南座 1995年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
杵屋弥市 = 片岡孝夫
芸者米吉・女房お米 = 中村時蔵(5代目)
坂東彦三郎 = 中村橋之助(3代目)
小揚げの七兵衛 = 坂東彦三郎(8代目)
伏見屋女房おふさ = 中村福助(9代目)
市村家橘 = 市川染五郎(7代目)
番頭平助 = 坂東吉弥(2代目)
俵屋娘おいと = 片岡愛之助(6代目)
杵屋弥四郎・舞台番 = 松本幸右衛門(初代)
杵屋弥五郎 = 市川青虎(初代)
杵屋弥六郎 = 片岡松之助(4代目)
子分金五郎 = 中村四郎五郎(7代目)
子分庄次 = 松本幸太郎(2代目)
子分兵蔵 = 實川延郎(2代目)
法華僧に扮する役者 = 中村鴈童(2代目)
隣家の女房お留 = 中村時蝶(初代)
河長の娘お菊・浄土僧に扮する役者 = 中村芝喜松(2代目)
子分三太 = 孝蔵
稽古の若い者由三 = 片岡松三郎
稽古の若い者政吉 = 片岡たか志(初代)
出方正吉 = 大原勝道
出方鶴蔵 = 嵐徳丸
女中お竹 = 片岡孝二郎
女中お芳 = 片岡秀寿
子分 = 土橋慶一
子分 = 鴈洋
子分 = 片岡千藏
子分 = 中山貴久郎
見物の爺 = 河波勝
お幕揚 = 寺本進也
お幕揚 = 高須剛
男衆 = 関口義郎
道具方 = 松井一浩
道具方 = 小島弘章
頭取 = 松本幸次郎(初代)
狂言作者 = 市川美喜造(2代目)
後見 = 實川若之介
後見 = 松本錦弥(3代目)
見物の娘 = 中村蝶次郎(4代目)
- 備考
- 松竹百年記念公演、川口松太郎作「三味線やくざ」より、奈河彰輔補綴・演出、古賀宏一美術
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋お三輪 = 中村時蔵(5代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 坂東彦三郎(8代目)
入鹿妹橘姫 = 片岡孝太郎(初代)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川染五郎(7代目)
豆腐買おむら = 坂東吉弥(2代目)
官女梅の局 = 松本幸右衛門(初代)
官女桜の局 = 中村四郎五郎(7代目)
官女柏の局 = 松本幸太郎(2代目)
官女桂の局 = 中村鴈童(2代目)
官女萩の局 = 片岡松之助(4代目)
官女芦の局 = 實川延郎(2代目)
官女菊の局 = 片岡秀寿
官女桐の局 = 片岡孝二郎
官女若葉の局 = 中村芝寿弥(初代)
官女蕨の局 = 中村蝶紫(初代)
官女茅の局 = 鴈洋
官女蔦の局 = 橋夫
力者 = 松本錦弥(3代目)
花四天 = 片岡松三郎
花四天 = 片岡たか志(初代)
花四天 = 孝蔵
花四天 = 片岡千藏
花四天 = 土橋慶一
花四天 = 大原勝道
花四天 = 嵐徳丸
花四天 = 市川美喜造(2代目)
- 備考
- 松竹百年記念公演
- 場名など
- 配役
-
菊地半九郎 = 中村橋之助(3代目)
若松屋遊女お染 = 片岡孝太郎(初代)
坂田市之助 = 片岡孝夫
坂田源三郎 = 市川染五郎(7代目)
若松屋遊女お花 = 中村時蔵(5代目)
お染の父与兵衛 = 坂東吉弥(2代目)
半九郎若党八介 = 實川若之介
仲居お雪 = 片岡孝二郎
仲居 = 片岡秀寿
仲居 = 中村時枝
仲居 = 中村蝶紫(初代)
仲居 = 鴈洋
- 備考
- 松竹百年記念公演、岡本綺堂作