昼の部 1
大岡政談天一坊(オオオカセイダンテンイチボウ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)紀州平野村感応院〜同お三内〜元の感応院〜紀州加田の浦〜美濃国長洞常楽院〜奉行屋敷奥書院〜紀州幸伝寺前〜大岡邸奥座敷〜奉行役宅奥殿
配役

感応院の弟子法沢・徳川天一坊実は法沢 = 市川猿之助(3代目)

大岡越前守忠相 = 片岡仁左衛門(13代目)

山内伊賀亮 = 坂東好太郎(初代)

下男久助・池田大助 = 澤村田之助(6代目)

下女おしも = 市川右之助(3代目)

大岡妻小沢 = 片岡秀太郎(2代目)

用人平石治右衛門 = 中村松若(初代)

吉田三五郎 = 坂東竹三郎(5代目)

おさん = 嵐璃珏(5代目)

感応院 = 嵐三右衛門(10代目)

常楽院住職天忠 = 市川猿三郎(初代)

赤川大膳 = 市川段猿(2代目)

藤井左京 = 市川猿十郎(3代目)

所化天一 = 中山一枝(2代目)

庄屋甚右衛門 = 市川松柏(初代)

おしもの父作兵衛 = 市川市十郎(5代目)

百姓畑六 = 片岡緑朗

百姓田吾作 = 中村芦鴈

百姓久根八 = 吉野良二

山内の妻小佐美 = 市川松尾(3代目)

花屋の後家お民 = 澤村小主水(4代目)

所化雲念・供侍 = 嵐吉郎

所化西念 = 喜三太

若侍金吾 = 片岡秀六(2代目)

若侍新蔵 = 喜蔵

供侍・捕方 = 中村鴈三郎

供侍 = 段二

同心 = 岩井大三郎

同心 = 喜二郎

同心 = 笹太郎

同心 = *次郎

与力・捕方 = 尾上良五郎

与力 = 海一郎

与力 = 中村富三郎

与力 = 中村福二郎

一子忠右衛門 = 武田右近

備考
通し狂言、河竹黙阿弥作
昼の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤忠信 = 市川猿之助(3代目)

靜御前 = 澤村田之助(6代目)

早見藤太 = 市川段四郎(4代目)

軍兵 = 市川段猿(2代目)

軍兵 = 市川喜猿(4代目)

軍兵 = 市川猿十郎(3代目)

軍兵 = 中村喜鴈

軍兵 = 芦鴈(箱登羅)

軍兵 = 岩井大三郎

軍兵 = 澤村訥久蔵

軍兵 = 坂東太郎(4代目)

備考
猿翁十種の内、文楽座大夫三味線特別出演
夜の部 1
新版歌祭文(シンパンウタザイモン)
この演目名で検索する
場名など
野崎村
配役

百姓久作 = 片岡仁左衛門(13代目)

久作の娘お光 = 澤村田之助(6代目)

丁稚久松 = 市川段四郎(4代目)

油屋娘お染 = 片岡秀太郎(2代目)

油屋後家お常 = 嵐雛助(10代目)

船頭松三 = 市川市十郎(5代目)

下女およし = 中村太郎(2代目)

駕舁重六 = 片岡秀六(2代目)

駕舁助八 = 澤村訥久蔵

下男権六 = 緑郎

備考
夜の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

阿闍梨祐慶 = 尾上菊次郎(4代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)

山伏大和坊 = 松尾

山伏讃岐坊 = 市川喜猿(4代目)

備考
猿翁十種の内、木村富子作
夜の部 3
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼舘
配役

佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)

九郎判官義経 = 尾上菊次郎(4代目)

靜御前 = 澤村田之助(6代目)

川連法眼 = 嵐吉三郎(7代目)

妻飛鳥 = 嵐雛助(10代目)

亀井六郎重清 = 中村太郎(2代目)

駿河次郎清繁 = 市川喜猿(4代目)

荒法師山科の荒法橋 = 市川段猿(2代目)

荒法師梅本の鬼佐渡 = 市川猿十郎(3代目)

荒法師返り坂の薬医坊 = 岩井大三郎

腰元撫子 = 澤村小主水(4代目)

腰元小菊 = 中村駒雀(初代)

腰元紅葉 = 中山一枝(2代目)

腰元桔梗 = 中村喜鴈

腰元萩野 = 片岡松之丞(初代)

申次ぎの侍 = 喜蔵

申次ぎの侍 = 中村京五郎

荒法師 = 海一郎

荒法師 = 片岡秀六(2代目)

荒法師 = 澤村訥久蔵

腰元 = 片岡秀寿

腰元 = 嵐雛三

備考
市川猿之助宙乗り狐六方相勤め申し候