南座 1976年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (通し)営中試合〜黒書院草履打ち〜尾上の部屋〜塀外烏啼き〜元の部屋〜奥庭仕返し
- 配役
-
中老尾上 = 中村雀右衛門(4代目)
局岩藤 = 中村鴈治郎(2代目)
召使お初 = 市川猿之助(3代目)
庵崎求女 = 市川段四郎(4代目)
剣沢弾正 = 嵐璃珏(5代目)
牛島主税 = 中村米吉(4代目)
奴伊達平 = 中村光輝
息女大姫 = 中村芝雀(7代目)
奥女中桐島 = 市川段猿(2代目)
奥女中有明 = 市川寿猿(2代目)
奥女中空蝉 = 中村京右衛門(初代)
奥女中野分・仲間可内 = 中村芦鴈
奥女中吉野 = 嵐冠十郎(6代目)
奥女中吹雪 = 坂東太郎(4代目)
腰元松ヶ枝 = 中村時蝶(初代)
侍女左枝 = 中村小山三(2代目)
腰元伏屋 = 中村駒雀(初代)
腰元関屋 = 中村京葭(初代)
腰元梅ヶ枝 = 中山一枝(2代目)
腰元山吹 = 中村梅雀(初代)
忍び運平 = 岸宣隆
腰元桔梗・腰元 = 中村鴈乃助(2代目)
腰元女郎花・腰元 = 田中伸二
腰元 = 中村時枝
腰元 = 嵐雛三
腰元 = 小娥
腰元 = 中村並夫
- 備考
- 通し狂言
- 場名など
- 環宮明御殿
- 配役
-
袖萩・桂中納言教氏実は安倍貞任 = 市川猿之助(3代目)
外ヶ浜南兵衛実は安倍宗任 = 市川段四郎(4代目)
八幡太郎義家 = 中村鴈治郎(2代目)
平傔仗直方 = 尾上菊次郎(4代目)
妻浜夕 = 澤村源之助(5代目)
義家の郎党 = 中村京右衛門(初代)
義家の郎党 = 中村芦鴈
義家の郎党 = 嵐冠十郎(6代目)
腰元梅ヶ枝 = 片岡松之丞(初代)
腰元呉竹 = 中村時蝶(初代)
腰元小笹 = 中村駒雀(初代)
腰元雪野 = 中村梅雀(初代)
腰元弥生 = 村田幸三郎
義家の郎党 = 河波勝
仕丁 = 岸宣隆
仕丁 = 木原宏和
腰元 = 嵐雛三
腰元 = 小娥
娘お君 = 猛丸
- 備考
- 袖萩・安倍貞任市川猿之助二役相勤めます
- 場名など
- 配役
-
三助政吉 = 市川猿之助(3代目)
なめくじ = 中村亀鶴(初代)
若い者 = 市川段猿(2代目)
若い者 = 坂東太郎(4代目)
若い者 = 市川寿猿(2代目)
若い者 = 中村京右衛門(初代)
若い者 = 木原宏和
若い者 = 本橋則雄
若い者 = 岸宣隆
若い者 = 中村並夫
- 備考
- 澤瀉十種の内、木村富子作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- お染の七役、向島妙見〜橋本座敷〜小梅莨屋〜瓦町油屋〜同座敷〜裏手土蔵〜向島の道行
- 配役
-
油屋の娘お染・丁稚久松・芸者小糸・奥女中竹川・土手のお六・後家貞昌・お光 = 中村雀右衛門(4代目)
鬼門の喜兵衛 = 市川猿之助(3代目)
船頭長吉 = 中村光輝
矢場娘およし = 中村米吉(4代目)
子守おしげ = 中村芝雀(7代目)
百姓久作 = 坂東竹三郎(5代目)
鈴木弥忠太 = 片岡芦燕(6代目)
油屋多三郎 = 澤村源之助(5代目)
番頭善六 = 市川寿美蔵(7代目)
山家屋清兵衛 = 尾上菊次郎(4代目)
下女おその = 上村吉弥(5代目)
丁稚久太 = 中村京右衛門(初代)
油屋太郎七・駕屋庄六 = 市川段猿(2代目)
手代九助・駕屋又八 = 市川寿猿(2代目)
箱廻し源六 = 中村芦鴈
仲間権平 = 坂東太郎(4代目)
髪結の亀吉 = 嵐冠十郎(6代目)
講中 = 片岡緑朗
蝶々売 = 村田幸三郎
腰元お勝 = 中村京葭(初代)
茶屋女お花 = 中村駒雀(初代)
仲居お巻 = 中山一枝(2代目)
非人市・船頭 = 本橋則雄
虚無僧 = 河波勝
講中 = 中村時三郎(初代)
参詣人・船頭 = 市川喜久夫
参詣人 = 時助
参詣人・仕出し・船頭 = 徳男
参詣人・仕出し = 市川美喜造(2代目)
参詣人・仕出し = 富尾
参詣人 = まこと
駕屋 = 尾上良五郎
駕屋・船頭 = 中村鴈童(2代目)
船頭 = 松岡延夫
船頭 = 岸宣隆
船頭 = 木原宏和
船頭・参詣人女 = 中村並夫
参詣人女 = 中村時枝
参詣人女 = 嵐雛三
参詣人女 = 小娥
参詣人女 = 田中伸二
丁稚勘吉 = 秀樹
- 備考
- 中村雀右衛門七役早替りにて相勤めます、向島の道行の場・「心中翌の噂」常磐津連中、鶴屋南北作、渥美清太郎改訂、藤間勘十郎振付