡秀太郎(2代目) 
- 備考
- 20周年記念特別公演 近松座歌舞伎、5月3日~8日東京公演(国立劇場小劇場)、5月10日~15日大阪公演(国立文楽劇場)、5月17日~24日京都公演(南座)、近松門左衛門=作、高瀬精一郎=脚本、中山幹雄=文芸、前田剛=美術、保坂禎英=装置、池田智哉=照明、鶴澤英治=作曲、梅津貴昶=振付






