南座 1975年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (通し)宗悦殺しの巻(服部坂上深見新左衛門の邸〜根津七軒町の裏長屋〜元の新左衛門の邸)〜お園・新五郎の巻(谷中七面前の下総屋質店〜同家裏手の物置〜同家裏手屋根上〜前場に続く町中)〜豊志賀の巻(根津七軒町豊志賀内〜茅町蓮見寿司の二階〜大門町莨屋勘蔵の家)〜新吉の巻(下総の国真景累ヶ渕〜同土手下の甚蔵内〜法蔵寺裏の墓所〜質屋下総屋の店先)〜因果車の巻(北坂お賤の妾宅〜根本聖天山〜絹川堤)
- 配役
-
宗悦の妹娘お園・宗悦の姉娘豊志賀・お園の亡霊・豊志賀の亡霊 = 坂東玉三郎(5代目)
長男新五郎・下総屋手代新五郎 = 片岡我當(5代目)
内弟子新吉・豊志賀の弟子新吉 = 片岡孝夫
門番勘蔵・新吉の伯父勘蔵実は元深見家門番 = 片岡仁左衛門(13代目)
羽生屋の娘お久・妾お賎・お久の亡霊 = 片岡秀太郎(2代目)
人情噺 = 林家正蔵
深見新左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
無頼漢馬吉・土手下の甚蔵 = 市川寿美蔵(7代目)
妻沢野 = 中村成太郎(2代目)
荒物屋の女主人お春 = 上村吉弥(5代目)
針医皆川宗悦・宗悦の亡霊 = 市川市十郎(5代目)
弟分甚太・下総屋の番頭三蔵・お久の伯父下総屋三蔵以前谷中の下総屋番頭 = 中村太郎(2代目)
売ト者丹斉・下総屋手代久助 = 嵐冠十郎(6代目)
流しの按摩・医者伊藤朴庵 = 中村梅雀(初代)
左官の親方官蔵 = 片岡緑朗
御用聞森田屋金太郎・手代助八 = 坂東太郎(4代目)
合長屋の善六・馬方作蔵 = 坂東弥五郎(2代目)
番頭金兵衛 = 中村芦鴈
妾お熊 = 坂東佳秀
女中お光 = 坂東田門(3代目)
左官の職人土造 = 片岡松三郎
寺男幸助 = 澤村訥久蔵
下総屋女中お仲・長屋の女 = 片岡秀寿
蓮見寿司の女中お花 = 坂東弥吉
隣家の男 = 勝
長屋の男・捕手 = 尾上良五郎
長屋の男 = 片岡秀六(2代目)
長屋の男・捕手 = 守之助
長屋の男・駕籠屋 = 市川美喜造(2代目)
長屋の男・捕手 = 秀松
長屋の男 = 松岡延夫
長屋の男・捕手 = 秀介
長屋の男 = 片岡千次郎
隣家の女房 = 村田幸三郎
長屋の女 = 坂東守若(2代目)
長屋の女 = 小娥
長屋の女・駕籠屋 = 嵐雛三
丁稚長太 = 千吉郎
下総屋小僧長吉 = 喜丸
- 備考
- 通し狂言、三遊亭円朝原作、中川彰脚本・演出
- 場名など
- 配役
-
烏帽子扇折求女実は藤原淡海 = 片岡仁左衛門(13代目)
杉酒屋の娘お三輪 = 片岡秀太郎(2代目)
入鹿の妹橘姫 = 片岡我當(5代目)
- 備考
- 井上八千代振付、文楽座大夫三味線特別出演
- 場名など
- 配役
-
鳴神上人 = 片岡孝夫
雲の絶間姫 = 坂東玉三郎(5代目)
所化白雲坊 = 市川寿美蔵(7代目)
所化黒雲坊 = 坂東弥五郎(2代目)
所化宿 = 片岡秀六(2代目)
所化宿 = 澤村訥久蔵
所化宿 = 秀松
所化宿 = 勝
所化宿 = 尾上良五郎
所化宿 = 守之助
所化宿 = 嵐雛三
所化宿 = 市川美喜造(2代目)
所化宿 = 片岡千次郎
所化宿 = 市川門弥
所化宿 = 秀介
所化宿 = 松岡延夫
所化宿 = 喜丸
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- お秀清七、上の巻(木谷屋の中の間〜四条碩)〜下の巻(芸者雛勇宅)
- 配役
-
木谷屋手代清七 = 片岡我當(5代目)
木谷屋の娘お秀・山猫芸者雛勇 = 坂東玉三郎(5代目)
木谷屋仙右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
八坂の力蔵 = 片岡孝夫
所司代役人吉井作左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
養子新造 = 坂東竹三郎(5代目)
木谷屋手代久七 = 中村太郎(2代目)
木谷屋手代伊七 = 中村芦鴈
木谷屋手代太七 = 嵐冠十郎(6代目)
武士 = 坂東太郎(4代目)
浄瑠璃流し = 中村駒雀(初代)
雇婆お霜 = 市川市十郎(5代目)
芸者春代 = 片岡松之丞(初代)
芸者千代 = 中山一枝(2代目)
仲居お久 = 坂東守
上女中お小夜 = 村田幸三郎
上女中お絹 = 嵐雛三
舞妓千代菊 = 坂東弥吉
舞妓千代君 = 片岡秀寿
武士 = 片岡秀六(2代目)
浄瑠璃流し = 勝
丁稚良吉 = 千吉郎
辻占売 = 喜丸
- 備考
- 大森痴雪作、片岡仁左衛門演出