 
                        南座 1992年10月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 場名など
- 俊寛
- 配役
- 
      俊寛僧都 = 中村勘九郎(5代目) 瀬尾太郎兼康 = 市川左團次(4代目) 丹左衛門基康 = 澤村藤十郎(2代目) 丹波少将成経 = 中村橋之助(3代目) 海女千鳥 = 中村浩太郎 平判官康頼 = 市村家橘(17代目) 瀬尾の供侍 = 中村四郎五郎(7代目) 瀬尾の供侍 = 中村助五郎(4代目) 瀬尾の供侍 = 嵐橘三郎(6代目) 瀬尾の供侍 = 中村勘之丞(3代目) 丹左衛門の供侍 = 市川左十次郎 丹左衛門の供侍 = 岩井義太郎(初代) 丹左衛門の供侍 = 大原勝道 船頭 = 市川美喜造(2代目) 船頭 = 小川正彦 船頭 = 田中泰 船頭 = 山勢武則 船頭 = 佐東芳男 船頭 = 桐生悟 船頭 = 寺沢竜二 船頭 = 天根秀樹 
- 備考
- 新装開場記念
- 場名など
- 道行より鐘入りまで
- 配役
- 
      白拍子花子 = 中村富十郎(5代目) 所化謹請坊 = 中村勘九郎(5代目) 所化東方坊 = 市村家橘(17代目) 所化青龍坊 = 中村智太郎 所化清浄坊 = 中村浩太郎 所化西方坊 = 中村橋之助(3代目) 所化市念坊 = 片岡亀蔵(4代目) 所化似念坊 = 市川男寅(6代目) 所化文珠坊 = 中村四郎五郎(7代目) 所化不動坊 = 中村助五郎(4代目) 所化普文坊 = 中村扇豊 所化覚連坊 = 中村勘之丞(3代目) 所化珍念坊 = 中村千弥(2代目) 所化久念坊 = 市川左升(3代目) 所化参念坊 = 澤村藤車 所化阿観坊 = 中村芳彦 所化観信坊 = 實川若之介 所化阿面坊 = 中村仲一郎 所化満念坊 = 中村芝寿弥(初代) 
- 備考
- 新装開場記念、四世中村富十郎三十三回忌追善狂言
- 場名など
- らくだ
- 配役
- 
      古手買い久六 = 中村勘九郎(5代目) 遊人手斧目半次 = 中村富十郎(5代目) 家主佐兵衛 = 市川左團次(4代目) 家主女房おいく = 市村家橘(17代目) 半次妹おやす = 中村浩太郎 馬吉の死骸 = 片岡亀蔵(4代目) 糊売婆おぎん = 中村小山三(2代目) 酒屋丁稚三太 = 曽我真臣 
- 備考
- 新装開場記念、岡鬼太郎作、榎本滋民改訂演出
- 場名など
- 白浪五人男、(通し)長谷寺花見〜神輿ヶ嶽〜稲瀬川谷間〜浜松屋〜蔵前〜稲瀬川勢揃〜極楽寺屋根立腹〜極楽寺山門〜滑川土橋
- 配役
- 
      信田小太郎実は弁天小僧菊之助・早瀬主水の娘実は弁天小僧菊之助・弁天小僧菊之助・青砥左衛門藤綱 = 中村勘九郎(5代目) 日本駄右衛門・玉島逸当実は日本駄右衛門 = 中村富十郎(5代目) 奴駒平実は南郷力丸・若党四十八実は南郷力丸・南郷力丸 = 市川左團次(4代目) 赤星十三郎 = 中村智太郎 忠信利平 = 中村橋之助(3代目) 赤星頼母・浜松屋幸兵衛 = 片岡芦燕(6代目) 小山家息女千寿姫・倅宗之助 = 中村浩太郎 薩島典蔵・鳶頭清次・青砥家臣伊皿子七郎 = 片岡亀蔵(4代目) 千原左近・青砥家臣木下川八郎 = 市川男寅(6代目) 番頭与九郎 = 中村四郎五郎(7代目) 手下狼の悪次郎 = 中村助五郎(4代目) 浮島大八・手代太助 = 中村扇豊 岩本運平・手代佐兵衛・手下岩淵の三次実は川越三郎 = 嵐橘三郎(6代目) 手代千助・手下関戸の吾助実は大須賀五郎 = 中村勘之丞(3代目) 千原主膳 = 市川青虎(初代) 奥女中柵 = 中村小山三(2代目) 腰元小桜 = 市川左升(3代目) 腰元千本 = 澤村藤車 大木伴蔵・捕手 = 中村仲一郎 手代吉造・捕手 = 尾上緑三郎(初代) 按摩瘤市・捕手 = 中村仲二朗(初代) 腰元霞 = 中村芝寿弥(初代) 腰元小枝・捕手 = 澤村國久 縄目の手代・捕手 = 市川左十次郎 捕手 = 中村富四郎 捕手 = 中村芳彦 捕手 = 中村鴈五郎 捕手 = 田中泰 捕手 = 實川若之介 捕手 = 岩井義太郎(初代) 捕手 = 山勢武則 捕手 = 佐東芳男 捕手 = 中村富二朗 捕手 = 河波勝 捕手 = 大原勝道 捕手 = 市川美喜造(2代目) 捕手 = 桐生悟 捕手 = 寺沢竜二 捕手 = 天根秀樹 腰元・捕手 = 堀内紀宏 腰元 = 豊田誠二 買物の町人 = 市川八百稔 買物の町人・捕手 = 燕一 
- 備考
- 新装開場記念、河竹黙阿弥没後百年記念、通し狂言、河竹黙阿弥作






