歌舞伎座 1973年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 飛騨に咲く花、造材小屋の賄い場〜数日後の夜賄い場とその表〜十日後の真昼賄い場とその表
- 配役
-
青蝮の源太 = 市川男女蔵(5代目)
公卿の左近 = 坂東亀蔵(2代目)
おそで = 岩井友見
おしの = 葉山葉子
釈迦の弥平次 = 中川秀夫
般若のおぎん = 行友勝江
武者の宗兵衛 = 片岡芦燕(6代目)
野臥せの藤馬 = 市村鶴蔵(初代)
鴉の木典 = 河上健太郎
猿の信正 = 坂東春之助
鼠のちょろ松 = 池信一
小冠者の三郎 = 笹川順
京極家の老僕与茂七 = 中村京右衛門(初代)
おもん = 北川友紀
おせん = 紅貴代
おこん = 若菜千満
人足 = 岩井若次郎
人足 = 江郷宣彦
- 備考
- 吉例第七回大川橋蔵特別公演、佐佐木武観作・演出
- 場名など
- 上総国茂原代官並木嘉右衛門の屋敷〜江戸霊巌島の船着場〜浅草妙林寺の離れ〜同じ妙林寺の離れ〜築地鉄砲州伊藤玄朴の屋敷〜深川木場近くの小屋〜元の妙林寺の離れ〜元の霊巌島の船着場
- 配役
-
並木礼三郎 = 大川橋蔵(2代目)
お光 = 藤間紫
伊藤玄朴 = 市村羽左衛門(17代目)
永代の梅吉 = 近江俊輔
佐原仁右衛門 = 澤村宗之助(2代目)
お駒 = 阿部洋子
並木嘉右衛門 = 坂東好太郎(初代)
大塚軍兵衛 = 大山克巳
金太 = 坂東吉弥(2代目)
矢柄銀兵衛 = 河上健太郎
山際源蔵 = 片岡市蔵(5代目)
女衒伊助 = 岡田淳二
孫兵衛 = 中川秀夫
藤助 = 坂東春之助
飴屋銀次 = 林家珍平
瓦版売り半六 = 池信一
同心角井多門 = 片岡芦燕(6代目)
同心金子半蔵 = 北川道夫
小夜 = 岩井友見
女郎屋女将お浜 = 澤村源之助(5代目)
茶屋の女房おとき = 行友勝江
おせつ = 若菜千満
佐吉 = 神戸瓢介
須藤伝六 = 名護屋一
平沢文之進 = 川浪公次郎
賀川鉄之助 = 仲塚康介
吉岡勘八 = 平沢彰
三浦憲三郎 = 泉好太郎
久保十蔵 = 平河正男
小幡喜平次 = 藤原勝
仁助 = 安井孝
新八 = 芹川洋
仙三 = 石田国松
娘おせつ = 桑久保清美
おしん = 小倉靖子
おもと = 一條久枝
おさわ = 北川友紀
老婆 = 片岡松燕(2代目)
老婆の息子・蘭学医の書生 = 吉之助
並木家の下男 = 片岡市松
並木家の下男 = 坂東吉二郎
村の者 = 若二郎
村の者 = 中村京五郎
村の者 = 坂東鶴枝(初代)
稽古仲間の若者 = 鈴木俊介
稽古仲間の若者 = 前原久影
駕夫 = 林淳一
駕夫 = 林公男
駕夫 = 井口義亮
駕夫・蘭学医の書生 = 河上竜大
手先 = 芳村浩明
手先 = 高畑樹貢
手先 = 中野広司
手先 = 山田秋次郎
手先 = 坂東羽之助
手先 = 坂東八重蔵(2代目)
町娘 = 紅貴代
町娘 = 杉田みつ子
町娘 = 左男女
通行の人 = 多勢
舟客 = 多勢
囚人 = 多勢
出迎えの人 = 多勢
- 備考
- 吉例第七回大川橋蔵特別公演、冬島泰三シナリオ「鬼あざみ」より、土橋成男脚本・演出
- 場名など
- 料亭の二階座敷〜城代家老埴谷図書助の屋敷の一ト間と庭〜竜神川のほとり〜図書助の屋敷〜並木道
- 配役
-
折岩半之助 = 坂東亀蔵(2代目)
家老埴谷図書助 = 坂東好太郎(初代)
