- 場名など
- 小栗判官照手姫、(通し)鶴ヶ岡八幡宮社前〜横山大膳館〜近江国堅田漁師浪七住家〜堅田浦○(人偏に亶)風〜美濃国青墓宿万福長者内風呂〜万福長者奥座敷〜道行情靡魂緒綱〜熊野湯の峯〜常陸国華厳の滝
- 配役
-
小栗判官兼氏・漁師浪七実は美戸小次郎武継・娘お駒 = 市川猿之助(3代目)
照手姫・下女小萩実は照手姫 = 中村芝雀(7代目)
矢橋の橋蔵・母お槇・上杉安房守憲実 = 澤村宗十郎(9代目)
横山大膳久国・鬼瓦の胴八 = 市川段四郎(4代目)
女房お藤・遊行上人 = 市川門之助(7代目)
横山次郎安春 = 中村歌六(5代目)
横山三郎重次 = 中村歌昇(3代目)
横山郡司満重・同行の僧 = 片岡芦燕(6代目)
乳人藤浪 = 中村東蔵(6代目)
漁師瀬田の鰻蔵・同行の僧 = 坂東彌十郎(初代)
奴三千助 = 中村信二郎(初代)
同行の僧 = 市川小米(2代目)
同行の僧 = 市川右近(初代)
馬士膳所の四郎蔵・同行の僧 = 市川段猿(2代目)
庄屋杢兵衛・同行の僧・家臣大音官兵衛 = 中村太郎(2代目)
家臣一色丹下・漁師浜六・同行の僧 = 嵐冠十郎(6代目)
家臣結城五郎・女中おいさ = 市川寿猿(2代目)
腰元錦木・女中頭お熊 = 澤村可川(初代)
腰元紅葉 = 中村時蝶(初代)
腰元尾花・女中お弁 = 坂東橘(初代)
腰元・女中お島・同行の僧 = 實川延寿(初代)
家臣後藤主税・漁師又八・同行の僧 = 澤村大蔵(初代)
家臣稲村平太郎・漁師・同行の僧 = 市川猿十郎(4代目)
陸尺・漁師浦太 = 市川笑太郎
仲間・漁師・馬士岡九郎 = 市川猿五郎
馬士多四蔵・漁師・同行の僧 = 嵐延夫
馬士鳴蔵・漁師 = 市川瀧二朗(初代)
馬士三蔵・漁師 = 中村蝶十郎(初代)
漁師松蔵・同行の僧 = 徳也
腰元楓 = 澤村国世
供侍・漁師・同行の僧 = 嵐徳丸
腰元・同行の僧 = 東之助
陸尺・漁師 = 市川猿次郎
陸尺 = 段三郎
陸尺・漁師・同行の僧 = 市川美喜造(2代目)
申し次の侍・捕手・漁師・同行の僧 = 片岡欣弥
近習・漁師・同行の僧 = 市川瀧之(初代)
家臣・漁師・同行の僧 = 尾上笹太郎
家臣・漁師・同行の僧 = 大原
仲間・漁師・同行の僧 = 澤村紀世助
仲間・漁師・同行の僧 = 市川八百稔
仲間・漁師・同行の僧 = 鈴木正志
捕手 = 市川喜三郎
漁師 = 時輔
漁師・同行の僧 = 森
漁師・同行の僧 = 嵐雛三
漁師・同行の僧 = 中村仲太郎
漁師・同行の僧 = 片岡市松
漁師・同行の僧 = 河波
同行の僧・漁師 = 田紀夫
同行の僧 = 日吹
同行の僧 = 吉岡
同行の僧 = 中村
同行の僧 = 三上
同行の僧 = 西田
同行の僧 = 川島
同行の僧 = 山下
同行の僧 = 新田
同行の僧 = 稲田
同行の僧 = 今井
同行の僧 = 大森
同行の僧 = 浜田
- 備考
- 通し狂言
- 場名など
- 配役
-
童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)
勅使橘道成 = 市川門之助(7代目)
三條小鍛冶宗近 = 市川段四郎(4代目)
弟子春彦 = 中村歌昇(3代目)
弟子秋彦 = 中村信二郎(初代)
巫女小枝 = 市川右近(初代)
- 備考
- 市川猿之助舞踊特別公演(23〜26日夜の部上演)、猿翁十種の内、文楽座大夫三味線特別出演、竹本織大夫・鶴澤清治出演、木村富子作
- 場名など
- 配役
-
山蔭右京 = 市川猿之助(3代目)
奥方玉の井 = 澤村宗十郎(9代目)
太郎冠者 = 中村歌六(5代目)
腰元千枝 = 市川小米(2代目)
腰元小枝 = 中村信二郎(初代)
- 備考
- 市川猿之助舞踊特別公演(23〜26日夜の部上演)、新古演劇十種の内、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付