南座 1971年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (通し)営中試合〜黒書院草履打ち〜尾上の部屋〜塀外烏啼き〜元の尾上の部屋〜奥庭仕返し
- 配役
-
中老尾上 = 坂東玉三郎(5代目)
局岩藤 = 片岡孝夫
召使お初 = 片岡秀太郎(2代目)
庵崎求女 = 市川右之助(3代目)
剣沢弾正 = 嵐璃珏(5代目)
息女大姫 = 中村栄治郎
牛島主税 = 中村太郎(2代目)
腰元関谷・奴伊達平 = 中山一枝(2代目)
奥女中桐島 = 市川松柏(初代)
奥女中浅野 = 市川市十郎(5代目)
奥女中七浦 = 坂東太郎(4代目)
奥女中柏木 = 大谷妹尾
腰元左枝 = 片岡松之丞(初代)
腰元伏屋 = 中村駒雀(初代)
腰元桔梗 = 坂東佳秀
中間可内 = 片岡松三郎
忍び運平 = 澤村訥久蔵
奥女中早蕨 = 片岡秀六(2代目)
腰元松ヶ枝・腰元梅ヶ谷 = 片岡秀寿
腰元山吹 = 嵐吉郎
腰元吹雪 = 嵐雛三
腰元 = 佳予子
腰元 = 吉史朗
腰元 = 坂東守若(2代目)
女小姓 = 能理子
- 備考
- 関西花形歌舞伎、嵐雛治改め中山一枝改名後初お目見得、通し狂言
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 片岡孝夫
富樫左衛門 = 片岡我當(5代目)
源義経 = 片岡秀太郎(2代目)
亀井六郎 = 中村太郎(2代目)
片岡八郎 = 市川右之助(3代目)
駿河次郎 = 中村栄治郎
常陸坊海尊 = 市川松柏(初代)
番卒軍内 = 坂東弥五郎(2代目)
番卒兵内 = 大谷妹尾
番卒源内 = 坂東太郎(4代目)
太刀持 = 音若
- 備考
- 関西花形歌舞伎
- 場名など
- 葛の葉、機屋〜信田の森
- 配役
-
女房葛の葉・葛の葉姫 = 片岡秀太郎(2代目)
安倍保名 = 嵐徳三郎(7代目)
信田庄司 = 嵐璃珏(5代目)
庄司妻柵 = 上村吉弥(5代目)
石川悪右衛門 = 中村栄治郎
駕の者 = 市川美喜造(2代目)
駕の者 = 海四郎
阿倍童子 = 吉野秀樹
- 備考
- 関西花形歌舞伎、中村扇雀指導
- 場名など
- 配役
-
青山播磨 = 片岡孝夫
腰元お菊 = 坂東玉三郎(5代目)
渋川後室真弓 = 中村成太郎(2代目)
放駒四郎兵衛 = 坂東竹三郎(5代目)
用人柴田十太夫 = 市川寿美蔵(7代目)
並木の長吉 = 市川右之助(3代目)
橋場の仁助 = 中村栄治郎
聖天の万蔵 = 大谷妹尾
奴権次 = 坂東弥五郎(2代目)
奴権六 = 坂東太郎(4代目)
腰元お仙 = 坂東佳秀
茶屋娘おきみ = 坂東田門(3代目)
田町の弥作 = 片岡秀六(2代目)
若党 = 吉野良二
若党 = 大浪十吾
陸尺 = 中村富三郎
陸尺 = 富尾
陸尺 = 尾上良五郎
陸尺 = 徳男
- 備考
- 関西花形歌舞伎、岡本綺堂作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 縮屋新助
- 配役
-
縮屋新助 = 片岡我當(5代目)
芸者美代吉・手古舞美代吉 = 坂東玉三郎(5代目)
藤岡慶十郎 = 片岡孝夫
船頭三次 = 坂東竹三郎(5代目)
亭主魚惣 = 市川寿美蔵(7代目)
船頭長吉 = 市川右之助(3代目)
魚惣女房お竹 = 中村成太郎(2代目)
お袋およし = 上村吉弥(5代目)
封間寿鶴 = 坂東弥五郎(2代目)
中間伍助 = 中村太郎(2代目)
魚惣の若者辰蔵 = 坂東太郎(4代目)
呉服屋手代重助 = 市川松柏(初代)
田舎侍 = 市川市十郎(5代目)
松本女房おつた = 中山一枝(2代目)
松本の女中お初・町の女房おまつ = 片岡松之丞(初代)
松本の女中お八重 = 中村駒雀(初代)
手古舞いそ吉 = 坂東田門(3代目)
手古舞とよ吉 = 坂東佳秀
手古舞千代吉 = 中村駒雀(初代)
手古舞とき八 = 大谷妹尾
船頭金六・家主 = 尾上良五郎
芸者おしめ・手古舞おふさ = 片岡秀寿
鳶の者・祭の若い者 = 澤村訥久蔵
鳶の者・祭の若い者 = 海一郎
鳶の者・祭の若い者 = 大浪十吾
若い者 = 中村富三郎
若い者・祭の若い者 = 片岡松三郎
大丸の若い者・町名主 = 吉野良二
祭の若い者 = 片岡秀六(2代目)
祭の若い者 = 海四郎
祭の若い者 = 笹太郎(龍蔵)
魚惣の若い者 = 市川美喜造(2代目)
祭の見物人 = 中村福二郎
祭の見物人 = 中村富三郎
祭の見物人 = 良一郎
祭の見物人 = 徳男
祭の見物人 = 富尾
祭の見物人 = 嵐吉郎
祭の見物人 = 嵐雛三
祭の見物人 = 坂東守若(2代目)
祭の見物人 = 守之助
祭の見物人 = 佳予子
祭の見物人 = 能理子
祭の見物人 = 吉史朗
おまつの子供 = 吉野秀樹
- 備考
- 関西花形歌舞伎、劇中本水使用、嵐雛治改め中山一枝改名後初お目見得、池田大伍作、巌谷槇一演出