昼の部 1
朧月夜かんの君(オボロヅキヨカンノキミ-ゲンジモノガタリ-)
この演目名で検索する
場名など
源氏物語、(通し)花の宴〜弘徽殿の細殿〜清涼殿とそこに通じる階段と廊下〜右大臣家かんの君の部屋〜清涼殿広間〜元の清涼殿〜深草の里破れ車〜宇治川の渓流船着場
配役

弘徽殿妹六の君(かんの君)・朧月夜かんの君 = 尾上菊五郎(7代目)

光君 = 市川海老蔵(10代目)

朱雀春宮・朱雀帝 = 中村吉右衛門(2代目)

桐壺の帝 = 市村羽左衛門(17代目)

藤壺中宮・藤壺(薄雲女院) = 尾上梅幸(7代目)

弘徽殿女御 = 市川門之助(7代目)

右大臣 = 河原崎権十郎(3代目)

中納言の君 = 尾上菊蔵(6代目)

頭中将 = 坂東亀蔵(2代目)

従者惟光 = 市川男女蔵(5代目)

左中弁 = 坂東簑助(7代目)

右中弁 = 尾上松鶴(2代目)

左大臣 = 助高屋小伝次(2代目)

藤式部丞 = 岩井半四郎(10代目)

左近斉藤三郎二郎義晴 = 片岡市蔵(5代目)

右近渡辺七郎兵衛政則 = 片岡芦燕(6代目)

能登守憲康卿 = 市川八百蔵(9代目)

三位の中将 = 市村鶴蔵(初代)

四位の中将 = 中村勘五郎(13代目)

山の座主 = 市川九蔵(5代目)

横川の僧主 = 澤村昌之助(初代)

老女源典侍 = 澤村源之助(5代目)

王命婦 = 市村𠮷五郎(2代目)

従者良清 = 中村米吉(4代目)

冷泉春宮 = 中村勘九郎(5代目)

新皇子(のちの冷泉帝) = 市川小米(2代目)

少納言の君 = 坂東慶三(2代目)

中将の君 = 市川右之助(3代目)

弘徽殿妹三の君 = 大谷桂三(初代)

弘徽殿妹四の君 = 市村家橘(17代目)

弘徽殿五の君 = 市村萬次郎(2代目)

流人船の船頭 = 市川白蔵(3代目)

殿上人 = 澤村六郎(2代目)

殿上人 = 中村清五郎(3代目)

殿上人 = 中村山左衛門(5代目)

殿上人 = 山崎権一(初代)

殿上人 = 松本錦吾(3代目)

殿上人 = 市川猿十郎(3代目)

殿上人 = 市川喜猿(4代目)

殿上人 = 市川猿三郎(初代)

殿上人 = 松本高麗五郎(2代目)

参内従者 = 尾上菊十郎(4代目)

参内従者 = 坂東太郎(4代目)

参内従者・武者・松明をかかげた武士 = 尾上寿鴻(初代)

武者・松明をかかげた武士 = 市川段猿(2代目)

武者・松明をかかげた武士 = 坂東三津三郎(初代)

若い官女 = 中村吉之助(2代目)

若い官女 = 尾上扇緑(初代)

若い官女 = 坂東佳秀

若い官女 = 市川鯉紅(初代)

若い官女 = 市川滝之丞(3代目)

参内侍女 = 坂東羽三郎(初代)

参内侍女 = 市川福之助(3代目)

参内侍女 = 澤村可川(初代)

参内侍女 = 尾上芙雀(10代目)

参内侍女 = 實川延寿(初代)

参内侍女 = 片岡松燕(2代目)

参内侍女 = 坂東橘(初代)

参内従者 = 尾上松太郎(2代目)

参内従者・松明をかかげた武士 = 秀五郎

参内従者 = 尾上音吉

参内従者・松明をかかげた武士 = 尾上緑也

参内従者 = 段二

松明をかかげた武士 = 市川松次

松明をかかげた武士 = 中村仲助

松明をかかげた武士 = 柾人

朱雀帝侍女 = 尾上音女

朱雀帝侍女 = 尾上梅太郎(2代目)