図書助娘笙子 = 岩井友見
玄武社の頭領没頭弥九郎 = 市川男女蔵(5代目)
次席家老前田甚内 = 近江俊輔
図書助妻菊枝 = 紅貴代
玄武社の若侍立原平助 = 芹川洋
久保大六 = 平沢彰
葵太市 = 北川道夫
野口新平 = 川浪公次郎
仲木玄造 = 平河正雄
若侍瀬川 = 笹川順
家扶六兵衛 = 中村京右衛門(初代)
田舎芸者小蝶 = 市川滝之丞(3代目)
田舎芸者花助 = 坂東橘(初代)
馬子友七 = 坂東羽之助
女中おたき = 原佐和子
女中おもよ = 紅貴代
召使およね = 杉田みつ子
- 備考
- 吉例第七回大川橋蔵特別公演、山本周五郎原作、矢田弥八脚本・演出
- 場名など
- かさね〔木下川堤〕
- 配役
-
かさね = 大川橋蔵(2代目)
与右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
捕手 = 坂東羽之助
捕手 = 坂東八重蔵(2代目)
- 備考
- 吉例第七回大川橋蔵特別公演、清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 相模の汐鳴り、神田金沢町金兵衛長屋佐太郎の家〜相州馬入川堤苫小屋とその附近〜神田明神下銭形平次の家〜相州三浦三崎飲屋うかつやの内〜同三崎の勘五郎家の内〜元の「うかつや」の内〜相模灘を望む神社境内
- 配役
-
銭形平次・佐太郎 = 大川橋蔵(2代目)
お蔦 = 藤間紫
お弓 = 岩井友見
八五郎 = 林家珍平
荒磯の大八 = 澤村宗之助(2代目)
丑松 = 片岡市蔵(5代目)
金兵衛 = 中川秀夫
九蔵 = 坂東春之助
潮の官兵衛 = 坂東好太郎(初代)
玄石 = 市川九蔵(5代目)
樋口一平 = 坂東吉弥(2代目)
鱶七 = 近江俊輔
宇之吉 = 大山克巳
三崎の勘五郎 = 河上健太郎
お静 = 長谷川季子
お米 = 澤村源之助(5代目)
櫛巻のお蝶 = 葉山葉子
お勝 = 行友勝江
為吉 = 神戸瓢介
当八 = 中村京右衛門(初代)
茂作 = 岡田淳二
熊公 = 石田国松
八公 = 芹川洋
重三 = 池信一
三平 = 安井孝
万太 = 名護屋一
寅造 = 平沢彰
源次 = 川浪公次郎
加十 = 市村鶴蔵(初代)
捨松 = 北川道夫
おしげ = 一條久枝
おとら = 原佐和子
お末 = 小倉靖子
お春 = 若菜千満
由松の女房 = 坂東羽三郎(初代)
女郎お咲 = 市川滝之丞(3代目)
女郎お半 = 坂東橘(初代)
女郎お花 = 加賀屋鶴助(初代)
女郎お紺 = 中村京葭(初代)
又作 = 仲塚康介
由松 = 市川滝三郎(2代目)
六助 = 泉好太郎
子分 = 林淳一
子分 = 林公男
子分・子分 = 中野広司
長屋の住人 = 江郷宣彦
長屋の住人 = 中村京五郎
子分 = 井口義亮
子分 = 河上竜太
子分 = 高畑樹貢
子分 = 山口秋次郎
子分 = 笹川順
子分 = 平河正雄
子分 = 藤原勝
子分 = 高崎隆二
子分 = 南郷修三郎
若い衆 = 鈴木俊介
若い衆 = 芳村浩明
長屋の住人 = 坂東鶴枝(初代)
長屋の住人 = 孝三郎
茶店の客 = 多勢
祭り見物 = 多勢
- 備考
- 吉例第七回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、追間健脚本・演出、笠原武演出