昼の部 1
祇園祭礼信仰記(ギオンサイレイシンコウキ)
この演目名で検索する
場名など
金閣寺
配役

木下藤吉郎久吉 = 市川海老蔵(9代目)

松永大膳久秀 = 尾上松緑(2代目)

将監息女雪姫 = 中村福助(7代目)

狩野之介直信 = 市川左團次(3代目)

松永弟鬼藤太 = 河原崎権三郎(4代目)

十河軍平実は佐藤虎之助正清 = 坂東彦三郎(7代目)

将軍母慶寿院 = 中村芝鶴(2代目)

久吉家臣春川左近 = 片岡我勇(2代目)

久吉家臣戸塚隼人 = 坂東家太郎(2代目)

久吉家臣内海三郎 = 澤村宗弥

久吉家臣山下主水 = 市川太郎

花四天 = 大ぜい

松永家臣 = 大ぜい

腰元 = 大ぜい

人形遣い = 坂東光伸

人形遣い = 尾上菊蔵(6代目)

人形遣い = 片岡大輔

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 尾上梅幸(7代目)

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎
昼の部 3
江戸の夕映(エドノユウバエ)
この演目名で検索する
場名など
築地河岸〜船宿網徳〜元の築地河岸〜町の碁会所〜飯倉坂下蕎麦屋
配役

旗本本田小六 = 市川海老蔵(9代目)

旗本堂前大吉 = 尾上松緑(2代目)

柳橋芸者おりき・踊師匠おりき = 尾上梅幸(7代目)

小六の許嫁お登勢 = 中村福助(7代目)

旗本松平掃部 = 市川左團次(3代目)

老船頭新兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

寺のお妾おきん = 尾上多賀之丞(3代目)

総督府参謀吉田逸平太 = 坂東彦三郎(7代目)

網徳娘お蝶 = 大川橋蔵(2代目)

旗本関根主水正 = 澤村田之助(5代目)

掃部妻おむら = 中村芝鶴(2代目)

米つき男徳松 = 坂東光伸

官軍隊長黒岩伝内 = 片岡市蔵(5代目)

旗本打越郁之助 = 助高屋小伝次(2代目)

船頭丁 = 河原崎権三郎(4代目)

そば屋亭主市兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

船頭男 = 松本高麗五郎(初代)

船頭乙 = 尾上新七(5代目)

船頭丙 = 尾上鯉三郎(3代目)

信濃屋亭主 = 中村竹三郎(初代)

信濃屋番頭 = 坂東飛鶴(2代目)

巡邏兵 = 片岡我勇(2代目)

巡邏兵 = 市川莚若(2代目)

町役人 = 尾上菊次(2代目)

町役人 = 坂東薪蔵(3代目)

寺男 = 坂東鶴右衛門(初代)

そば屋女房おかね = 市川照蔵(2代目)

町人 = 坂東八重之助(初代)

町人 = 尾上梅祐(2代目)

女中 = 市川竜之助

巡邏兵 = 大ぜい

町の男女 = 大ぜい

町の子供 = 満里子

町の子供 = 彌壽子

町の子供 = 喜代司

町の子供 = 澤村六郎(2代目)

小僧 = 市川升吉

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎、初日特定狂言2、開国百年記念、大佛次郎作(オール読物四月号所載)
昼の部 4
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 市川左團次(3代目)

太郎冠者 = 坂東彦三郎(7代目)

曾根松兵衛 = 澤村田之助(5代目)

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎、初日特定狂言3、富士田千蔵・柏扇左衛門出演、岡村柿紅作
夜の部 1
義経腰越状(ヨシツネコシゴエジョウ)
この演目名で検索する
場名など
五斗三番叟
配役

目貫師五斗兵衛盛次 = 尾上松緑(2代目)

泉三郎忠衡 = 市川海老蔵(9代目)

源九郎義経 = 坂東彦三郎(7代目)

錦戸太郎 = 河原崎権十郎(2代目)

亀井六郎 = 坂東光伸

伊達次郎 = 尾上鯉三郎(3代目)

竹田奴 = 尾上菊次(2代目)

竹田奴 = 尾上新七(5代目)

竹田奴 = 坂東飛鶴(2代目)

竹田奴 = 坂東薪蔵(3代目)

竹田奴 = 尾上多賀蔵(3代目)

竹田奴 = 坂東八重之助(初代)

竹田奴 = 市川團七(4代目)

竹田奴 = 坂東調四郎

竹田奴 = 尾上緑四郎

竹田奴 = 尾上梅祐(2代目)

近習 = 大ぜい

雀踊 = 大ぜい

小姓良弥 = 尾上みどり(2代目)

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎
夜の部 2
蝴蝶(コチョウ)
この演目名で検索する
場名など
御座船〜壇の浦に続く磯部〜十日程経し磯部〜壇の浦に遠き磯部
配役

新中納言知盛 = 市川左團次(3代目)

二郎春風 = 尾上松緑(2代目)

官女蝴蝶 = 尾上梅幸(7代目)

内大臣宗盛 = 坂東彦三郎(7代目)

