歌舞伎座 1974年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部3の3
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部2の3
-
夜の部2の4
-
夜の部2の5
- 場名など
- 岡崎城本丸書院〜二俣城外の丘〜本丸広間
- 配役
-
家康の嫡子岡崎城主松平三郎信康 = 澤村精四郎
三河遠江の領主徳川家康 = 中村富十郎(5代目)
家康妻信康母築山御前 = 澤村訥升(5代目)
信康妻信長の娘御台徳姫 = 澤村田之助(6代目)
信康伝役平岩七之助親吉 = 市川男女蔵(5代目)
信康家臣鵜殿又九郎 = 中村米吉(4代目)
二俣城主大久保七郎右衛門忠世 = 市川八百蔵(9代目)
信康家老松平上野介康忠 = 中村歌門(2代目)
三河奉行本多作左衛門重次 = 市川九蔵(5代目)
家老酒井左衛門低尉忠次 = 中村勘五郎(13代目)
家康娘婿長篠城主奥平九八郎信昌 = 加藤寿八
家康旗本榊原小平太康政 = 中村彰伸
忠世長子大久保新十郎忠泰 = 坂東慶三(2代目)
築山御前の老女滝川 = 澤村源之助(5代目)
家康旗本天方山城守 = 中村清五郎(3代目)
家康旗本服部半蔵 = 中村山左衛門(5代目)
忠世弟大久保治左衛門忠佐 = 高田健二
忠世末弟大久保彦左衛門忠教 = 澤村由次郎(5代目)
信康家臣中根忠元 = 澤村大蔵(初代)
信康家臣中根忠重 = 中村富太郎
家康近習 = 坂東大助
近侍 = 實川若蔵
近侍 = 中村富之助
近侍 = 中村翫三
近侍 = 三輪博之
小姓 = 市川八百恵
- 備考
- 長谷川一夫三月特別公演、初日特定狂言1、田中喜三作、戌井市郎演出
- 場名など
- 祇園八坂神社境内〜べに福の表二階〜大屋根の火の見〜べに福の奥二階〜表二階〜大屋根の大の見
- 配役
-
べに福の息子弥之助 = 長谷川一夫
べに福手代庄吉 = 實川延若(3代目)
べに福の女中およね = 中村雀右衛門(4代目)
父福右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)
骨董商市松・弥之助叔父市松 = 市川八百蔵(9代目)
伏見屋内儀おとく = 澤村訥升(5代目)
伏見屋娘おちよ = 澤村田之助(6代目)
茶店の媼 = 澤村源之助(5代目)
母おくら = 片岡我童(13代目)
妹おゆき = 澤村精四郎
分家手代新吉 = 高田健二
神主 = 實川延昇(初代)
伏見屋女中おはま = 中村小山三(2代目)
女中おこう = 實川延寿(初代)
女中おみつ = 澤村可川(初代)
仲居 = 澤村小主水(4代目)
行商人大原女 = 加賀屋歌江(2代目)
行商人大原女 = 市川滝之丞(3代目)
行商人大原女 = 坂東玉之助(4代目)
巫女・行商人大原女 = 中村歌弥
駕篭屋 = 伊藤義高
駕篭屋 = 伊東巨介
駕篭屋 = 中村仲太郎
駕篭屋 = 中村鴈童(2代目)
べに福の丁稚芳松 = 片山博
- 備考
- 長谷川一夫三月特別公演、初日特定狂言3、北條秀司作・演出
- 場名など
- 上中下巻・中の巻
- 配役
-
清姫 = 長谷川一夫
- 備考
- 長谷川一夫三月特別公演、初日特定狂言2、藤間勘十郎構成・振付
- 場名など
- 上中下巻・下の巻
- 配役
-
鳶頭文三 = 中村富十郎(5代目)
小頭清松 = 澤村精四郎