上達部 = 多ぜい

備考
初日特定狂言1、舟橋聖一作、今日出海演出、前田青邨美術監修、宮城道雄音楽、荻江露友音楽、藤間勘十郎振付、紫式部学会協賛
昼の部 2の1
屋敷娘(ヤシキムスメ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

娘お梅 = 尾上梅幸(7代目)

備考
初日特定狂言2
昼の部 2の2
夕顔棚(ユウガオダナ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

= 中村勘三郎(17代目)

= 尾上松緑(2代目)

村の若者 = 市川海老蔵(10代目)

村の娘 = 尾上菊五郎(7代目)

備考
初日特定狂言2、川尻清潭作
夜の部 1
一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
桧垣茶屋〜大蔵館奥殿
配役

一條大蔵長成卿 = 中村勘三郎(17代目)

常盤御前 = 尾上梅幸(7代目)

吉岡鬼次郎幸胤 = 市村羽左衛門(17代目)

鬼次郎女房お京 = 澤村精四郎

八剣勘解由 = 市川八百蔵(9代目)

勘解由妻鳴瀬 = 澤村源之助(5代目)

茶亭与一 = 坂東弥五郎(2代目)

仕丁又六 = 尾上新七(5代目)

仕丁太郎吉 = 實川延昇(初代)

仕丁助一 = 中村清五郎(3代目)

仕丁次郎平 = 市川猿十郎(3代目)

女小姓小百合 = 中村小山三(2代目)

侍女望月 = 澤村可川(初代)

侍女雨月 = 片岡松燕(2代目)

侍女 = 中村千弥(2代目)

腰元桔梗 = 實川延寿(初代)

腰元吉野 = 坂東玉之助(4代目)

腰元田毎 = 市川鯉紅(初代)

腰元山吹 = 坂東佳秀

仕丁 = 多ぜい

腰元 = 多ぜい

備考
夜の部 2
毛抜(ケヌキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

粂寺弾正 = 尾上松緑(2代目)

家老八剱玄蕃 = 市川男女蔵(5代目)

家老奏民部 = 河原崎権十郎(3代目)

小野左衛門春道 = 岩井半四郎(10代目)

左衛門一子春風 = 市川海老蔵(10代目)

腰元巻絹 = 尾上菊五郎(7代目)

民部弟秀太郎 = 澤村訥升(5代目)

玄蕃一子数馬 = 坂東亀蔵(2代目)

左衛門息女錦の前 = 中村勘九郎(5代目)

百姓万兵衛実は石原瀬平 = 市川八百蔵(9代目)

乳人若菜 = 坂東秀調(4代目)

弾正の家来 = 利根川金十郎(初代)

腰元小桜 = 市川女之助(初代)

腰元錦木 = 市川升之丞(2代目)

腰元桔梗 = 尾上芙雀(10代目)

腰元梅の戸 = 市川鯉紅(初代)

腰元松ヶ枝 = 市川升寿(初代)

腰元卯月 = 市川滝之丞(3代目)

忍びの奴運平 = 尾上松太郎(2代目)

近習 = 尾上緑三郎(初代)

近習 = 尾上緑也

近習 = 咲二郎

近習 = 坂東弥吉

備考
初日特定狂言3、歌舞伎十八番の内
夜の部 3
花街模様薊色縫(サトモヨウアザミノイロヌイ-イザヨイセイシン-)
この演目名で検索する
場名など
十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜川中白魚船〜稲瀬川川下
配役

極楽寺所化清心後に鬼薊清吉 = 中村吉右衛門(2代目)

扇屋抱へ遊女十六夜 = 尾上菊五郎(7代目)

俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 市川海老蔵(10代目)

寺小姓恋塚求女 = 中村米吉(4代目)

船頭三次 = 片岡芦燕(6代目)

仲間市助 = 松本錦吾(3代目)

酒屋呑助 = 尾上佳緑(初代)

町人次郎兵衛 = 尾上菊十郎(4代目)

備考
朧夜ににくきものは男女のかげ法師、初日特定狂言4、「梅柳中宵月」清元連中、清元志寿太夫出演、河竹黙阿弥作