平大納言時忠・海女 = 河原崎権三郎(4代目)

二位の尼 = 尾上多賀之丞(3代目)

平太后徳子 = 中村福助(7代目)

右大将基方 = 澤村田之助(5代目)

見張りの侍 = 片岡市蔵(5代目)

見張りの侍 = 坂東光伸

左馬頭行盛 = 助高屋小伝次(2代目)

源典侍 = 坂東秀調(4代目)

海女 = 大川橋蔵(2代目)

海女 = 尾上菊蔵(6代目)

作男 = 市川荒次郎(2代目)

作男 = 尾上鯉三郎(3代目)

作男 = 坂東薪蔵(3代目)

雑兵 = 松本高麗五郎(初代)

小松新三位中将資盛 = 市川太郎

能登守教経 = 尾上多賀蔵(3代目)

侍従経房 = 尾上菊次(2代目)

判官種長 = 市川莚若(2代目)

郡司景家 = 坂東家太郎(2代目)

法勝寺の能円 = 市川照蔵(2代目)

大納言の佐殿 = 坂東羽三郎(初代)

中納言律師仲快 = 坂東飛鶴(2代目)

源太夫判官季貞 = 片岡我勇(2代目)

摂津判官盛澄 = 澤村宗弥

間者 = 尾上新七(5代目)

臈の御方 = 中村梅花(3代目)

帥の佐殿 = 澤村鐵之助(4代目)

治部卿の局 = 片岡愛之助(5代目)

勾当内侍・官女 = 尾上琴糸(初代)

大納言内侍 = 市川福之助(3代目)

阿波内侍 = 松本高麗雀

海女 = 市川女之助(初代)

官女 = 市川升之丞(2代目)

官女 = 時之丞

小松少将有盛 = 山崎宝

安徳帝 = 尾上丑之助(5代目)

知盛一子若君 = 坂東亀三郎(4代目)

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎、初日特定狂言4、山田美妙作、舟橋聖一脚色、舟橋聖一・三島由紀夫演出
夜の部 3
助六由縁江戸櫻(スケロクユカリノエドザクラ)
この演目名で検索する
場名など
三浦屋格子先
配役

花川戸助六実は曾我五郎時致 = 市川海老蔵(9代目)

髭の意休実は伊賀平内左衛門 = 市川三升(5代目)

三浦屋揚巻 = 尾上梅幸(7代目)

白酒売新兵衛実は曾我十郎祐成 = 市川左團次(3代目)

くわんぺら門兵衛 = 尾上松緑(2代目)

口上 = 河原崎権十郎(2代目)

曾我満江 = 尾上多賀之丞(3代目)

三浦屋白玉 = 中村福助(7代目)

朝顔仙平 = 片岡市蔵(5代目)

福山かつぎ為吉 = 坂東彦三郎(7代目)

茶屋廻り新次 = 坂東光伸

三浦屋八重衣 = 大川橋蔵(2代目)

三浦屋浮橋 = 尾上菊蔵(6代目)

通人里暁 = 市川荒次郎(2代目)

国侍利金太 = 松本高麗五郎(初代)

奴奈良平 = 尾上新七(5代目)

茶屋廻り金太 = 市川猿三郎(初代)

男達山谷弥吉 = 尾上菊次(2代目)

男達田甫富士松 = 坂東飛鶴(2代目)

男達竹門虎蔵 = 坂東薪蔵(3代目)

男達砂利場石造 = 尾上多賀蔵(3代目)

男達石浜浪七 = 片岡我勇(2代目)

男達聖天権蔵 = 澤村宗弥

茶屋女房お松 = 澤村鐵之助(4代目)

遣手おたつ = 市川莚若(2代目)

三浦屋胡蝶 = 市川福之助(3代目)

三浦屋愛染 = 市川女之助(初代)

三浦屋誰ヶ袖 = 市川升之丞(2代目)

三浦屋梅ヶ枝 = 松本高麗雀

番頭新造梅ヶ香 = 中村梅花(3代目)

番頭新造巻衣 = 尾上琴糸(初代)

番頭新造白菊 = 坂東羽三郎(初代)

新造大巻 = 時之丞

新造玉衣 = 澤村藤橘(3代目)

新造弥生・新造 = 中村吉弥(2代目)

新造早咲 = 中村万之丞

新造吉野 = 市川おの江(3代目)

新造園菊 = 市川竜之助

新造梅の戸 = 尾上松男

遣手おかつ = 尾上音三郎

遣手おてつ = 中村政之丞

新造 = 坂東守弥

新造 = 松本高弥

新造 = 花流

新造 = 咲也

新造 = 中村時之助

新造 = 調次郎

新造 = 光之助

三浦屋の若い者 = 大ぜい

廓の若い者 = 大ぜい

新造 = 大ぜい

禿たより = 尾上梅乃

禿しげり = 敏江

禿しげの = 雅子

禿きよの = 敏子

備考
国際演劇月参加三月大歌舞伎、河東節十寸見会御連中、初日特定狂言5、歌舞伎十八番の内