芸者小花 = 澤村訥升(5代目)
芸者染吉 = 澤村田之助(6代目)
- 備考
- 長谷川一夫三月特別公演、初日特定狂言2、藤間勘十郎構成・振付
- 場名など
- 竹本義太夫、紀州熊野通いの船中〜大阪道頓堀芝居茶屋「岡じま」〜大阪道頓堀京四郎芝居の楽屋〜同宗右衛門町料理屋「まがき」〜道頓堀大和橋の橋畔
- 配役
-
竹本義太夫 = 長谷川一夫
宇治加賀掾 = 坂東三津五郎(8代目)
近松門左衛門 = 實川延若(3代目)
佐市 = 中村富十郎(5代目)
佐市女房おくみ = 中村雀右衛門(4代目)
お露 = 澤村精四郎
竹屋庄兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
三味線弾三右衛門 = 加藤寿八
座元京四郎 = 中村勘五郎(13代目)
宇治嘉太夫 = 片岡市蔵(5代目)
与力川西弥兵衛 = 市川男女蔵(5代目)
芸者小竜 = 澤村田之助(6代目)
芸者八重菊 = 澤村訥升(5代目)
竹本座の小者兵助 = 中村歌門(2代目)
表方吉五郎 = 高田健二
座の子息宮内 = 大谷桂三(初代)
若い行商人 = 坂東慶三(2代目)
人形遣い = 市村𠮷五郎(2代目)
三味線弾 = 市川九蔵(5代目)
富屋の亭主 = 中村彰伸
まがきの女将 = 澤村源之助(5代目)
老人の行商人 = 實川延昇(初代)
淡島詣 = 加賀屋歌蔵(初代)
船頭 = 坂東三津三郎(初代)
乗合の男 = 中村清五郎(3代目)
竹本座の表方 = 澤村由次郎(5代目)
人形遣い = 澤村六郎(2代目)
巡礼の母 = 澤村小主水(4代目)
巡礼の娘 = 古川雅子
紀州の女 = 加賀屋歌江(2代目)
紀州の女 = 實川延寿(初代)
人形遣いの女房 = 中村小山三(2代目)
人形遣いの女房 = 澤村可川(初代)
人形遣いの女房 = 坂東玉之助(4代目)
富屋の女房 = 市川滝之丞(3代目)
船頭 = 三輪博之
船頭 = 中村芝歌蔵
もう一人の行商人 = 谷川修
竹本座の表方 = 伊藤義高
竹本座の表方 = 伊東巨介
竹本座の表方 = 中村駒七
座方 = 市川滝三郎(2代目)
表方 = 中村時三郎(初代)
表方 = 市川八百恵
表方 = 片岡市之助
座の者 = 實川若蔵
座の者 = 中村富太郎
座の者 = 千鳥
座の者・乗合の人々 = 市川左三郎
座の者 = 昇三郎
座の狂言方 = 中村翫三
座の狂言方 = 中村鴈童(2代目)
奉行役人 = 中村京五郎
奉行役人 = 中村富之助
乗合の人々 = 中村仲太郎
乗合の人々 = 坂東大助
乗合の人々 = 中村京五郎
乗合の人々 = 中村鴈童(2代目)
乗合の人々 = 昇三郎
乗合の人々 = 片岡市之助
仲居 = 中村富右衛門
娘 = 中村歌弥
仲居 = 澤村国三郎
仲居 = 澤村国世
仲居 = 中村蝶糸
- 備考
- 長谷川一夫三月特別公演、長谷川幸延作・演出
- 場名など
- 配役
-
花園左衛門 = 長谷川一夫
妻 = 中村富十郎(5代目)
太郎冠者 = 澤村田之助(6代目)
不二見の女 = 中村雀右衛門(4代目)
盲の女 = 澤村訥升(5代目)
長者の姫 = 澤村精四郎
女小姓 = 坂東慶三(2代目)
女小姓 = 大谷桂三(初代)
女小姓 = 片岡十蔵(6代目)
女小姓 = 片山博
- 備考
- 長谷川一夫三月特別公演、初日特定狂言4、西川鯉三郎構成・振付、田中青滋作、杵屋六左衛門作曲