南座 1980年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
解説 = 八十助5(三津五郎10)(昼の部)・藤十郎2(夜の部)
佐藤忠信 = 市川左團次(4代目)
紙屋治兵衛 = 中村智太郎
操三番叟・阿国の弟子男 = 片岡十蔵(6代目)
斎藤別当実盛 = 中村太郎(2代目)
後見 = 中村扇豊
女房葛の葉 = 中村鴈之丞
阿国の弟子女 = 市川升寿(初代)
阿国の弟子女 = 市川鯉紅(初代)
阿国の弟子女 = 澤村藤車
早野勘平・阿国の弟子男 = 中村鴈乃助(2代目)
阿国の弟子男 = 扇光
力者 = 坂東みの虫
立廻り = 市川男女二郎
立廻り = 市川升助(初代)
立廻り = 中村扇造
立廻り・阿国の弟子男 = 紀ノ介
馬・駕屋 = 中村仲太郎
馬・駕屋 = 片岡市松
阿国の弟子女 = 嵐雛三
童子 = 川名久美
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会京都第一回公演、楽しい歌舞伎の世界へのご案内、13日より解説=藤十郎2(昼の部)・八十助5(三津五郎10)(夜の部)
- 場名など
- 配役
-
鳴神上人 = 市川海老蔵(10代目)
雲の絶間姫 = 澤村藤十郎(2代目)
所化白雲坊 = 澤村昌之助(初代)
所化黒雲坊 = 中村太郎(2代目)
所化 = 市川升助(初代)
所化 = 中村鴈乃助(2代目)
所化 = 中村鴈五郎
所化 = 国次
所化 = 紀ノ介
所化 = 坂東みの虫
所化 = 中村扇造
所化 = 扇光
所化 = 市川男女二郎
所化 = 嵐徳丸
所化 = 河波勝
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会京都第一回公演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 油屋店先〜奥庭
- 配役
-
福岡貢 = 中村扇雀(2代目)
油屋お紺 = 澤村藤十郎(2代目)
仲居万野 = 中村鴈治郎(2代目)
料理人喜助 = 市川海老蔵(10代目)
女郎お鹿 = 市川左團次(4代目)
今田万次郎 = 坂東八十助(5代目)
女郎おきし = 中村智太郎
徳島岩次実は藍玉屋北六 = 中村扇豊
藍玉屋北六実は徳島岩次 = 中村太郎(2代目)
客次郎助 = 市川箱登羅(3代目)
客定七 = 中村鴈童(2代目)
客伊八 = 兼田晴巨
仲居千野 = 中村鴈之丞
仲居蔦野 = 市川左升(3代目)
仲居咲野 = 市川升寿(初代)
仲居君野 = 市川鯉紅(初代)
仲居重野 = 澤村藤車
仲居秀野 = 中村梅雀(初代)
仲居花野 = 中村駒雀(初代)
仲居松野 = 村田幸三郎
油屋の若い者 = 市川升一郎
油屋の若い者 = 尾上良五郎
油屋の若い者 = 中村藤之助
油屋の若い者 = 河波勝
油屋の若い者 = 中村鴈乃助(2代目)
油屋の若い者 = 中村扇造
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会京都第一回公演
- 場名など
- 十六夜清心
- 配役
-
極楽寺所化清心・鬼あざみ清吉 = 市川海老蔵(10代目)
扇屋抱十六夜・清吉女房おさよ = 澤村藤十郎(2代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 市川左團次(4代目)
小姓恋塚求女 = 坂東八十助(5代目)
女房おふじ = 嵐雛助(10代目)
下男杢助実は寺澤修十郎 = 澤村昌之助(初代)
船頭三次 = 市川松柏(初代)
夜そば仁八 = 尾上良五郎
長屋者どん七 = 河波勝
長屋者勘六 = 中村鴈乃助(2代目)
仲間 = 市川升助(初代)
酒屋 = 市川升一郎
町人 = 片岡市松
捕手 = 国次
捕手 = 紀ノ介
捕手 = 扇光
捕手 = 坂東みの虫
捕手 = 嵐雛三
捕手 = 嵐徳丸
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会京都第一回公演、河竹黙阿弥作